Coffee Aan that fits a retro coffee shop (レトロな喫茶店に合うコーヒーアーン) レトロな喫茶店に合うコーヒーアーン

Content ID:2095200

  • 4
This material collection includes materials that can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

This is a 3D material for coffee brewing equipment.
When you turn on the faucet, coffee comes out.
Since it contains a texture, it will look like it with LT conversion.
You can do without metal textures.
It has a retro café feel.
コーヒーを淹れる器具の3D素材です。
蛇口を捻るとコーヒーが出てきます。
テクスチャが入っているのでLT変換でぱぱっとそれっぽくなります。
金属のテクスチャはなしにもできます。
レトロなカフェ感が出ます。



・Coffee Arn 3D

That's one point.


LT conversion example
No additions, no texture extract line, 95 detection accuracy.






I'm not familiar with coffee at all, and I made it with an emphasis on the atmosphere of the appearance, so there is a possibility that there is something structurally wrong ⋯.
I make it without knowing what the small lid on the front is for⋯.
The upper lid also opens for the time being, but the internal structure is unknown and it is not built at all.
Coffee arn seems to be a device that can make dozens of cups at once and keep warm.
I don't think it suits a place like a particular shop where the master brews one cup at a time.
Coffee comes out of the COFFEE faucet on the right and hot water comes out of the WATER faucet on the left.


It seems that coffee was introduced in the Japan Edo period.
In the Meiji era Japan the first coffee shop was opened, and in the Taisho era, coffee beans were provided free of charge from Brazil, so low-priced coffee appeared and seems to have spread to Japan people.
I saw a description that coffee aan was used in cafes in the Taisho era, so I think it can be used for cafes after the Taisho era.

However, since it is my research, please use it after conducting historical studies when using it for period works.


There are 6 types of textures.


Hot water and coffee come out through the glass tube (the part that is yellow in the "texture selection").


There are two types of layouts:

As the name suggests, "Lower _ Simple Depth" seems to have simple depth.

When the back side of the bottom comes out, turn it default layout and turn off backface culling.





It is assumed to be a type that boils water with gas, but you can hide the tube, rotate and change the position of the main valve, and hide all gas-related things.


↑ I think it would be good to add it like this.
CLIP STUDIO has added to the coffee house of the official material.


The characters are handwritten, antique of the specified font or traced based on it and written in a Gothic style, added to the specified font or added to the border to add thickness or conversely made thinner, or misinterpreted like letters.
The design, including marks, is drawn without traces.


・コーヒーアーン3D

以上1点です。


LT変換例
加筆なし、テクスチャのライン抽出なし、検出精度95です。






コーヒーに全然詳しくなく、見た目の雰囲気重視で作ったものなので構造的におかしい可能性はあります⋯。
正面にある小さいフタがなんのためのものかもわかっていないで作っています⋯。
上のフタも一応開きますが、内部の構造不明で作り込みはまったくされていないです。
コーヒーアーンは数十杯分をまとめて作れて保温もできる器具のようです。
マスターが1杯ずつ淹れてくれるこだわりのお店のような所には合わないかと思います。
右側のCOFFEEの蛇口からコーヒーが出て、左側のWATERの蛇口からお湯が出ます。


コーヒーは日本には江戸時代には伝来はしていたようです。
明治時代に日本初の喫茶店ができ、大正時代にブラジルからのコーヒー豆の無償提供などがあった影響で低価格のコーヒーが登場し、日本人に普及したという流れのようです。
大正時代のカフェでコーヒーアーンが使われていたという記述を見かけたので大正時代以降のカフェにご使用いただけると思います。

とはいえ私調べなので時代物の作品に使用される際には時代考証は行った上でご使用ください。


テクスチャは6種類です。


ガラス管(「テクスチャ選択」で黄色になっている部分)を通ってお湯やコーヒーが出てきます。


レイアウトは2種類です。

「下部_簡易奥行きあり」はその名の通り簡易的に奥行きがあるっぽい状態になります。

下部の裏面が出る時は初期レイアウトにしてバックフェースカリングもオフにしてください。





ガスでお湯を沸かすタイプの想定ですが管を非表示にして元栓を回転させたり位置を変えたり、ガス関連のものを全部非表示にもできます。


↑こんな感じで追加して置いてみるといいかなと思います。
クリスタ公式素材のコーヒーハウスに追加しています。


文字は手書き、指定フォントのアンチック体かそれを元になぞってゴシック体風に誤魔化して書いたもの、指定フォントに書き足したりフチをつけて太さを足したり逆に細くしたもの、文字っぽく誤魔化したものになります。
マークなど含めデザインはトレースはなく描き起こしたものになっています。

Coffee Aan that fits a retro coffee shop レトロな喫茶店に合うコーヒーアーン

Content ID:2095200

Published : 2 days ago

Last updated : 2 days ago

ldl's profile Go to profile

主にモノクロ原稿に使えそうな素材をちょこちょことアップする予定です。 自分の作業環境のiPad(Apple pencil)、B4モノクロ原稿(600dpi)での使用を想定した素材が中心です。 柄トーンや3D等。 お役に立ちますと嬉しいです。 攻撃的、侮辱的なメッセージには返信できません。