LT conversion auto action set that cuts down on 3D-like (3Dっぽさを削ぐLT変換オートアクションセット) 3Dっぽさを削ぐLT変換オートアクションセット

Content ID:2175040

  • 7
This material collection includes materials that can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

It is a auto action material that is convenient for creating backgrounds using LT conversion.
There are the following 3 series.

・LT conversion auto action set that cuts down on 3D-like
・LT conversion when you want only shadows while ignoring texture and coloring auto action
・ LT conversion set only for original brush creation material and trial line

This material is a "LT conversion auto action set that reduces the 3D-like feeling".
LT変換を活用しての背景作りに便利なオートアクション素材です。
下記の3シリーズがあります。

・3Dっぽさを削ぐLT変換オートアクションセット
・テクスチャも着色も無視で陰影だけほしい時のLT変換オートアクション
・オリジナルブラシ作成素材とお試しの線だけLT変換セット

本素材は「3Dっぽさを削ぐLT変換オートアクションセット」です。

The procedure is also described in the auto action, but there is also a detailed explanation in the tips below, so I think it will be smooth if you use it after seeing this.

Explanation of LT conversion auto action that reduces the 3D material look
https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/10808

We apologize for the inconvenience, but please check before downloading and auto action.



The figure below shows the 3D material shown above by normal LT conversion.

There is no problem with the cube, but I think the sphere is a little harsh without modification.
The figure below shows a auto action created to try to do something about this (3. LT conversion auto action that sticks to both lines and shadows as the material is.

The shadows do not become terraced and come out in one color.
You can adjust the shading range.
I think the finish is more like a monochrome cartoon than normal LT conversion.


You can also adjust the shading range.



There are 5 sets of auto action of this material.
The materials in the red frame are recorded.


1. Rakuchin LT conversion
2. LT conversion that sticks to lines
3. LT conversion that sticks to lines and shadows as they are
4. LT conversion for possible without materials _ Sticking to lines and shadows
LT conversion auto action_Single item


In addition, there are several options for auto action in the set, so please use them according to the situation and style.

For example, if you stick to 2~4 lines, auto action have 6 options for creating line drawings.


↓A. Normal example


↓C. Example of double resolution

C has a pretty beautiful line.
Please note that the operation tends to be slow.



All auto action have a auto action for adding line tones.
Some have the default tone set to line, while others have image material line tones.


The line tone of the image material can be adjusted to your liking because the line width changes.

It is even more convenient if it transforms according to the perspective.





1. Rakuchin LT conversion

The auto action is completed only once.
You can add a line tone twice.
It is close to a normal LT conversion.


The tone can be changed by adjusting the threshold, so it is convenient to fine-tune.
create selection, you can easily make even more detailed adjustments by tonal correction only that part or cutting out and adjusting the threshold.

This alone is quite convenient.




2. Stick to the line

Stick to the line from 1 further.
auto action with lines and tones do it twice.

As mentioned above, if you choose a line with a resolution of 1.5 times or 2 times, it will be easier to get a beautiful line.

You can also choose a auto action for creating line drawings for materials with low normal values.
It is for materials that tend to produce extra lines and are difficult to get the necessary lines.

For more information on materials with low normal values, please see ↓ Tips here.

How to choose a 3D material that matches the background you want to draw -Line drawing-
https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/9842#bc02aa62


The LT conversion setting is set to make it difficult for extra lines to appear, and since the dividing lines are difficult to appear overall, layers for addition and reference are created so that it is easy to respond to additions.

The reference layer is a ruler, making it easy to add parts where lines are missing.


The tone is similar to 1.



3. LT conversion that sticks to lines and shadows as they are
4. LT conversion for possible without materials _ Sticking to lines and shadows

3 and 4 are auto action that can reduce the 3D feel.
The lines are similar to 2, but with a little more attention to tone.

The auto action is divided into three times by line, tone and shading.
It's a little troublesome, so please consider that before downloading.

3 is a auto action that is done with the material as it is.
4 is a auto action for materials that have no texture or coloring, in addition to textured and colored materials, and can only be shaded.
The results after running auto action are generally the same.
4 is easier to shade cleanly, but it is necessary to change the material when auto action.
If you are combining multiple 3D materials and switching settings becomes complicated, 3 is recommended.

This is a comparison with a normal LT conversion.

The shadow of the curved surface is not terraced.
Personally, I feel that this shadow is more like a 3D material, but I have eliminated that.




Since the normal tone layer and the shadow layer are separate, it is easy to remove only the shadow and finish it.

You can adjust the shading range by adjusting the color threshold of the shading layer created by the auto action.




There are two patterns auto action to apply shading.



A. In the case of gray

A shaded tone is added.

Work with gray and toning tone folders if you want to toning.



B. Halftone toning and stagger
In the case of gray, a shaded tone is created for each tone, but here there is only one shaded tone.

I move tone pattern the tone folder and the shaded tone by toning the dots respectively.

The figure below shows a comparison when toning.


A. In the case of gray← → B. In the case of staggering toning halftone dots

You can choose the one that seems easy to work with.



LT conversion auto action_Single item
As the name suggests, create a single layer like only line art and only tones.



It is a set of more than 5 auto action.
I think that using them differently depending on the situation will improve the efficiency of creating backgrounds.
I would be happy if you could take advantage of it.
手順についてはオートアクションにも説明が書いてありますが、下記のTIPSにも細かい解説があるのでこちらをご覧いただいた後にお使いいただくとスムーズかと思います。

3D素材っぽさを削ぐLT変換オートアクションの解説
https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/10808

お手数をおかけしますが、ご確認の上でダウンロードとオートアクションを行ってください。



下図は上図の3D素材で通常のLT変換を行ったものです。

立方体は問題ないですが、球体は修正なしだとちょっと厳しいかと思います。
これをなんとかしようと作成したオートアクション(3. マテリアルありのまま_線も陰影もこだわるLT変換オートアクション)を使用したものが下図になります。

影が段々にならず一色でバシッと出ます。
陰影の範囲は調整できます。
通常のLT変換よりモノクロ漫画っぽい感じの仕上がりかと思います。


陰影の範囲も調整できます。



本素材はオートアクションセットが5つあります。
赤枠内の素材を収録しています。


1. 楽ちんLT変換
2. 線にこだわるLT変換
3. マテリアルありのまま_線も陰影もこだわるLT変換
4. マテリアルなし可能用_線も陰影もこだわるLT変換
LT変換オートアクション_単品


さらにセット内にオートアクションの選択肢がいくつかあったりするので状況や作風によって使い分けてください。

例えば2~4の線にこだわるオートアクションは線画作成の選択肢が6個あります。


↓A.通常の例


↓C. 解像度2倍の例

Cはなかなか綺麗に線が出ます。
動作は重くなりがちなのでご注意ください。



どのオートアクションにも共通して線トーン追加のオートアクションもあります。
デフォルトのトーンを線に設定したものと画像素材の線トーンもあります。


画像素材の線トーンは線幅が変化するのでお好みに合わせて調整可能です。

パースに合わせて変形すればなお便利です。





1. 楽ちんLT変換

オートアクションは1回だけで完了します。
線トーンを追加する時は2回になります。
通常のLT変換に近いです。


トーンは閾値の調整で出方が変更できるので微調整ができて便利です。
選択範囲を作成し、その部分だけ色調補正するか切り抜いて閾値調整するとさらに細かな調整が気軽にできます。

これだけでも結構便利です。




2. 線にこだわる

1からさらに線にこだわります。
線とトーンでオートアクションは2回行います。

上述のように線は解像度1.5倍、2倍の選択肢を選ぶと綺麗な線を得やすくなります。

また、法線の数値の設定が低い素材用の線画作成のオートアクションも選べます。
余計な線が出やすく必要な線が出にくい素材向けです。

法線の数値の設定が低い素材に関しては詳しくは↓こちらのTIPSをご覧ください。

描きたい背景に合わせた3D素材の選び方-線画編-
https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/9842#bc02aa62


LT変換の設定は余計な線を出にくくするように設定しており、その分線が全体的に出にくいので加筆の対応がしやすいように加筆用と加筆参考用のレイヤーが作成されます。

加筆参考用レイヤーは定規になっているので線が足りない箇所の加筆が容易になっています。


トーンは1と同様です。



3. マテリアルありのまま_線も陰影もこだわるLT変換
4. マテリアルなし可能用_線も陰影もこだわるLT変換

3と4は3Dっぽさを削げるオートアクションです。
線は2と同様ですが、トーンにもう少しこだわったものです。

オートアクションは線、トーン、陰影で3回に分かれています。
ちょっと面倒ではあるのでその事も検討した上でダウンロードしてください。

3はマテリアルありのままで行うオートアクションです。
4はテクスチャや着色のあるマテリアルの他にテクスチャや着色がなく、陰影だけの状態にもできる素材向けのオートアクションです。
オートアクション実行後の結果は概ね同じです。
4の方が陰影は綺麗に出やすいですが、マテリアルの変更がオートアクションの際に必要になります。
複数の3D素材を組み合わせており設定の切り替えが煩雑になってしまう場合には3がおすすめです。

通常のLT変換との比較です。

曲面の影が段々になっていません。
この影の出方は3D素材っぽさがあると個人的には感じるのですが、そこをなくしています。




通常のトーンのレイヤーと陰影のレイヤーが別になっているので陰影だけ削るのも容易で仕上げもしやすいです。

オートアクションで作成される陰影調整レイヤーの色の閾値を調整して陰影の範囲を調整できます。




陰影を適用させるオートアクションは2パターンあります。



A. グレースケールの場合

陰影トーンが足されます。

グレースケールで作業し、トーン化する場合にはトーンフォルダをトーン化します。



B. 網点トーン化とずらしの場合
グレースケールの場合は各トーンごとに陰影トーンが作成されますが、こちらは陰影トーンは1枚です。

トーンフォルダと陰影トーンをそれぞれ網点トーン化してトーン柄移動をしています。

下図はトーン化した時の比較です。


A. グレースケールの場合← →B. 網点トーン化とずらしの場合

作業しやすそうな方を選べます。



LT変換オートアクション_単品
名前の通りで線画だけ、トーンだけのように単品でレイヤーを作成します。



以上5つのオートアクションのセットです。
状況によって使い分けると背景作成の際の効率が上がると思います。
ご活用いただけたら嬉しいです。

LT conversion auto action set that cuts down on 3D-like 3Dっぽさを削ぐLT変換オートアクションセット

Content ID:2175040

Published : 3 hours ago

Last updated : 3 hours ago

ldl's profile Go to profile

主にモノクロ原稿に使えそうな素材をちょこちょことアップする予定です。 自分の作業環境のiPad(Apple pencil)、B4モノクロ原稿(600dpi)での使用を想定した素材が中心です。 柄トーンや3D等。 お役に立ちますと嬉しいです。 攻撃的、侮辱的なメッセージには返信できません。 素材へのご質問は大歓迎なのですが、お返事のための時間確保が現在厳しいため、クリスタの基本操作につきましてはユーザーガイドをご覧ください。 そして場合によっては数時間かけて図解や翻訳や推敲を行ってお返事なしは普通にへこみます⋯。

Other materials by ldl

Popular “Material catalog” materials

New materials