Quickly draw a cartoon layer set (すぐ描ける漫画レイヤーセット) すぐ描ける漫画レイヤーセット

Content ID:1917851

  • 1,222
  • 100 CLIPPY
This material collection includes materials that can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

This is a set of layers to draw cartoons quickly.
It is the thing which added the function although it has been up several times in the past.
For commercial use, the size for the coterie bleed border 5mm, 3mm monochrome, gray, we are making 12 types in color.
M = monochrome, G = gray, C = Color

Because it is insanely long when I take the sukusho of the content, I make it to GIF.
It is a place with a color on the layer mainly to use it is insanely long.



The contents of the layer set

Folder to display progress folder status (unless remodeling is used)
-Area outside of the frame (red) frame border the space to draw characters and sound effect
The area to be drawn within the frame.
Construction folder (green) names and drafts area

There is a layer of 10% to 30% from the 50L to 85L of the net tone, respectively, in the outside of the frame, it is already a tone layer, you can draw as it is solid black.

Following ↓


As for the tone in the border, the tone of the upper part of the document is select layer and it moves to the layer of the tone automatically by the poke and does not get lost in the tone.
(For a coterie, it will move to a different layer and poke there because the character is covered in a matter of space. Please poke the net part.)

You can also see at once how far you have completed your work by using the included auto action.
Finally, you can create a beautiful manuscript by pressing the button in the full document, so you can not see the top tones and progress and the folder of the draft kind.
If you want to remodel the character progress in the progress folder
If you want to change the color, auto action change layer color.

Also, it is a little idea of remodeling, but it is recommended because I can do the manuscript with the feeling that it is cheered in pushing when I put a pushing face and the line in the character layer!


漫画がすぐ描けるレイヤーセットです。
過去に何回かアップしましたが機能を追加した物になります。
よく使う商業用、同人用サイズで裁ち落とし5mm、3mmをモノクロ、グレー、カラーで12種類作っています。
M=モノクロ、G=グレースケール、C=カラー

内容のスクショを取るとめちゃくちゃ長いのでGIFにしてます。
めちゃくちゃ長いですが使用する所は主にレイヤーに色がついている所です。



レイヤーセットの内容

・進捗フォルダ 進捗状態を表示させるためのフォルダ(改造しない限り使用しません)
・枠線外描写フォルダ(赤) コマ枠からはみ出してキャラや描き文字を描く領域
・枠線内描写フォルダ(黃) コマ枠内で描く領域
・下書き類フォルダ(緑)   ネームや下書きを描く領域

枠線外・内にそれぞれ網トーンの50L~85Lまで10%~30%のレイヤーがあり、すでにトーンレイヤーになっているので黒一色でそのまま描けます。

下記に続く↓


枠線内のトーンについては原稿上部のトーンをレイヤー選択にしてつつく事で自動的にトーンのレイヤーへ移動するのでトーン迷子になりません。
(同人用についてはスペースの問題で文字が被っているためそこをつつくと違うレイヤーに移動してしまいます。網部分をつついてください)

また、付属のオートアクションを使用する事でどこまで作業を完了したかすぐぱっと見で確認できます。
最終的に完全原稿のボタンを押すと上部のトーンや進捗や下書き類のフォルダが見えなくなるので綺麗な原稿を作成できます。
文字を改造する場合は進捗フォルダ内の進捗状況の文字
色を変えたい場合はオートアクションのレイヤーカラーを変更してください。

あと、改造のちょっとしたアイディアなんですが文字のレイヤーに推しの顔やセリフをいれておくと推しに応援されているような感じで原稿ができるのでおすすめです!


For commercial use 商業用

For fandom 同人用

auto action オートアクション

Old version

Content ID:1917851

Published : 3 years ago

Last updated : 3 years ago

とらまめた's profile Go to profile

漫画や絵を描く時にこんなのあったらいいなと思うものをアップしてます。(時々おふざけ素材もあり(ノ∀`))すこし手間が省けたなと思って頂ければ幸いです。

Other materials by とらまめた

Popular “Material catalog” materials

New materials