It breaks down colors and processes them to look like old, coarsely printed magazines auto action 色を分解し、古くて印刷の粗い雑誌のような見た目に加工するオートアクション
It is a auto action that breaks down colors and processes them to look like old, coarse-printed magazines.
A layer divided into four colors is created. You can easily arrange it by shifting each color after auto action, changing the layer color, changing the tone pattern, etc.
A~C has a color that resembles the CMYK ink color of the printed matter, so it will be a slightly outdated color. D is close to the original color.
【Notes】
- It is a pseudo-color decomposition. It is not a auto action to create data for printed matter.
- It is a auto action with many processes. We recommend that you save the canvas before running the auto action.
- Do not change the check box displayed in the auto action if you do not know its purpose.
- "~ cannot run, do you want to continue?" pop-up, be sure to press "Yes" to continue.
- If you press cancel in the middle, delete the folder in the process of creation and run the auto action again.
【How to use】
- Prepare a layer that integrates only the parts you want to process. The translucent part will not be finished cleanly, so make it as opaque as possible.
- Save the canvas.
- Select the layer you want to work on and perform your preferred auto action.
- For B~D, the number of lines of tone is set to coarse by default. After finishing auto action, manually adjust the number of lines in each layer.

色を分解し、古くて印刷の粗い雑誌のような見た目に加工するオートアクションです。
4色に分かれたレイヤーが作成されます。オートアクション後に各色をずらす、レイヤーカラーを変える、トーンの柄を変更するなど、簡単にアレンジできます。
A~Cは印刷物のCMYKインク色に似せた色を設定しているので、やや古びた色合いになります。Dは元の色に近いです。
【注意事項】
- 擬似的に色を分解するものです。印刷物用のデータを作るオートアクションではありません。
- 工程が多いオートアクションです。オートアクションの実行前にキャンバスを保存しておくことをおすすめします。
- オートアクションに表示されているチェックボックスは、用途がわからない場合は変更しないでください。
- 「~は実行できません。続行しますか?」のポップアップが出る場合、必ず「はい」を押して続行してください。
- 途中でキャンセルを押してしまった場合は作成途中のフォルダを消し、オートアクションを再び実行してください。
【使い方】
- 加工したい部分だけを統合したレイヤーを用意します。半透明な部分は綺麗に仕上がらないので、なるべく不透明なレイヤーにしておきます。
- キャンバスを保存します。
- 加工するレイヤーを選択し、好みのオートアクションを実行します。
- B~Dについて、デフォルトではトーンの線数を粗めに設定してあります。オートアクション終了後に手動で各レイヤーの線数などを調整してください。
