It helps to create a repetitive pattern like this.
・Assistance in creating original patterns layer template
・Assistance in creating original patterns auto action
These are the two points.
↓ In addition to how to use it, I have also created TIPS that summarize things that may be useful to know when making patterns, so please take a look if you like.
How to make an easy pattern and how to make it more convenient
https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/10462
・ How to make patterns by arranging pictures using auto action
↑ This is how to make a pattern like this image.
First of all, please attach the "Original Pattern Creation Assistance layer template" to the canvas.
It can be pasted all over the canvas, so please change it to the desired size.
You can adjust the ratio to your liking, but I think there are many situations where it is more convenient to leave it square.
↑ The layer looks like this.
Please put the picture that will be the pattern in the "Put the picture here" folder.
fill layer, please toggle the visibility or change the color according to the pattern you want to create.
I think it is convenient to display it when making a pattern because the range is easy to understand.
Put one picture you want to make into a pattern into a folder, and then execute the auto action.
The explanation is written so that you can use it just by looking at the auto action.
As please note, do not paste more than one "Original Pattern Creation layer template" on one canvas.
auto action may go wrong.
Also, after making sure that the "Put a picture here" folder contains a picture that will be the pattern, execute one of the following: color, gray, or monochrome according to the expression color of the layer.
It will look like this, so please turn on the tiling of the "pattern" image material layer.
After that, place the picture in the desired position.
↑ In this way, you can position the joint without worrying about it.
When positioning, it may be a good idea to turn off the mask of the "Pattern Creation Range" layer folder.
When arranging the same picture, I think it is a good idea to repeat the arrangement duplicate layer "pattern".
If you want to prepare another picture, put a picture that will become a new pattern in "Put a picture here", execute the auto action as before, and repeat the flow of tiling on.
I don't think auto action is necessary for the part that does not take a joint.
When the design is completed, please perform the auto action of registering the material of the pattern.
Do what suits your layer color.
There are two types of gray: B-1 and B-2.
B-1 is simply gray in the expression color of the layer.
B-2 is for monochrome patterns, and you can adjust the threshold value by creating a pattern with gray as the expression color of the layer and then changing the expression color to monochrome.
The line width changes like this by adjusting the threshold.
Please see TIPS for details.
When you get to the material registration screen, turn on tiling and register.
Please attach the registered material to the canvas and use it.
That's it, you're done!
・ How to connect pictures to create a pattern
↑ When you want to make a ribbon-like pattern like this, it doesn't work like a way to arrange the picture you want to pattern.
Using auto action, you can create an atari to eliminate the unnaturalness of the joints.
For the time being, I'll try to draw something like a ribbon.
The example is a single black color and it is quite rough. I'm sorry ⋯.
Run auto action to this.
I think you can run it with any one because you only use it for Atari.
Turn off the mask in the "Pattern Creation Extent" layer folder.
Turn on tiling to dilute the transparency of the created "pattern" layer, and set the layer color for Atari.
I will add it so that it connects to the "pattern source data" without any discomfort.
Hide the layer for Atari and perform the auto action to match the color of the layer.
When the material registration is completed, paste the material to the canvas.
Try to do it like this.
こんな感じの繰り返しの柄を作るのに役立ちます。
・オリジナル模様作成補助レイヤーテンプレート
・オリジナル模様作成補助オートアクション
以上2点です。
↓使い方の他に柄を作る時に知っておくと便利そうな事もまとめたTIPSも作成したので良ければご覧ください。
簡単にできる模様の作り方と利便性を良くする方法
https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/10462
・オートアクションを利用して絵を並べて模様を作る方法
↑この画像のような模様の作り方です。
まずは「オリジナル模様作成補助レイヤーテンプレート」をキャンバスに貼り付けてください。
キャンバスいっぱいに貼り付けられるので希望の大きさに変更してください。
比率もお好みに合わせていただいて大丈夫ですが、正方形のままの方が何かと便利な場面は多いかと思います。
↑レイヤーはこんな感じです。
「ここに絵を入れる」フォルダに柄となる絵を入れてください。
べた塗りレイヤーは作りたい柄に合わせて表示非表示を切り替えたり、色を変えたりしてください。
柄を作る時には表示しておいた方が範囲がわかりやすいので便利かと思います。
柄にしたい絵を1つフォルダへ入れたら次はオートアクションを実行します。
オートアクションを見ただけでも使えるように説明は書いてあります。
注意の通り、「オリジナル模様作成補助レイヤーテンプレート」は1つのキャンバスに複数貼り付けないでください。
オートアクションがうまくいかなくなる可能性があります。
また、「ここに絵を入れる」フォルダに柄となる絵が入っている事を確認後、レイヤーの表現色に合わせてカラー、グレー、モノクロのうちのいずれかを実行してください。
こんな感じになるので「模様」の画像素材レイヤーのタイリングをオンにしてください。
その後、絵を好きな位置に配置してください。
↑このように繋ぎ目部分も気にする事なく位置決めができます。
位置決めの際には「模様作成範囲」レイヤーフォルダのマスクをオフにするといいかもしれません。
同じ絵を並べる場合は「模様」レイヤーを複製して配置を繰り返すといいかと思います。
別の絵を用意する場合は「ここに絵を入れる」に新たな柄になる絵を入れて先ほどと同様にオートアクションを実行、タイリングをオンの流れを繰り返してください。
繋ぎ目にかからない部分の絵にはオートアクションは不要かと思います。
デザインが完成したら模様の素材登録のオートアクションを実行してください。
レイヤーカラーに合ったものを実行してください。
グレーについてはb-1とb-2の2種類あります。
b-1は単にレイヤーの表現色がグレーです。
b-2はモノクロの模様用でレイヤーの表現色をグレーで模様を作成した後に表現色をモノクロにすることで閾値の調整ができるようになります。
閾値の調整でこんな感じに線幅が変わります。
詳しくはTIPSをご覧ください。
素材登録の画面になったらタイリングをオンにして登録してください。
登録された素材をキャンバスへ貼り付けてご使用ください。
以上で完了です。
・絵をつなげて模様を作る方法
↑こんな感じでリボンっぽいものの柄を作りたい時などは柄にしたい絵を並べる方法のようにはいきません。
オートアクションを利用して繋ぎ目の不自然さをなくすためのアタリを作成できます。
とりあえずリボンっぽいものをちょっと描いてみます。
例は黒単色で結構雑です。すみません⋯。
これにオートアクションを実行します。
アタリ用に使うだけなのでどれで実行してもいいと思います。
「模様作成範囲」レイヤーフォルダのマスクをオフにしてください。
作成された「模様」レイヤーのタイリングをオンにし透明度を薄めたり、レイヤーカラーを設定してアタリ用にします。
「模様元データ」に違和感なく繋がるように描き足します。
アタリ用のレイヤーは非表示にし、レイヤーの表現色に合わせてオートアクションを実行します。
素材登録が完了したら素材をキャンバスに貼り付けてください。
こんな感じでやってみてください。