It is a brush set to be able to draw an Art Nouveau style decoration.
You can draw in any color because it is created in gray 600dpi. It can be used for black and white manuscripts.
It is assumed to be used in the layer with the layer property ' border effect ' set.
Because it is a decoration brush, it is possible to draw vector layer .
Since it is easy to process because it is possible to modify the line width and direction later, it is recommended because it is easy to make a decoration frame.
In addition, it is good compatibility with a ruler such as a linear ruler and a concentric ruler.
Most brushes are created with main color only.
When drawing main color, please set the color to be the base of the pattern.
(Main color is cream if the field of the frame of the sample of ↑
The brush using two colors
Main color: Patterned base Color
Sub color: The main line or dark colored part
It is assumed, but it becomes a pattern of a different expression when I replace a color.
The color of the border effect becomes the main line though it is a dark color and likes it.
When used in black and white manuscripts;
Main color: White
Sub color: Black
Border effect: Black
... And it's ish.
The details and examples of the following brushes
Main color: Light cream color
Sub color: Orange
... And the right side of the screen is set to layer property "border effect: yes" and the color is dark brown.
■ Each brush details and sample images
[Circle _ Simple]
A circle between two lines is a brush that connects.
Instead of the round border surrounding the person, it's pretty.
You might want to put some motifs in the circle or put some flowers in it.
The Circle mosaic
The mosaic tile version of the above "simple".
It is cute when I curl up too.
"Yuri _ with Stalk"
This is a brush connecting lilies with stems between the two lines.
It is lovely even if it is round, and it is used for the frame in a straight line or it is lovely even if I put another ornament from the top.
The Thorn Vine
It is a thorn vine. It is good to draw in circles in a free hand, and I think that you may try to square frame.
"Mosaic tiles"
The sides are big tiles and the middle is smaller.
I think that it is good even if this is rounded and it is good even if arranged in the frame shape and a straight line.
Maybe you can color the tiles after rasterize.
"Tile one Row"
A single-column version of a mosaic tile.
I think that it is good even if it is a frame square even if this is a circle.
The line crossing pattern
The one that the line enters diagonally between two lines and it crosses it.
It is good compatibility to make a square frame.
It is very cute even if used partially.
[Decorative chain pattern]
Main color, it is a brush using two colors of sub color.
The C-shaped chain and the round ring are connected.
It is lovely even if the sub color is colored in a dark color and the border effect is bright color and a light color.
Curl up or stack other brushes, or even with a free hand.
[Decorative Line]
Main color, it is a brush using two colors of sub color.
Triangular and small round & diamond pattern.
It is pretty even if it is round, and it is a square frame. It is pretty even if the color is put in the part of the circle.
▲ Line
Main color, it is a brush using two colors of sub color.
The main color and the sub color triangle are connected.
I think that the impression changes considerably depending on how to choose the color.
Square frame is recommended, but it might be good round.
■ □ ■ Drawing one point ■ □ ■
≪ End of line and processing of overlapping lines ≫
If you draw in a circular shape, the edges of the corners are likely to be unnatural if the first and last are drawn in the square frame.
In the case of the background etc., please bring the joint eye to the part to hide with the person etc., or use it to erase the extra place with a transparent color that I draw with a pen tool and do.
If you draw the vector layer, and adjust the line width and length, so that overlap of the pattern is shifted, try to find the part that overlaps well just.
In addition, if you draw in the vector layer fine correction, add to draw Rasterize after.
It is not possible to do a detailed adjustment of the pattern (especially removing) if it remains the vector layer.
It is Butus and cut even if the eraser vector is "touched".
≪ border effect and vector layer ≫
Rasterize vector layer While the border effect is set will be raster layer per border effect border line.
If you use it as it is good, but if you want to delete the extra, it becomes trouble twice because you have to draw the border of the border effect of the part again by hand.
Therefore, when you rasterize the vector layer, turn off border effect and set border effect again to the raster layer you have completed.
アールヌーヴォー風の装飾が描けるブラシセットです。
グレースケール・600dpiで作成しているので任意の色で描画可能。白黒原稿にも使用できます。
レイヤープロパティの「境界効果」を設定したレイヤーで使用を前提としています。
デコレーションブラシですのでベクターレイヤーにも描画可能です。
あとから線幅や方向などを修正できるので加工がしやすく、装飾枠などを作りやすいのでお勧めです。
また、直線定規や同心円定規などの定規と相性がいいです。
ほとんどのブラシはメインカラーのみで作成しています。
描画の際はメインカラーは模様のベースとなる色を設定願います。
(↑の作例の外枠の場だとメインカラーはクリーム色)
2色使用しているブラシは
メインカラー:模様のベースの色
サブカラー:主線があるものや濃い色の部分
で想定していますが、色を入れ替えたりするとまた違った表情の模様になります。
境界効果の色は濃い色だと主線っぽくなりますがお好みで。
白黒原稿で使用する場合は
メインカラー:白
サブカラー:黒
境界効果:黒
…で設定するとそれっぽいです。
以下の各ブラシの詳細と作例は
メインカラー:薄いクリーム色
サブカラー:オレンジ
…で描画し、画面右側はレイヤープロパティの「境界効果:あり」で色はこげ茶色で設定しています。
■各ブラシ 内容詳細と作例
▽「丸_シンプル」
2本のラインに挟まれた円が繋がるブラシです。
人物を囲む丸い枠線代わりにすると可愛いです。
丸の中に何かモチーフを入れたり、お花を入れたりするといいかも。
▽「丸_モザイク」
上記の「丸_シンプル」のモザイクタイル版。
こちらも丸くすると可愛いです。
▽「百合_くき付き」
2本の線の間に茎付きのユリが繋がるブラシです。
丸くしても可愛いですし、直線で枠などに使用したり、上から別の飾りを入れたりしても可愛いです。
▽「イバラのつる」
とげ付きのつるです。フリーハンドでグルグル描いてもいいですし、四角く枠にしてみてもいいと思います。
▽「モザイクタイル」
両脇が大きなタイルで真ん中は小さめのタイル。
これも丸くして枠状に配置してもいいですし直線でもいいと思います。
ラスタライズした後でタイルに色を付けたりしてもいいかも。
▽「タイル1列」
モザイクタイルの1列版。
こちらも丸にしても四角くく枠にしてもいいと思います。
▽「線交差模様」
2本のラインの間に斜めにラインが入って交差したりしているもの。
四角く枠にするのに相性がいいです。
部分的に使っても可愛いです。
▽「飾り鎖模様」
メインカラー、サブカラーの2色を使ったブラシです。
Cの字型の鎖と丸い輪が繋がっています。
サブカラーを濃い色にして境界効果を明るい色・薄い色にしても可愛いです。
丸くしたり他のブラシに重ねたり、またはフリーハンドでも。
▽「飾りライン」
メインカラー、サブカラーの2色を使ったブラシです。
三角と小さい丸&ひし形の模様。
丸くしても可愛いですし、四角く枠にしても。丸の部分に色を入れても可愛い。
▽「▽▲ライン」
メインカラー、サブカラーの2色を使ったブラシです。
メインカラーとサブカラーの三角が繋がる模様。
色の選び方によって印象がだいぶ変わると思います。
四角い枠がお勧めですが丸くしてもいいかも。
■□■描画のワンポイント■□■
≪線の端っこと重なりの処理≫
円状に描画する場合は最初と最後が、四角く枠状に描画する場合は隅の線の重なる部分が不自然になりやすいです。
背景などの場合は人物などで隠れる部分につなぎ目を持ってきてごまかすか、ペンツールで描き足したり透明色で余分なところを削除したりしてご利用ください。
ベクターレイヤーに描画した場合は、線幅や長さを調節すると模様の重なりがずれていきますのでちょうどよく重なる箇所を探ってみて下さい。
また、ベクターレイヤーに描画した場合は細かい修正・描き足しはラスタライズしてから。
ベクターレイヤーのままだと模様の細かい調整(特に削除)が出来ません。
ベクター用消しゴムを「触れた部分」にしてもブツッと切れてしまいます。
≪境界効果とベクターレイヤー≫
境界効果を設定したままベクターレイヤーをラスタライズすると境界効果の縁取り線ごとラスターレイヤーになります。
そのまま使う場合はいいのですが、余分なところを削除したい場合などはその部分の境界効果の縁取り線を手で再度描かなければならないので2度手間になってしまいます。
その為ベクターレイヤーをラスタライズする際は境界効果をオフにしてから行い、出来上がったラスターレイヤーに再度境界効果を設定してください。