Single-seat tiltrotor type VTOL aircraft (vertical take-off and landing aircraft) 3D material
⸻
🔷 feature
• The entire fuselage has a smooth streamlined design, which naturally matches the futuristic city and sci-fi world
• Seats, control sticks, instruments, displays, etc. are placed in the cockpit
• Each part of the fuselage (rotor, legs, etc.) can be rotated or turned on / off as individual object
• Landing legs can be switched between "extended" and "contracted" states
⸻
💡 Examples of use
• For scene backgrounds to fly over cities
• Park the aircraft in the rooftop helipad or hangar
• Cockpit cuts to assist in composition with the pilot
• As a base for sci-fi manga, light novel illustrations, and mecha setting materials
⸻
🎨 Recommended settings
• If you set the ambient light to low and direct the external light with parallel light, it is easy to create a three-dimensional effect.
• In line drawing extraction mode, the rim light part of the aircraft shines, so it can be used on a white background.
⸻
🧩 remarks
• Recommended for CLIP STUDIO PAINT Ver.2.0 or later
• Drag-and-drop placement on 3D layer
• Each part can be hidden individually in a folder
⸻
With a single-seat VTOL aircraft running in the sky,
Add a "landscape of the future" to your work.
Parking at the helipad, etc. (Leg display)
The lower row is an example of LT conversion.
Flight condition. (Leg retraction)
Cockpit up, etc.
Each part from (1) to (7) is a separate part.
By hiding the "extension" in (7), the storage state of the landing leg can be expressed.
The (1) windshield, (5) main rotor and (6) rear rotor can be rotated by selection.
Cruising conditions can be expressed by tilting the main rotor forward.
The main panel inside the cockpit in (3) can also be moved.
Inside the cockpit, the seat, control stick, power lever, various meters, character display panel, etc. are made in detail.
Since the area around the cockpit is also a separate part, it can be used as a simulation machine or a control capsule.
The left side is an example using only the cockpit part.
単座ティルトローター型 VTOL機(垂直離着陸機) 3D素材
⸻
🔷 特徴
• 機体全体は滑らかな流線形デザインで、近未来都市・SF世界に自然にマッチ
• コックピット内にはシート・操縦桿・計器・ディスプレイなどを配置
• 機体各部(ローター、脚部など)は個別オブジェクトとして回転やON/OFF可能
• 着陸脚は「伸び」「縮み」状態を切り替え可能
⸻
💡 活用例
• 都市上空を飛行するシーンの背景用に
• 屋上ヘリポートやハンガー内に駐機して演出
• コックピットカットでパイロットとの構図補助に
• SFマンガやライトノベル挿絵、メカ設定資料用のベースとして
⸻
🎨 おすすめ設定
• 環境光を弱めに設定し、外光を平行光で演出すると立体感が出やすいです
• 線画抽出モードでは、機体のリムライト部分が映えるため、白背景にも対応可能
⸻
🧩 備考
• CLIP STUDIO PAINT Ver.2.0以降推奨
• 3Dレイヤーにドラッグ&ドロップで配置可能
• 各パーツはフォルダ内で個別に非表示設定できます
⸻
空を駆ける単座VTOL機で、
あなたの作品に“未来の風景”を。
<使用例>
ヘリポートでの駐機状態など。(脚部表示)
下段はLT変換例となります。
飛行状態。(脚部格納)
操縦席のアップなど。
<素材構成>
①から⑦までの各部が別部品となっています。
⑦の「伸び」を非表示にすることで着陸脚の格納状態を表現できます。
①風防と⑤メインローター及び⑥後部ローターは、選択することでそれぞれ回転させることができます。
巡航状態などはメインローターを前に倒すことで表現可能です。
③の操縦席内部のメインパネルも動かすことができます。
操縦席内部には、シート、操縦桿、パワーレバー、各種メーター、文字表示パネルなど細かく作り込んであります。
操縦席周辺も別部品になっていますので、シミュレーションマシンや、操縦カプセル的な使い方も可能です。
<応用例>
左側は操縦席部分のみを使用した例となります。