display (ディスプレイ) ディスプレイ

Content ID:2209562

  • 4
You can use this material with Clip Studio Paint Ver.4.0.0 and newer. ( Download Clip Studio Paint Ver.4.0.0 )
This material can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

It is a sci-fi hologram-like 3D material that can be used for futuristic user interface production.
You can take advantage of CLIP STUDIO's 3D features and draw them in combination with your character naturally.

<Contents>
• Waveform graph display
• Circular radar/matrix UI
• Geometric patterns and sci-fi style strings
• Switchable between multiple display panels

Each element can be shown or hidden individually in the object list, so it can be customize according to the scene.

It can be placed in front of the character like a transparent display, or multiple panels can be combined to create a control room or research facility.
未来的なユーザインターフェイス演出に使えそうなSFホログラム風3D素材 です。
クリスタの3D機能を利用し、キャラクターと自然に組み合わせて描画できます。

<収録内容>
•波形グラフ表示
•円形レーダー/マトリクスUI
•幾何学パターンやSF風文字列
•複数の表示パネルを切替可能

各要素はオブジェクトリストで個別に表示・非表示を切り替えられるため、シーンに合わせてカスタマイズ可能です。

透過型ディスプレイのようにキャラクターの前に配置したり、パネルを複数組み合わせて管制室や研究施設の演出にもご利用いただけます。




  • Expresses a futuristic touch panel operated by a character by hand
  • Used for UI display of control rooms and bridges in spacecraft and laboratories
  • A holographic projection display is installed as a background effect for sci-fi scenes.
  • It can also be applied to the expression of unknown interface of alien civilizations and artificial intelligence


  • Import the material as a 3D layer and adjust the angle and size
  • Adjust the character to place it sideways and place your fingertips on the panel
  • After rendering, add a luminous effect (layer effect "Add/Light") to make it look more sci-fi.


 

In the above usage example, layers are rasterize (menu → layer → rasterize) to express light emission, and gaussian blur (menu → filter→ gaussian blur → about area to blur:180).

By placing many of them, it is possible to create a feeling of being surrounded by holograms.



The overall material composition is as follows.

  • Display frame
  • Display surface (hide it to make it look like a transparent display)
  • Mystery matrix (is a combination matrix of octagonal frames)
  • Wavy line chart (is a general squiggly chart on the horizontal axis)
  • Mysterious pie chart (It is a pie chart that seems to appear in science fiction, it is a mystery what it shows, but it is like that)
  • Character Modoki column (It is a character-like column that seems to be able to match the above graph)

You can see the above in the menu → window → sub tool detail → object list.
Please display and use each within the necessary range.
Show/Hide can be controlled by the eye mark on the left side of the sub tool detail.


The individual configurations are as follows:
The left side of the figure shows the relevant part of "sub tool detail" with a red frame, the upper row on the right side is a normal display, and the lower row is an example of LT conversion.

⚫︎ Display frame and display surface

⚫︎ Mystery Matrix
This is a combination matrix of octagonal frames.
⚫︎ Wavy line chart
There are PT1 and PT2, upside down.

(pt1)

(pt2)

⚫︎ Mystery pie chart
It is divided into PT1-PT4. PT1 is small, PT2 is medium, and PT3 is large.
pt4 has letter-like symbols arranged in a circle.
⚫︎ Character Modoki column (single line)
PT1 is the top row and PT2 is the bottom row.


⚫︎Text column (multiple rows 1,2)
The row is a separate part.
You can show or hide them individually.

⚫︎ Text Modoki column (multiple lines vertical)
The row is also a separate part here.
You can show or hide them individually.




⚫︎ Wavy line chart and text combination


⚫︎ Pie chart and letter combination
(LT conversion example)


⚫︎ Full display
If you display all of them, you will see the following pattern.

(LT conversion example)



<素材イメージ>
  • キャラクターが手で操作している未来的なタッチパネルを表現
  • 宇宙船や研究所の制御室・ブリッジのUI表示に使用
  • SFシーンの背景演出としてホログラフ投影ディスプレイを設置
  • 異星文明や人工知能の未知のインターフェースの表現にも応用可能


<推奨の使い方>

  • 素材を3Dレイヤーとして読み込み、角度やサイズを調整
  • キャラクターを横に配置し、指先をパネルに重ねるように調整
  • レンダリング後、発光効果(レイヤー効果「加算・発光」など)を追加するとよりSF感がアップします


<使用例> 

上記使用例では、発光を表現をするためにレイヤをラスタライズ(メニュー→レイヤー→ラスタライズ)し、ガウスぼかし(メニュー→フィルター→ガウスぼかし→ぼかす範囲:180程度)しています。

多数配置することで、ホログラムに囲まれたような演出も可能です。



<素材構成(全体)>

 全体的な素材構成は以下のようになっております。

  • ディスプレイ枠
  • ディスプレイ面(非表示にすることで透過ディスプレイっぽくなります)
  • 謎のマトリクス(八角形枠の組み合わせマトリクスです)
  • 波線グラフ(横軸の一般的な波線グラフです)
  • 謎の円グラフ(SFで出てきそうな、何を示しているのか謎だけどそれっぽい円グラフです)
  • 文字モドキ列(上記のグラフなどに合わせられそうな、文字っぽい列です)

 上記は、メニュー → ウインドウ → サブツール詳細 → オブジェクトリストより確認できます。
 それぞれ必要な範囲で表示して使用して下さい。
 表示/非表示はサブツール詳細の左側の目のマークで操作できます。


<素材構成(個別)>
 個別の構成は以下のとおりです。
 なお、図の左側は「サブツール詳細」の該当箇所を赤枠で示し、右側の上段は通常表示、下段はLT変換例となります。

 ⚫︎ディスプレイ枠 および ディスプレイ面

 ⚫︎謎のマトリクス
  八角形枠の組み合わせマトリクスです。
 ⚫︎波線グラフ
  pt1とpt2があり、上下が逆になっています。

  (pt1)

  (pt2)

  ⚫︎謎の円グラフ
   pt1〜pt4に分かれています。pt1は小、pt2が中、pt3が大となります。
   pt4は円形に文字っぽい記号を配置してあります。
  ⚫︎文字モドキ列(単行)
   pt1が上部の列、pt2が下部の列となっています。


  ⚫︎文字モドキ列(複数行横1,2)
   行を別部品としています。
   個々に表示/非表示を切り替えられます。

  ⚫︎文字モドキ列(複数行縦)
   こちらも行を別部品としています。
   個々に表示/非表示を切り替えられます。



<組み合わせ例>

  ⚫︎波線グラフと文字の組み合わせ


  ⚫︎円グラフと文字の組み合わせ
   (LT変換例)


⚫︎全表示
 全て表示すると以下のような模様もどきになります。

(LT変換例)

material マテリアル

Content ID:2209562

Published : 2 hours ago

Last updated : 2 hours ago

wakS's profile Go to profile

日常からSFまで、立体的に演出。 3D背景や小物を中心に、イラストや漫画制作をサポートする素材を作成しています。特にSFチックな建物やメカ要素が好きで、シンプルな日常の風景から工業的なシーンまで幅広く活用できるよう工夫しています。素材は今後も継続して追加予定です。各素材は「分割・カスタマイズしやすい構造」としているため、用途に合わせて編集可。背景のLT変換やイラストの時短補助としても便利にご利用いただけます。 ご利用いただいた方には心から感謝いたします。ご要望も歓迎していますので、ぜひお気軽にお声をお寄せください。