
There is one more layer template as shown above.
There are 6 items in total, so I think it is easy to convey the policy when painting the tone.
・Tone painting policy 1 (layer template)
・Tone painting policy 2 (layer template)
These are the two points.
The text part can also be edited, so please feel free to edit the text if necessary.
If one side emphasizes speed and one side thinks that emphasis on politeness is important on the side of the tone assistant, I think that problems may occur due to the large difference in sense.
I thought it would be safer to have materials that could confirm the policy in advance so that there would be no such thing, and I didn't see such materials, so I created them.
If you don't see it, there may be no demand, but please use it if you like.
The image material layer shown in the above figure is also included in the layer template, so if you think you can use it, please use this as well and create a document to show the policy.
If you use image material layer types or add notes, you can convey various policies as shown in the figure below.
I hope that it will be used as a questionnaire to confirm how you want it to be applied in the case of the tone assistant, and as a material to convey the policy of how you want it to be applied in the case of the person who receives it.

上図のようなレイヤーテンプレートがもう1つあります。
全部で6項目あるのでトーンを塗る際の方針が伝わりやすいかと思います。
・トーン塗り方方針1(レイヤーテンプレート)
・トーン塗り方方針2(レイヤーテンプレート)
以上2点です。
テキスト部分も編集できるので必要でしたら文章等、自由に編集してください。
トーンアシスタントをする側、してもらう側で一方はスピード重視、一方が丁寧さ重視をそれぞれ重要だと思っている場合に感覚の差が大きいことから問題が起きてしまう可能性があるかと思います。
そういったことがないように事前に方針を確認できる資料があった方が安心かなと思ったのとこういった素材を見かけなかったので作成してみました。
見かけないということは需要ないかもしれませんが⋯よかったらご活用ください。
上図のような画像素材レイヤーもレイヤーテンプレートに入っているので使えそうでしたらばこちらも活用していただきつつ、方針を示すための資料を作成してください。
画像素材レイヤー類を活用したり、メモを追加したりすると下図のようにいろいろと方針を伝えられます。
トーンアシスタントする側の場合にはどのように塗ってほしいか確認のためのアンケートとして、してもらう側の場合にはどのように塗ってほしいか方針を伝えるための資料として活用してもらえたらと思います。