Any layer can be used as a seamless pattern for still images.
It is a image sequence that becomes a looping anime.
どのレイヤーも静止画のシームレスパターンとして使用できます。
ループアニメーションになる連番画像です。
I didn't register it as a anime material because I felt it was complicated when I tried various speeds and wrote it out.
I prepared two types of image sizes for convenience.
Please change the image and speed to your liking.






How to use (CSP EX Ver.2.0.6 PC version)
This is an example. Please do it in a way that suits you.
● Use as a stationary image material.
Every layer is tiled as a seamless pattern.
1. Create a new canvas with a still image canvas, for example, an illustration.
2. Paste the material by dragging and dropping.
A anime folder containing the material is created.
3. You can copy and paste or raswise the layer you want to use.
This is the process of arranging images.
anime does not create new the canvas.
When you create a new canvas, you do not set the anime.
1. Create a new canvas with an illustration.
Start with the size, resolution, and basic expression color of your material.
1024 pixels 350 dpi or 350 pixels 72 dpi
2. Paste 60 elements by dragging and dropping.
A anime folder containing the material is created.
(The image is numbered sequentially _001~_060.) )
3 anime. � >timeline>new timeline?
Please create a new timeline with the "new timeline" icon on the timeline tab.
([Enable new timeline automatically] will be checked.) )
First of all, if you have 60 sheets, please set the frame rate and playback time to 60.
It is easier to understand if it is number of frames (1 beginning).

Select "anime > Track Editing >batch specify cels (Image)" → [Specify from existing animation cels names].

It should look like this (image)

5. If you look at the anime >timeline>change frame rate, it is 60.
For the time being, let's leave it as it is, for example, export it as a GIF.
《File >anime export >animated gif》
Choose a destination.
The output range is 1~60 frames.
Set it to 60fps in [animated gif output setting]. The number of images will be 60.
Export it and play it back to check it.
If you want to change the speed ~,
After change frame rate with "anime >timeline>change frame rate",
Please export it by inserting the same value as the value changed in [animated gif output settings].
(The number of seconds varies.) If you do not enter the same number, it will not be 60 sheets. Since it is a loop, it uses the total number of sheets. )
Note: If you move each layer separately, it will not anime.
※
(1) If you want to expand or contract the pattern: 《Edit >change image resolution》
(2) If you want to change the canvas size: 《Change the editing >canvas size》
Use (1) and (2) together to create the size you want to export.
It's troublesome, but it's because you can't batch select and scale tiled object of all layers in a folder.
You can also export still images using the image sequence and animation cels output of [Export anime] and edit them one by one, but it is troublesome.
You can uncheck Enable timeline, select multiple layers, and move them with the move layer sub tool.
速さを色々試して書き出すときにややこしく感じた為、アニメーション素材として登録しませんでした。
利便性のために二種類の画像サイズを用意してみました。
画像や速さ等の変更はお好みでどうぞ。






使い方(CSP EX Ver.2.0.6 PC版使用)
これは一例です。ご自分に合ったやり方でどうぞ。
●静止画像素材として使う。
どのレイヤーもシームレスパターンとしてタイリング設定しています。
1.静止画キャンバス、例えばイラストで新規キャンバスを作成します。
2.素材をドラッグ&ドロップ等で貼り付けてください。
素材が入ったアニメーションフォルダーが作成されます。
3.使いたいレイヤーをコピー&ペーストしたり、ラスタイズしたりして使えます。
画像を並べる作業です。
アニメーションでキャンバスを新規作成しません。
新規キャンバスを作成時にはアニメーションの設定をしません。
1.イラストで新規キャンバスを作成します。
まずは素材のサイズや解像度、基本表現色に合わせて始めてください。
縦横1024ピクセル 350dpi または 縦横350ピクセル 72dpi
2.60枚の素材をドラッグ&ドロップ等で貼り付けてください。
素材が入ったアニメーションフォルダーが作成されます。
(画像は_001~_060の連番になっています。)
3.《アニメーション>タイムライン>新規タイムライン》か
《タイムラインタブの【新規タイムライン】》のアイコンで新規タイムラインを作成してください。
(自動的に【新規タイムラインを有効化】にチェックが入ります。)
まずは60枚の場合はフレームレートと再生時間を60にしてください。
フレーム数(1始まり)になっている方がわかりやすいです。

《アニメーション>トラック編集>セルを一括指定(画像)》→【既存のアニメーションセル名から指定】を選択してください。

このようになります(画像)

5.《アニメーション>タイムライン>フレームレートを変更》を見てみると60になっています。
取り敢えずこのままで、例えばGIFで書き出してみます。
《ファイル>アニメーション書き出し>アニメーションGIF》
保存先を選びます。
出力範囲は1~60フレームです。
【アニメーションGIF出力設定】で60fpsにします。画像枚数60枚になります。
書き出して再生して確認してみます。
速さを変えたいな~と思ったら、
《アニメーション>タイムライン>フレームレートを変更》でフレームレートを変更してから、
【アニメーションGIF出力設定】で変更した数値と同じものを入れて書き出してください。
(秒数が変わります。同じ数値を入れないと60枚になりません。ループなので全枚数使用します。)
(ご注意)レイヤーそれぞれをバラバラに移動するとアニメになりません。
※
①模様の拡縮をしたい場合:《編集>画像解像度を変更》
②キャンバスサイズを変えたい場合:《編集>キャンバスサイズを変更》
①②を併用して書き出したいサイズを作ってください。
面倒なのですが、フォルダ内の全てのレイヤーのタイリング化したオブジェクトを一括選択して拡縮することができないためです。
【アニメーション書き出し】の連番画像やアニメーションセル出力を使って静止画像を書き出して1枚1枚編集することもできますが面倒です。
タイムラインの有効化のチェックを外してレイヤーを複数選択し、[レイヤー移動]サブツールで動かすことはできます。
350 pixels 72 dpi basic expression color: Color 縦横350ピクセル 72dpi 基本表現色:カラー
1024 pixels 350 dpi basic expression color: Color 縦横1024ピクセル 350dpi 基本表現色:カラー
auto action オートアクション
Update history
2023/08/14 Image replacement of thumbnail and commentary 2023/08/14 サムネイル・解説の画像差し替え