Input monochromatic gradation ★ Balloon Ti (入抜単色グラデ★フキダシ) 入抜単色グラデ★フキダシ

Content ID:1443453

  • 820
This material can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)


"Gradation"
What is the difference between "input and gradation monochromatic"?
White or not.

Also available in color or black and white
The background of the
Depending on the purpose and use, such as
You can use the Balloon tool.

『入抜二色グラデ~』と
『入抜単色グラデ~』の違いは
白色の有無です。

(カラー利用かモノクロ利用か)にも
よりますが、下絵を透過させるか
どうかなどの目的や用途に応じて
フキダシツールを使い分けられます。

 
 
↑ ↑ ↑ Up to the black background of the white color ↑ ↑ ↑
 
 
 
 
-"Toning" is a balloon-based tool that assumes.
 
→ To change the type of tone, such as yen, noise, konpeitou, etc.
Each has its own unique balloon.
 
 
If you draw white on the background of Black, it will also be a pure white system balloons .
 
 
-Other... It can be diverted to various uses depending on the idea such as background effect .
 
 
 
 
 
~ Increase or decrease opacity of gradation-based balloons
 
 
If lowering The opacity, you can adjust the brush density sub tool detail.
 
-If you want to increase or decrease the opacity, adjust the balloon layer after drawing.
 
※ If you want to repeat the balloon on the draft, I recommend the white surface treatment separately.
 
 
 
 
 
-Combination of tone pattern and toning-
 
In addition to toning, by using a combination of tone pattern texture,
The effect that the two kinds of tones were synthesized is born.
  
 
Example

The tone pattern texture → the net (circle) tone, "toning" to Noise →...
     
    Sand-like shaving is a soft-toned balloon .
 
 
 
 
 
 
-Can be processed into a unique balloon even just toning.
 
 
 
Toning to size & coefficient of large noise → creepy system balloons ↓ ↓
 
 
 
 
 
 

 
 
    ↑↑↑  白地の背景の上に黒色描画 ↑↑↑
 
 
 
 
・『トーン化』を前提としたフキダシツールです。
 
→円、ノイズ、こんぺいとうなど、トーンの種類を切り替えるだけでも
                  それぞれ個性的なフキダシに仕上がります。
 
 
・黒地の背景の上に白色で描画すれば→純白系フキダシにもなります。
 
 
・その他…背景効果など、アイディア次第で色々な用途に転用できます。
 
 
 
 
 
~ グラデ系フキダシの不透明度の増減 ~
 
 
・不透明度を下げならサブツール詳細にて『ブラシ濃度』で調整できます。
 
・不透明度を増減したい場合は、描画後のフキダシレイヤーで調整して下さい。
 
※下絵の上にフキダシを重ねる場合は→別途白下地処理をオススメします。
 
 
 
 
 
~トーン柄とトーン化を併用~
 
トーン化以外にもトーン柄テクスチャを併用することで、
               二種類のトーンを合成したような効果が生まれます。
  
 
・例・

『トーン柄テクスチャ』は→網(円)トーン、『トーン化』は→ノイズにすれば…
     
    砂状の削りがふんわりと効いた網トーン調のフキダシになります。
 
 
 
 
 
 
● トーン化だけでも個性的なフキダシに加工できます。
 
 
 
サイズ&係数大きめのノイズにトーン化 → 不気味系フキダシ ↓↓
 
 
 
 
 
 

Update history

Content ID:1443453

Published : 12 years ago

Last updated : 8 years ago

アロソ☆ノキカ's profile Go to profile

●最近は素材などはあまりアップしておりません。久しぶりに覗きに来たら色々とサイトの仕様が変わっていてびっくりです。最近は創作など細々とやっております。アップされている素材に関するお問合せは各素材ページよりお願いします。新規素材などは良さそうなものができましたらいずれ投稿するかもしれません☆

Other materials by アロソ☆ノキカ

Popular “Material catalog” materials

New materials