[Only now 50CP] auto action_251011 update to tint the image material (【今だけ50CP】画像素材に濃淡をつけるオートアクション_251011更新) 【今だけ50CP】画像素材に濃淡をつけるオートアクション_251011更新

Content ID:2214224

  • 715
  • 150 GOLD
  • 50 CLIPPY
This material collection includes materials that can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

It is a auto action that adds shades to the image material.
I think it's a good idea to use it for atmosphere tones and cross-hatching tones.
This material is intended for monochrome manuscripts.

It is easy to create a fluffy and fluffy atmosphere while maintaining the shade of tone.
Even if the tones are divided by people or backgrounds, there is also a auto action that can be replaced with image material at once, which is convenient.

CLIPPY may increase the price or sell only GOLD later.

2025.10.11
We've improved the auto action to make it a little easier to use.
画像素材に濃淡をつけるオートアクションです。
雰囲気トーンやカケアミトーンに使うといいかなと思います。
モノクロ原稿向けの素材です。

トーンの濃淡を保ちつつふわふわほわほわした雰囲気にしやすいです。
人物や背景などでトーンが分かれていても一気に画像素材に置き換えできるオートアクションもあるので便利です。

CLIPPYはあとで値上げかGOLDのみの販売にするかもです。

2025.10.11
オートアクションを改良し、少し使いやすくなりました。


After auto action and replacing the created layer with image material, it will look like the figure below.


The above figure has been replaced with the image material of the cross-hatching of the official material of the CLIP STUDIO, and it will have a white kake-like atmosphere.

If auto action is not used and the image material is simply displayed in the tone part, it will look like the figure above.

You can easily create a fluffy screen with shades, so it is especially recommended for those who draw shoujo manga.

↓ I will do a auto action like this and replace the image material.

You can also adjust the position of the tone.
In the figure above, I used the official CLIP STUDIO material and the tone of IC SCREEN Digital.

There is no image material with this material.
Use the image material you have.


I will explain how to proceed with the auto action.

First, the tone should be in an un toning gray.
There are two patterns of auto action.

・Tint creation_tone folder
Prepare a tone folder that combines solids and tones into one, and create shades based on that folder.

・ Tint creation_Copy the layer being displayed
In the auto action, perform "Merge copies of the layer being displayed" and create a tint based on the created layer.
When there are multiple layers of tones and solids in various places and it is difficult to auto action individually, this is recommended because it can be done at once.

For example, the blue part in the figure below has separate layers as a background.

In such a case, you can make a auto action together.
The solid part needs to be handled before or after the auto action, so it is a little troublesome there.


I will explain each of them, but basically all you have to do is auto action and replace them with image material.


・Tint creation_tone folder

Combine solids and tones into one folder and select that tone folder.
If the tone folder is divided by person or background, auto action each one.



Also, if you want to auto action the entire canvas, make A, and if you want to do a part of it, make a selection and then execute the auto action of B.



Select the "Replace with image material of your choice" layer and replace it with image material.

At this time, if you press the red frame icon in the figure below, it will be replaced with a image material.





I auto action the tone of the background as well, as shown in the figure below.

That's it, you're done!

After auto action B, only the selection part becomes image material.




・ Tint creation_Copy the layer being displayed

It doesn't matter which layer you select except the hidden layer.
Even if the tone folders are divided by people or backgrounds, they will be auto action together.

Again, if you want to auto action the entire canvas, you can create A, and if you want to do a part of it, make a selection and then execute the auto action of B.

A folder "Tint image material" is created in the foreground.


Select the "Replace with image material of your choice" layer and replace it with image material.




However, the solid part has assimilated with the line drawing and remains solid.


select color gamut the tone folder to create selection the solid part.


If you paint the selection part of the "Primer" layer under the "Tint image material" folder with white, the fill will disappear as shown above.
At this time, do not paint the line art part with white.

That's it, you're done!

If you set the betta to 99% gray before auto action, you can avoid assimilation by creating a color difference between the line drawing and the solid.
Please note that if there is a betta, it will inevitably cause trouble.



When applying an atmosphere tone, it is recommended to use auto action to make it feel fluffy while having a crisp shade.
In the figure below CLIP STUDIO I used the official material 3D character and the J-195 with the tone of IC SCREEN Digital.


Since there are few black parts of the original image, the color is quite light after the auto action in the above figure.
If you put black firmly, you will get a sharper shade as shown in the figure below.


Please try various things according to your taste.

If necessary image material you can adjust the position, size, and transparency to change the atmosphere.

If you want to make the whole thing darker, please duplicate layer "base" and "merge with layer below".



It will thicken a little.

I think that the order of the lines and tone layers is different for each manuscript, so if there is something that does not display well, please deal with it.

オートアクションを行い、作成されるレイヤーを画像素材に差し替えると下図のようになります。


上図はクリスタの公式素材のカケアミの画像素材に差し替えていて、白カケっぽい雰囲気になります。

オートアクション不使用でトーン部分に単に画像素材が表示されているだけだと上図のようになります。

濃淡がありつつほわほわした画面が簡単に作れるので少女漫画を描かれる方には特におすすめです。

↓こんな感じでオートアクションを行なって画像素材を差し替えたりします。

トーンの位置調整もできます。
上図ではクリスタの公式素材とIC SCREEN Digitalのトーンを使わせてもらっています。

この素材に画像素材はついてきません。
お持ちの画像素材を使用してください。


オートアクションの進め方を説明します。

まず、トーンはトーン化されていないグレースケールの状態にしてください。
オートアクションは2つのパターンがあります。

・濃淡作成_トーンフォルダ
ベタやトーンを1つにまとめたトーンフォルダを用意し、そのフォルダを元に濃淡を作成。

・濃淡作成_表示中のレイヤーをコピー
オートアクションにて「表示中のレイヤーのコピーを結合」を行い、作成されたレイヤーを元に濃淡を作成。
トーンやベタのレイヤーがいろんな所に複数、複雑に存在していて個別にオートアクションを行うのが大変な時は一気に行えるのでこちらがおすすめ。

例えば下図の青部分は背景としてレイヤーが分かれています。

こういった時にまとめてオートアクションを行えます。
ベタ部分はオートアクションの前か後に対応が必要なのでそこは少し面倒です。


それぞれ説明しますが、基本的にはオートアクションを行い、画像素材に差し替えを行うだけです。


・濃淡作成_トーンフォルダ

ベタやトーンなどはひとつのフォルダにまとめ、そのトーンフォルダを選択してください。
人物や背景とでトーンフォルダが分かれているような時はそれぞれにオートアクションを行なってください。



また、キャンバス全体的にオートアクションを行いたい時はA、一部に行いたい時は選択範囲を作ってからBのオートアクションを実行します。



「お好みの画像素材に差し替え」レイヤーを選択して画像素材と差し替えてください。

この際、下図の赤枠のアイコンを押せば画像素材に差し替えが行われます。





背景のトーンにも同様にオートアクションを行いまして下図のようになりました。

これで完了です。

Bだとオートアクション後、選択範囲の部分だけが画像素材になります。




・濃淡作成_表示中のレイヤーをコピー

非表示レイヤー以外ならどのレイヤーを選択していても大丈夫です。
人物や背景でトーンフォルダが分かれているような場合もまとめてオートアクションが行われます。

こちらもキャンバス全体的にオートアクションを行いたい時はA、一部に行いたい時は選択範囲を作ってからBのオートアクションを実行します。

最前面に「画像素材に濃淡をつける」フォルダが作成されます。


「お好みの画像素材に差し替え」レイヤーを選択して画像素材と差し替えてください。




ですが、ベタ部分は線画と同化してしまってベタのままです。


トーンフォルダを色域選択するなどしてベタ部分の選択範囲を作成します。


「画像素材に濃淡をつける」フォルダの下にある「下地」レイヤーを選択範囲部分を白で塗ると上図のようにベタ塗りがなくなります。
この時、線画部分は白で塗らないようにしてください。

これで完了です。

オートアクションを行う前にベタをグレー99%の状態にしておけば線画とベタに色の差ができて同化するのを避けられます。
ベタがあるとどうしても手間は発生してしまうのでご注意ください。



雰囲気トーンを貼る時もオートアクションを利用すると濃淡のメリハリがありつつほわほわした感じにできるのでおすすめです。
下図はクリスタ公式素材の3DキャラクターとIC SCREEN DigitalのトーンのJ-195を使わせてもらいました。


元画像の黒部分が少ないので上図のオートアクション後は結構色薄めです。
黒をしっかりめに入れた方が下図のように濃淡のメリハリがつきます。


お好みに合わせていろいろやってみてください。

必要な場合は画像素材は位置や大きさ、透明度の調整など行なってみても雰囲気変わります。

全体にもっと濃くしたいなという時は「ベース」レイヤーを複製して、「下のレイヤーと結合」をしてください。



ちょっと濃くなります。

線やトーンのレイヤーの並び順などそれぞれの原稿で異なると思うので何かうまく表示されない事などがあったらそこは対処をお願いします。

Add shades to the image material auto action 画像素材に濃淡をつけるオートアクション

Update history

2025.10.11 We've improved the auto action to make it a little easier to use. 2025.10.11
オートアクションを改良し、少し使いやすくなりました。

Old version

Content ID:2214224

Published : 6 hours ago

Last updated : 6 hours ago

ldl's profile Go to profile

主にモノクロ原稿に使えそうな素材をちょこちょことアップする予定です。 自分の作業環境のiPad(Apple pencil)、B4モノクロ原稿(600dpi)での使用を想定した素材が中心です。 柄トーンや3D等。 お役に立ちますと嬉しいです。 攻撃的、侮辱的なメッセージには返信できません。 素材へのご質問は大歓迎なのですが、お返事のための時間確保が現在厳しいため、クリスタの基本操作につきましてはユーザーガイドをご覧ください。 そして場合によっては数時間かけて図解や翻訳や推敲を行ってお返事なしは普通にへこみます⋯。

Other materials by ldl

Popular “Material catalog” materials

New materials