Chrysanthemum binding (総状の菊綴じ) 総状の菊綴じ

Content ID:2164507

  • 0

It is a chrysanthemum binding of the general form during the big bargain.
It is a set of brushes and image material. Both are intended for two-color color adjustment.
Please enjoy it for drying water or white clappers.
大特価中の総状の菊綴じです。
ブラシと画像素材のセットです。いずれも2色のカラー調整を想定しています。
水干や白拍子等にどうぞ。

It is a chrysanthemum binding (intended) of the general form.
I will sell it because I feel that it is finished in paid quality. This is a great deal until GOLD is allowed to be sold.
It is a set of brushes and image material. Both are intended for two-color color adjustment. I created it on a 2000px, 1200dpi canvas.
If you are familiar with kimono and CLIP STUDIO PAINT, please skip the following explanation.

As a use, it is assumed to be a water dryer, especially chrysanthemum binding for costumes such as white clappers, but depending on how it is used, it can also be used to express cushions, Buddhist rugs, and the crown of the head. The color of the outer circumference is uniform.

If you are aiming for realistic expression, there is no chrysanthemum binding including hakama in the Mizuboshi of the Joshito priest, so there is no need to buy chrysanthemum binding assets. Chrysanthemum binding is available only in the white clasp and other general water dryers of commoners and nobles. Manga anime can be used for anything like a so-called "priestess costume", so this is not the case.

I don't know if you like it, but this material is made delicately to some extent, and it is assumed that it can be used in either manga / anime tone or real tone (about the middle). The larger the size and higher resolution of this material, the better it is in terms of realistic tone.

There are two main types of chrysanthemums, "knotted chrysanthemums, chrysanthemums" in the shape of "mo", and chrysanthemums that are tied by passing the braid through key points on the seam for the purpose of preventing and reinforcing the seams, and the remaining string part is unraveled (pom-pom-shaped) chrysanthemum binding, but "sore" refers to the latter, and this material includes " Knotted chrysanthemum" is not included.

How to use brushes

For daily use, please set colors with color icons that differ to some extent in one or more of hue, lightness, or saturation in advance.
When reflecting on the canvas, be sure to use the color icon with the main color selected. Otherwise, it will not be reflected correctly.

By default, it can be used like a stamp. The spacing that should be left varies depending on the brush size, so I don't make it possible to draw continuously with a single stroke of the brush. When arranging vertically, it is assumed that you will adjust it while checking the brush size and XY coordinates, install it on the canvas according to the approximate amount, and divide it into layers in advance so that it is separate and easy to move.
The XY coordinates are relative to the midpoint of the brush's own coordinates relative to the canvas.
Basically, it is set by default so that you don't have to adjust anything other than the color and brush size.

About adjusting in sub tool detail


Things that should not be changed in principle because the behavior of the brush will be strange

Uncheck "Sensory brush density adjustment". Please disable the nearby "brush density effect source settings" with this brush.


There is no need to set the color mixing system in the ink field. Even if you check it, it will not function properly except for "color layering".

If you make any adjustments in the sub tool detail, it is safe to restore this brush to the default settings, or delete it from the sub tool and import it again from the material column to the sub tool.


How to use the chrysanthemum binding _IMG

This is image material. If you want to deform according to the angle of the person, draw a large picture on a detailed and large canvas, or need to scale and deform, I think image material is more suitable.
For coloring is black in the initial state.
Adjust the color to any layer color.
As for usage, it feels the same as the color icon of the brush version. layer color is the change of main color. The setting of the color icon or the selection state does not matter.



About the miniseries

The mini series is for low resolution and low size. Unmarked (normal) ones will be crushed if they are less than 200 pixels. Since the mini series is a version with a reduced number of lines and thicker lines, it looks different even if it is the same brush size 200 pixels. On the other hand, if it is 800 pixels or more, it is advantageous to have a delicate unmarked. The mini series retains its original form even at 100 pixels. Both below 50 are tough. Set the anti-aliasing according to your needs. Especially for the mini brush, the center highlight is shaped like a shuriken, so I set the anti-aliasing to the default setting to cheat a little. The reason why this is the case is that these highlights are not afterthoughts, but natural objects that occurred in the process of black gradient black radial on a white background in the production process.
For image material>, filter (I), blur (B), > smoothing (S) in the menu bar.
 総状の菊綴じ(のつもり)です。
 我ながら有料クオリティに仕上がった(と感じる)ので販売します。GOLD販売が許可されるまでの大特価です。
ブラシと画像素材のセットです。いずれも2色のカラー調整を想定しています。2000px、1200dpiのキャンバスで制作しました。
以下の説明は和服及びCLIP STUDIO PAINTに詳しい方は読み飛ばしてくれて構いません。

 使い道としては水干、特に白拍子などの装束の菊綴じを想定していますが使い方によっては座布団や仏具の敷物、頭頂部の表現にも使えるでしょう。外周の色はムラなく統一してあります。

 現実的な表現を目指す場合、女子神職の水干には袴も含め菊綴じはないので菊綴じのアセットを買う必要はありません。菊綴じがあるのは白拍子やその他庶民や貴族等の一般水干に限ります。マンガ・アニメのいわゆる「巫女服」的な使い道なら何でもありなので、この限りではないです。

 お気に召すかわかりませんが当素材はある程度繊細に作り込んでおりマンガ・アニメ調でもリアル調でもどちらでも使えるようにと想定しています(中間くらいです)。当素材はリアル調に関して大きいサイズ、高解像度であるほど、得意です。

 菊綴じには主に2種類あり、「も」の字形の「結び菊綴・菊綴結」と、縫い合わせの綻びを防止・補強する目的で組紐を縫い目上の要所要所に通して結んだものに対し残りの紐部分を解きほぐした有様(ポンポン状)の菊綴じ両方がありますが「総状は後者を指し、当素材には「結び菊綴」は含まれておりません。

ブラシの使い方

 日常的な使い方としては、あらかじめ色相・明度・彩度のいずれか1つ以上がある程度異なる色をカラーアイコンでそれぞれ設定しておいてください。
キャンバスに反映させる場合、カラーアイコンは必ずメインカラーを選択した状態でお使いください。それ以外の状態だと正しく反映されません。

 初期設定ではスタンプ感覚で使えるようにしています。ブラシサイズによって空けるべき間隔が異なるので筆一振りで連続して描けるようにしていません。縦に並べる場合はブラシサイズとXY座標を確認しながら調整するなり、目分量なりでキャンバスに設置、別々で移動しやすいようにあらかじめレイヤーで分けてから設置する等を想定しています。
XY座標ではキャンバスに対しブラシ自体の座標の中点が基準になります。
基本的には色とブラシサイズ以外調整しなくていいように初期設定してあります。

サブツール詳細で調整について


ブラシの挙動がおかしくなるため原則として変更してはいけないもの

 「感覚によるブラシ濃度調整」はチェックを外してください。すぐ近くの「ブラシ濃度影響元設定」もこのブラシでは無効化してください。


 インク欄の混色系設定は必要ありません。チェックを入れても「色重ね」以外、正常に機能しません。

 サブツール詳細で調整しておかしくなった場合、当ブラシを初期設定に戻したり、サブツールから削除して素材欄から再度サブツールへ読み込み直すのが無難です。


総状の菊綴じ_IMGの使い方

こちらは画像素材となります。人物の角度に合わせて変形する場合や細密で大きめのキャンバスで大きめに描写する場合、拡大縮小変形等が必要な場合などは画像素材の方が合っていると思います。
カラーリングのために初期状態では黒いです。
レイヤーカラーより任意の色に調整してください。
使い方としてはブラシ版のカラーアイコンと同じ感覚です。レイヤーカラーがメインカラーの変わりです。カラーアイコンの設定や選択状態は関係ないです。



ミニシリーズについて

 ミニシリーズは低解像度や低サイズ向けです。無印(通常)の方は200ピクセル以下だと潰れてしまいます。ミニシリーズは線の本数を減らし線を太くしたバージョンなので同じブラシサイズ200ピクセルでも見え方が異なります。逆に800ピクセル以上だと繊細な無印のほうが有利です。ミニシリーズは100ピクセルでも原型を留めています。50以下は流石にどちらもキツいです。必要に応じてアンチエイリアスを設定してください。特にミニブラシは中央ハイライトが手裏剣みたいな形状になってしまうので多少ごまかすためにアンチエイリアスを初期設定にしています。なぜこの様になるかというとこれらのハイライトは後付ではなく制作過程の白背景黒グラデーション黒放射線状の過程で生じた天然モノだからです。
画像素材の方はメニューバーのフィルター(I)>ぼかし(B)> スムージング(S)です。

Contents 内容物

Content ID:2164507

Published : 4 days ago

Last updated : 4 days ago

NaNaShi's profile Go to profile