4 main actions
+ This set contains 7 auxiliary actions, for a total of 11 auto action. (■ for main, □ for subsidy)
■ Procedure and usage
(1) Draw a motif with a white pen
"■
Perform "Prepare Layer" and draw a motif in white on the prepared layer.
G-pen is recommended. Make sure there is no transparency.
(You can also metallize a pre-prepared motif, but it will not work well unless the white fill has a black border.) If you have prepared a motif, combine it to the motif layer prepared in the auto action. )

【! If the line width is 9px or less and 30px or more, it will not look like metal.
In the same way, please note that parts with a large area, such as fill parts, cannot be metallized well. If you want to create a large motif, I think it is better to enlarge it after creating it to the end.
(2) Convert motifs to metal
Perform the next auto action "■Convert to metal".
The number in the dialog box displayed during execution is the width of the glossy area.
The more the number, the narrower the glossy part.
About -3~ +5 from the original number
Adjust by increasing or decreasing it.
If the size of the gloss is not as imagined, or
If it doesn't work, you can quickly revert it by clicking "Redo the action on the □" below.
After execution, 6 new layers have been added.
The atmosphere changes by shifting the layers "R", "G", and "B" little by little as you like.
You can also change the color of the metal in the tonal correction layer under it.
(3) Add light effects and prisms
This process makes it look like metal all at once. If it glows too much, adjust the transparency, use only one or the other, or click □
Reduce gloss".
Complete.
Try changing the color of the lineart or applying a filter to adjust it.
If you want to create a new motif, combine all the previous layers and change the layer name before performing the auto action.
It's interesting just to metallize a little graffiti or motif, so please enjoy it ◎
メインのアクション4つ
+ 補助のアクション7つの、計11個のオートアクションを含むセットです。 (メインが■、補助が□)
■ 手順と使い方
①白ペンでモチーフを描く
1番上の「■
レイヤーの準備」を実行して、用意されたレイヤーに白色でモチーフを描いてください。
Gペンがおすすめです。透過するところがないようにしてください。
(あらかじめ用意したモチーフを金属化することもできますが、白のベタ塗りに黒の縁どりがあるものでないとうまく動作しません。モチーフを用意した場合は、オートアクションで用意されたモチーフレイヤーに結合してください。)

【!】線幅が9px以下、30px以上だと金属らしくなりません。
同じように塗りつぶし部分など、面積の広い部分もうまく金属化できないので、注意してください。大きなモチーフを作りたい場合は、最後まで作成した後に拡大するとよいと思います。
②モチーフを金属に変換する
次のオートアクション「■金属に変換」を実行してください。
実行中に表示されるダイアログボックスの数値は、光沢部分の広さです。
数字を増やすほど光沢部分が狭くなります。
もとの数字から -3~ +5 程度
増やしたり減らしたりして調整してください。
光沢の大きさがイメージ通りではなかった場合や
うまく動作しなかった場合は、下の「□ 上のアクションをやり直す」ですぐに戻すことができます。
実行後は新たなレイヤーが6枚追加されています。
レイヤー「R」「G」「B」をお好みで少しずつずらすことで雰囲気が変わります。
また、その下の色調補正レイヤーで金属の色を変えることができます。
③光のエフェクトやプリズムを追加する
この工程で一気に金属らしくなります。光りすぎる場合は、透明度を調節したり、どちらか片方だけにしたり、「□
光沢を抑える」を実行してください。
完成です。
線画の色を変えてみたり、フィルターをかけてみたりして調整してください。
新しくモチーフを作る場合は これまでのレイヤーを全て結合し、レイヤー名を変えてからオートアクションを実行してください。
ちょっとした落書きやモチーフを金属化するだけでも面白いので 楽しんでみてください◎