Sepia-inspired effects セピア風に演出するエフェクト
The so-called sepia-like effect
Make the shade sepia-ish and add an old-fashioned feel.


Maybe you should use gradient map
I simply use layer color to change the color.
Three main functions
・Make it a sepia-like shade.
・ Degrade to look old
・Make the surrounding area whitish.
There are 3 colors

The texture of deterioration can be adjusted.

There are two types of white borders.


"layer mask version" adds a folder with layer mask + a white layer for margins
Paint the layer mask with crayonsBy creating a subtle gap and not painting it, it may look like damage to old books.
I thought I didn't need it, but I enclosed it with the first edition, so I'll include it this time as well.
Update History
v1.2
Adjusted the presets. It suppresses habits and enhances versatility.
・ The color has been changed.
- Adjusted brightness to reduce darkening
- Weakening contrast changes
・ The deterioration effect in the preset has been reduced.
- Changed the composition method of degraded folders to "Pass".
Ink bleeding can be adjusted more directly
memo: Layer opacity of the "Degradation" sample = {100,88,83,77,86,75,100}
いわゆるセピア風にするエフェクト
色合いをセピアっぽくして、古ぼけた感じを足します


本来ならグラデーションマップを使うべきかもしれませんが
シンプルにレイヤーカラーを使って色を変化させています
主な機能は3つ
・セピア風の色合いにする
・古ぼけた感じに劣化させる
・まわりを白っぽくする
色は3種類

劣化の風合いは調整可能

白枠は2種類


「レイヤーマスク有り版」はレイヤーマスク付きのフォルダ+余白用に白いレイヤーが追加されます
レイヤーマスクをクレヨンで塗り塗り微妙に隙間を作って塗り潰さないことで、古書のダメージっぽくなるかも?
別にいらないかなと思いつつも、初版に同封してたので今回も入れておきます
更新履歴
v1.2
プリセットを調整しました。クセを抑えて汎用性を高めています
・色味を変更しました
- 暗くなるのを抑えて明るく調整しました
- コントラストの変化を弱めています
・プリセットでの劣化演出を控えめにしました
・劣化フォルダの合成方法を「通過」に変更
インクの滲み具合をより直接的に調整できます
memo:「劣化強め」サンプルのレイヤー不透明度={100,88,83,77,86,75,100}
Old version