Double leg takedown tackle with both legs (両足タックル double leg takedown) 両足タックル double leg takedown
Content ID:1937171
-
2,040
It is the pose collection of both feet tackle used in wrestling and MMA, Brazilian Jiu-Jitsu, etc. レスリングやMMA(総合格闘技)、ブラジリアン柔術などで使用される両足タックルのポーズ集です。
It is probably the simplest and basic pose collection of both feet tackle.
Because a detailed thing becomes the explanation which cut much, I think that I can remodel it according to a purpose and a preference rapidly.

Please set up as you like to fit the character.
In general, I think that the lower posture that the waist was dropped is easy to enter the tackle.

Pose "tackle 1".
Bend your knees and drop your hips.

Pose "Tackle 2".
Take a big step with your front paw and penetration it in your opponent's pockets.
I think that it is good to set up the position so that my side head, the ear, the neck side and the shoulder circumference adhere to the vicinity of the other party's flank.
Because it is intended to cup the other side of the knee by hand, please set the position of the hand in consideration of that point.

The pose is "tackle 3" and "Tackle 3".
Cup with Palm to the back of the opponent's knees.

Pose "tackle 4", "Tackle 4" is.
There to the ground by stepping on the knees and push your opponent forward.
Do you want to raise the back of the knee slightly diagonally at the same time (or is it appealing to you?) ), The opponent falls behind.

Pose "tackle 5", "Tackle 5" is.
Take-down success. While holding the opponent's feet in the pose by hand, move the position according to the situation you want to draw.
There are various etiquette and hand combinations and the kind of how to defeat even if it says in a word with both feet tackle.
I hope you will remodel fast to match the drawing character.
I might make a charge unexpectedly without a notice. Please be careful.
多分一番簡単で基本的な両足タックルのポーズ集です。
細かいことは大分端折った説明になりますので、用途と好みに合わせてどんどん改造していただければと思います。

構えはキャラクターに合わせてお好きなように設定してください。
一般的には、腰を落とした低い構えの方がタックルに入りやすいと思います。

ポーズ「タックル1」です。
膝を曲げ、腰を落とします。

ポーズ「タックル2」です。
構えの前足で大きく一歩踏み込み、相手の懐に潜り込みます。
自分の側頭部・耳・首横側・肩周りが、相手の脇腹付近に密着するように位置を定めると良いと思います。
手で相手の膝裏をカップすることを目的としていますので、手の位置もその点を意識して設定してください。

ポーズ「タックル3」「タックル3受け」です。
相手の両膝裏を掌でカップします。

ポーズ「タックル4」「タックル4受け」です。
踏み込んだ足の膝を地面に付かせることで一歩分を稼ぎ、前方へ相手を押し込みます。
同時に掴んだ相手の膝裏をやや斜め上に引き上げるようにすると(または自分の方に引き付ける感じ?)、相手は後ろに倒れます。

ポーズ「タックル5」「タックル5受け」です。
テイクダウン成功。ポーズでは相手の両足を手で抱えてますが、描きたい状況に応じて位置を動かしてください。
両足タックルと一言で言っても、色んな入り方や手の組み方、倒し方の種類があります。
描くキャラクターに合わせてどんどん改造していただければ幸いです。
予告なく突然有料化するかもしれません。ご注意ください。
Category 1 カテゴリ1