Thickness of edges: 0.1 mm/0.15 mm/0.2 mm/0.3 mm
Mokushi in the auto action, so if necessary, please increase the number of different numbers to replace the check.
About the edge is a force technique to overlap the folder structure to each edge.
Samune is using 02 □ ■ Toru ■ □.
Note
-Please do not put it in the folder other than the "transparent" effect.
-Cannot be used if there is no paper layer or no substitute layer (background color is not available).
("☆ Fuciforda Copy to fully-value," Using the auto action that rasterize layer is used without worrying about the above two points. Because it is rasterize to one layer instead, I cannot edit it.
-The use of pens and text with anti-aliasing (2-value) is recommended.
If you change the color of the edge] you can color of the edge to your favorite colors.
However, please note that it does not become the selected color according to the background color.
Because the number of the application may increase if you repeat the scaling of the Navi in a state of heavy use also dozens, while you are working on other tasks, you should hide or hide all layers when the number of applications grows , and then change the canvas size TO ok (check the fix center) without changing the numbers.
-"All two values to the edge" is part of the anti-aliasing edge other than six types.
Please use it to finish the person who wants to make it to two values because I prepare a auto action "☆ Copy the Fuciforda and to fully binarization" is prepared.
Since there are many auto action, it is recommended to remove unwanted auto action and make a set with a collection of copies of what is likely to be used.
The edge of the black color (because it was difficult to understand ■. ◇ Not.
□ Edge of White
Transparent Edge
※ Transparent Border character auto action now be transmitted through any color.
(In the transparent border character auto action has been denoted by the ○ ■ □ 01 ~ 09)
The tone is usually not edge, but you can turn the edge if this folder setting.
Because the layer color is set, it becomes black or white tone even if it draws it excluding the gray. If you change the color, you can also tone or edge other than black and white.
Because it shrunk, it is difficult to understand, but it is like this.
☆ Application
・ "□ (■) + Toning" when the sub color of the folder is white or black, it will not transparent tone.
-When you apply a balloon tail, the edge of the innermost side is more beautiful black.
The density can also be changed by the transparency of the gray layer.
-Edge is attached as long as it is not clear complete.
Change the type of tone or gradation the contents to the Onomatopoeia and speech balloons.
Type of tone change auto action (please run the folder where the tone is applied) also put, but please add or change the number of lines in your choice.
I'll put in the extra edge hair bucket that had been put in a bonus to the border hair auto action here. Use to fill.
I have confirmed it, but there are a lot of numbers and I might overlook it, and I am glad if you can tell the direct message if there is a mistake etc.
フチの太さ:0.1mm/0.15mm/0.2mm/0.3mm
をオートアクション内に用意しているので必要に応じてチェックの入れ替え、もくしくは数値の違うものを増やしてください。
フチに関してはフチ毎にフォルダー構造を重ねる力技です。
サムネのは02□■透■□を使用しています。
※注意※
・効果が「透過」になってるフォルダ以外には入れないでください
・用紙レイヤーかその代用レイヤーが無い(背景色がない)状態だと使えません。
(「☆ フチフォルダをコピーして完全二値化する」というオートアクションを使ってラスタライズ化したレイヤーは上記2点を気にせず使えます。そのかわりレイヤー1枚にラスタライズされているので編集ができません)
・アンチエイリアスをオフ(二値)にしたペンとテキストの使用を推奨します。
・「フチの色」を変更すればフチの色を好きな色にできます。
ただし背景色によっては選択した色通りにならないのでご注意ください。
・何十種類も多用した状態でナビの拡大縮小を繰り返すとアプリケーションの数値が増えることがあるので、他の作業中は非表示にしておくかアプリケーションの数値が大きくなってきたら レイヤーを全て非表示にし、「キャンバスサイズの変更」→数値変更せずOK(中心を固定にチェック) をして数値を減らしてください。
・「フチまで全て二値」の6種類以外は一部フチがアンチエイリアス化します。
「☆ フチフォルダをコピーして完全二値化する」というオートアクションを用意しているので二値にしたい方は仕上げにそちらをご使用ください。
オートアクションの数が多いので不要なオートアクションを消したり使いそうなもののコピーを集めたセットを作るのをおすすめします。
◆=黒色のフチ(■だとわかりにくかったので。◇ではないです)
□=白色のフチ
_=透明なフチ
※透過フチ文字オートアクションは何色を使っても透過するようになりました。
(透過フチ文字オートアクション内では01~09の■□を●○で表記しています)
通常はトーンにフチがつけられませんがこのフォルダ設定ならフチをつけることができます。
レイヤーカラーを設定しているのでグレー以外で描画しても黒か白のトーンになります。カラーを変更すれば白と黒以外のトーンやフチにもできます。
縮小したのでわかりにくいですがこんなふうになってます
☆応用
・「□(■)+トーン化」フォルダのサブカラーを白や黒にすると透過しないトーンになります。
・フキダシしっぽをつける場合は一番内側のフチが黒のほうがきれいにつけられます。
・グレーレイヤーの透明度で濃度も変えられます。
・完全な透明でない限りフチがつきます。
トーンの種類を変更したり中身をグラデにして擬音やフキダシにどうぞ。
トーンの種類変更オートアクション(トーンが適用されているフォルダを選択した状態で実行して下さい)も入れていますが線数はお好みで追加や変更どうぞ。
フチ髪オートアクションにおまけで入れていたフチ髪バケツをこちらでもおまけで入れておきます。塗り潰しに使って下さい。
確認はしましたが数が多くて見落としがあるかもしれないので、何かミス等ありましたらダイレクトメッセージ教えていただけると嬉しいです。