公共施設・外観02です。
入口、裏口の自動ドアは開閉可能。
軽く使える、植物付き。
※建物内部、人物、自転車、車等は含まれておりません
【以下可動式】
・正面ドア
・裏口ドア
スーパー、店舗、薬局、その他公共施設などに。
============================================
◆オブジェクトは正面ドア、裏口ドアが可動式です。
(スクロールバーで開閉可能)
◆植物はオンオフできます。
※データに人形、自転車、車等は含まれません
============================================
【全景】
スーパーマーケットやドラッグストア、
その他町の店舗や公共施設におすすめな建物です。
・正面に両開き自動ドア(稼働)
・裏口に片開自動ドア(稼働)
・ON/OFF可能植物
が含まれています



=============================================
【作例】
人物モデルのほかに、
クリスタ公式の自転車、自動車などを配置。



=============================================
【組み合わせ作例】
こちらは「公共施設_外観01」と組み合わせた例です。
奥に01、手前に今回の02を配置しています。
※ご使用環境によって「重いな…」と思われる場合は、
「植物系」オブジェクトの目玉マークをOFFしてみてください。

=============================================
【LT化設定例】
お好みで設定してください。(※例は主にB5用紙、解像度600dpiに配置)
「輪郭線幅」は基本OFFで。

光源も「平行光1」「平行光2」ともにON。
・「平行光1」で影付きのメイン光源を
・「平行光2」で反射光を設定

=============================================
※基本的に植物と建物は別々にLT処理してください
①植物を非表示にし、
「レイヤーをLT化」し、建物のみLT化します。

※設定例
②レイヤーの種類を「ベクター」にし、
「ブラシの種類」を「鉛筆」に。
こうするとレンダリングされた線の無機質さが軽減されます。
(ガッシュなど、ブラシの種類はお好みで)


「トーン」の線数を「80」に。
(これもお好みで)

建物がLT化されました。

③今度は建物を非表示にし
「光源の影響を受ける」ON
「影を落とす」OFF
にして「レイヤーをLT化」します。


はじめはこのようにモデル板の線が出てしまうので

植物LTフォルダの「輪郭線」レイヤーを非表示に

するとこのように中身のみにできます

④建物と植物を組み合わせるとこのようになります。
(必要に応じてマスクで植物を建物の陰になるよう調整して下さい)

※線画のブラシの種類 変更差分・参考

【稼働ドア】
ツールナビゲーションバーの
一番右にある「稼働パーツのプリセット」から
動かしたいパーツのバーを動かすとドアが開閉します。

【ポーズ人形の合わせ方】
(ソファの作例を使用しています)

①ソファモデルを選択した状態で
②『3D』→『ポーズ』→任意のポーズを画面にドラッグすると、
同一座標軸にモデルを配置することができます。
(オブジェクトを配置する際も同様に基準モデルを触った状態でドラッグ)
※漫画のコマ割りがある場合、そのコマの内側にドロップする必要があります
③あとはお好みでポーズを調整してください。
マテリアル
-
初期マテリアル
配置
-
初期レイアウト
アングル
-
アングル01
-
アングル02
-
アングル03
-
アングル04
-
正面入口アップ
-
裏口アップ
-
正面
-
左
-
背面
-
右
-
上
可動パーツ
-
正面ドア右
-
正面ドア左
-
裏口ドア