Whatcha LT Converter 502 (なんちゃってLT変換502) なんちゃってLT変換502

Content ID:2191393

  • 637
  • Free
This material can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

This is a auto action for rewriting 3D materials to 2D without using LT conversion. LT変換を使わずに、3D素材を2Dに書き換えるためのオートアクションです。

Background and accessories of 3D models at the touch of a button
This is a auto action for processing like a 2D material.

Without using LT conversion in CLIP STUDIO PAINT EX
The PRO function is just like that.


For detailed usage,
Please refer to the "Set contents" and "How to use" sections.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【Features】


(1) Simply convert the 3D model gray
Just "gradation" will leave a realistic three-dimensional effect,
Converts to 4 levels of solid, dark, thin, and white
You can give it a flat illustration-like feel.

(2) Since the lineart and tone layers are generated separately,
After completing the auto action, you can adjust the line art and tone separately.



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【Example of use】 Use for 600dpi manga manuscript







[Set contents]

(1) [AUTO] LT Converter 502
Fully automatic LT conversion of 3D models.
While preserving the layers of the original 3D model,
Create a layer of lineart and tone.

(2) Whatcha LT Converter 502
Lineart thickness, range of solids and tones
You can set it yourself.
While preserving the layers of the original 3D model,
Create a layer of lineart and tone.
 
(3) Darker tone
Change the color of the resulting tone layer to
Keep the white background and solid part unchanged
Darken only the tone part.

(4) Dilute the tone
Change the color of the resulting tone layer to
Keep the white background and solid part unchanged
Thin only the tonal part.


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【How to use】


Here, the one that is not [AUTO]
Lineart thickness, range of solids and tones
I will explain how to set it up yourself.

[AUTO] only executes the auto action.
If it is your first time, please ♪ try [AUTO] first


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



First, prepare a 3D model.

The 3D model used here is CLIP STUDIO PAINT official material.




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


Run the auto action.





Although a window will appear to manage various numbers
Do not use anything other than the top "line width".

After deciding on the thickness of the lineart, press "OK".


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







Set thresholds.
The first time, consider "the part you want to make solid" and decide the numerical value.

When the solid part is decided, press "OK".


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







The second time, think about "the part you want to have a darker tone" and decide the numerical value.
The screen will be displayed in black, but rest assured that it will be toned later.

When the darker tone is decided, press "OK".


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







The third time, think about "the part you want to make a thinner tone" and decide the numerical value.
The screen will be displayed in black, but rest assured that it will be toned later.

When you have decided on a lighter tone, press "OK".


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■










Complete!

It may take some time to finish auto action.
Wait until it's done properly.

Also, if you perform other operations while the auto action is running,
Because it may not be able to execute well
While the auto action is running,
Don't do anything other than set numbers.


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


If you toning with [Tone] in [layer property],
Of course, it can also be used for monochrome manuscripts.





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




【Additional Functions】

The lineart and tone are on separate layers.
You can adjust the brightness and contrast by yourself,
If you use "Tone darker" and "Tone lighter" in the set
You can easily adjust the intensity of the tone.







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


I'm a CLIP STUDIO PAINT PRO user
I wondered if I could do LT conversion in the manga manuscript.
This is the auto action you created.

I hope m(_ _)m you find it useful

We also make a lot of other materials that save time.
Please take a look if you like ( ́ω' )


 

 
ボタン一つで3Dモデルの背景や小物を
2D素材っぽく加工するためのオートアクションです。

CLIP STUDIO PAINT EXにあるLT変換を使わず
PROの機能だけでそれっぽくしてあります。


詳しい使い方は
「セット内容」「使い方」の項をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【特徴】


①単純に3Dモデルをグレースケール変換し
 「階調化」しただけではリアルな立体感が残ってしまうため、
 ベタ・トーン濃いめ・トーン薄め・白の4段階に変換し
 平面イラストっぽさを出す事が出来ます。

②線画とトーンのレイヤーが別々に生成されますので、
 オートアクション完了後に線画やトーンの調整が別々にできます。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【使用例】 600dpi漫画原稿への使用

<元の画像>

<オートアクション使用後>

<元の画像>


<オートアクション使用後>


【セット内容】

①[AUTO]なんちゃってLT変換502
 全自動で3DモデルをLT変換します。
 元の3Dモデルのレイヤーも保持しつつ、
 線画とトーンのレイヤーを作成します。

②なんちゃってLT変換502
 線画の太さ、ベタやトーンの範囲を
 自分で設定できます。
 元の3Dモデルのレイヤーも保持しつつ、
 線画とトーンのレイヤーを作成します。
 
③トーン濃いめに
 出来上がったトーンレイヤーの色を
 白地部分とベタ部分は変えずに
 トーン部分だけを濃くします。

④トーン薄めに
 出来上がったトーンレイヤーの色を
 白地部分とベタ部分は変えずに
 トーン部分だけを薄くします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【使い方】


ここでは、[AUTO]ではない方の
線画の太さ、ベタやトーンの範囲を
自分で設定する方法を解説します。

[AUTO]のほうはオートアクションを実行するだけですので
初めての場合はまず[AUTO]を試してみてください♪


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



まず、3Dモデルを用意します。

ここで使っている3DモデルはCLIP STUDIO PAINT公式素材です。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


オートアクションを実行します。





さまざまな数値を管理するウィンドウが表示されますが
1番上の「線の太さ」以外は使いません。

線画の太さを決めたら、「OK」を押します。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







閾値の設定を行います。
1回目は「ベタにしたい部分」を考えて数値を決めます。

ベタ部分が決まったら「OK」を押します。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







2回目は「濃いめのトーンにしたい部分」を考えて数値を決めます。
画面上は真っ黒で表示されますが、後でトーンになりますので安心して下さい。

濃いめのトーン部分が決まったら「OK」を押します。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







3回目は「薄めのトーンにしたい部分」を考えて数値を決めます。
画面上は真っ黒で表示されますが、後でトーンになりますので安心して下さい。

薄めのトーン部分が決まったら「OK」を押します。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■










完成です!

オートアクション終了まで少し時間が掛かる場合がありますので
きちんと終わるまで待ってあげてください。

また、オートアクション実行中に他の操作を行うと
うまく実行できなくなる場合がありますので
オートアクション実行中は
数値設定以外のことはしないでください。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


[レイヤープロパティ]の[トーン]でトーン化すれば
もちろんモノクロ原稿にも使えます。





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




【追加機能】

線画とトーンは別々のレイヤーになっています。
自分で明るさ・コントラスト調整を行っても良いですが、
セットの中の「トーン濃いめに」「トーン薄めに」を使うと
手軽にトーンの濃さの調整が出来ます。







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


CLIP STUDIO PAINT PROユーザーだけど
漫画原稿でLT変換ぽいこと出来ないかなぁと思って
作成したオートアクションです。

お役に立てれば幸いですm(_ _)m

他にも時短になる素材を多めに作っています。
よかったらいろいろ見ていって下さい(´ω`)


 

 

Content ID:2191393

Published : 11 hours ago

Last updated : 11 hours ago

502_'s profile Go to profile

時短になる素材多めに製作してます。ダウンロード・いいね・ギフトありがとうございます!お役に立てれば幸いです。