Assembly perspective [Placement criteria +] (組み立てパース【配置基準+】) 組み立てパース【配置基準+】

Content ID:2185986

  • 82

This is a image material to improve the work efficiency of object placement in digital perspective drawing. デジタルパース作図でのオブジェクト配置の作業効率をアップする為の画像素材です。


We created a material that makes it easier to place object on the wall or floor (maybe).
(Comprehensive wall composition of buildings that I have wanted to depict so far.) I think most patterns have been dropped.)
In addition, I packed one A4 sheet with things that I thought would be convenient to have when placing figures on the perspective.

By copying and connecting "placement sheets" or pasting reference images in advance, you can respond to the placement of various things.



Use case 1: Placing three windows on a wall

I want three windows on this side of the Perth wall like this ... At the time of


Advance preparation 1 Incorporate the image material of [Placement Criteria +]
This time, I want to use ↓, so [Select range], [Copy]→ [Paste], and create a layer of this "placement sheet" alone.


Advance preparation 2 Prepare one layer containing only the "window image" you want to place

Procedure (1) Select the layer of the "Placement Sheet" and use [Scale, Scale, Rotate] to enlarge the placement frame so that it fits the width of the "Window Image" you want to place (if you do not want the exact ratio, you can match it moderately). 


Step (2) Align the center of the Window Image with the Placement Sheet.
Select the "Window image" layer and confirm [Scale/Scale/Rotate] by move image the "center cross" automatically displayed by [Zoom in/out/rotate] to align with the "center of the placement frame".


Step (3) Duplicate two "window images" and slide Shift with [Zoom in, reduce, and rotate] to align the center cross with the left and right placement positions respectively.


Step (4) Put the "Window Image" layer and the "Placement Sheet" layer into one folder, and with the folder selected, click [Edit]→[Transform]→ [free transform] on the menu bar.
Align the four corner points with the perspective grid of the wall you want to place and confirm the free transform.
≫≫


Hide the "Placement Sheet" and the placement is complete!

* It is also possible to place object of different heights by taking the placement standard at the "bottom" instead of "center".


Example 2: Placing cylinders evenly apart

I want to line up a total of 9 cylinders of "thick and thin" around here in perspective like this ... When


Advance preparation 1 Incorporate the image material of [Placement Criteria +]
This time, I want to use ↓, so I [Select range] for 9 cylinders, [Copy]→ [Paste], and create a layer of the "Placement Sheet" alone.

* The distance between the cylinders should be adjusted by enlarging the "Arrangement Sheet" at this time.
A ruler with an interval of 1 cm is included in the [Placement Criteria +] image, so you can also use it to adjust the distance of the center of the cylinder.

Preparation 2 Take out the "outline" of the cylinder contact plane
[Copy]→[Paste] two circles with different diameters, and undo the [layer color] to change the line back to black
While moving → duplication as necessary with [Zoom in, reduce, rotate], use the center point as a guide and place it on the "placement sheet".
Combine the layers of the duplicated "outline"
≫≫≫≫

Step (1) Put the "Placement Sheet" layer and the "Outline" layer created in advance into one folder, and duplicate the folder for the top and bottom of the cylinder.

Step (2) Select either the upper or lower folder, and then click [Edit]→[Transform]→ [free transform] on the menu bar.
Align the four corner points with the perspective grid at the position you want to place and confirm [free transform].
place the other folder in the same way so that the grid position is not correct


Step (3) Make one new layer and draw a line on the side of the cylinder. 
Select the straight line of the [Shape Tool] and connect the ends of the bottom and top circles by vertical control with "Shift + Drag".


Step (4) Take out the upper and lower "circle outline" layers from each folder, cut out the unnecessary parts (the parts that come to the shadow of the front pillar or the back) with [polyline], etc., and combine them with the side straight layers. 
≫≫

 Hide the "Placement Sheet" and complete the placement of 9 cylinders of different thicknesses!

* Once [free transform] is confirmed, it cannot be auto select in the same range the next time (and the image is also broken), so if you want to arrange it precisely and complicatedly, it is recommended to copy the folder before the transformation so that you can start over even if you notice the failure later.
* Please note that excessive compression or reduction will cause the lines of the figure to disappear.


Click here for the window material and grid used in the usage example


【Free】Materials are also available.




壁面や床面へのオブジェクト配置が(多分)楽になる素材を作成しました。
(これまで描こうと思った建築物の壁面構成を網羅的に。大抵のパターンは落とし込めていると思います)
他にも、パース上に図形配置する時にあったら便利かな、と思うものをA4一枚に詰め込みました。

「配置シート」をコピーして繋げたり、基準になる画像を事前に貼り付けておくことで、様々なものの配置に対応できます。



使用例1: 壁面に窓を3つ配置する

こんな感じのパースの壁面の、この辺に窓が3つ欲しい…という時に


事前準備1 【配置基準+】の画像素材を取り込みます
今回は↓を使いたいので、[範囲選択]して[コピー]→[貼り付け]をし、この「配置シート」単体のレイヤーを作成します


事前準備2 配置したい「窓画像」のみの入ったレイヤーを1つ用意します

手順① 「配置シート」のレイヤーを選択し、[拡大・縮小・回転]で、配置したい「窓画像」の幅に配置枠が合うように拡大します(ぴったりの割合を求めない場合は、そこそこ合わせる程度でよいです)


手順② 「窓画像」の中心を「配置シート」に合わせます
「窓画像」のレイヤーを選択し、[拡大・縮小・回転]で自動で表示される「中心の十字」を「配置枠の中心」に合わせるように画像を移動して[拡大・縮小・回転]を確定します


手順③ 「窓画像」を2枚複製し、[拡大・縮小・回転]でShiftスライドしてそれぞれ左右の配置位置に中心の十字を合わせます


手順④ 「窓画像」のレイヤーと「配置シート」のレイヤーを一つのフォルダに入れ、フォルダを選択した状態でメニューバーの[編集]→[変形]→[自由変形]をします
配置したい壁面のパースグリッドに四隅のポイントを合わせて[自由変形]を確定します
≫≫


 「配置シート」を非表示にして、配置完了です!

※配置の基準を「中心」ではなく「底辺」で取って、高さの違うオブジェクトを配置することも出来ます


使用例2: 円柱を等間隔に配置する

こんな感じのパースの、この辺に『太細細細太細細細太』の、全部で9本の円柱を並べたい…という時


事前準備1 【配置基準+】の画像素材を取り込みます
今回は↓を使いたいので、円柱9本分を[範囲選択]して[コピー]→[貼り付け]をし、「配置シート」単体のレイヤーを作成します

円柱と円柱の間の距離は、この時に「配置シート」を拡大するなどして調整しておきます
 1cm間隔の定規が【配置基準+】画像に付属していますので、円柱の中心の距離を調整する際にも使えます

事前準備2 円柱の接地面の「アウトライン」を取り出します
直径の異なる円を2つ[コピー]→[貼り付け]し、[レイヤーカラー]を解除して線を黒に戻します
必要分複製→[拡大・縮小・回転]で移動しながら中心の点をガイドにして「配置シート」の上に置いていきます
複製した「アウトライン」のレイヤーを結合します
≫≫≫≫

手順① 事前準備で作成した「配置シート」のレイヤーと「アウトライン」のレイヤーを一つのフォルダに入れ、円柱の上下用にフォルダごと複製します

手順② 上下どちらかのフォルダを選択し、メニューバーの[編集]→[変形]→[自由変形]をします
配置したい位置のパースグリッドに四隅のポイントを合わせて[自由変形]を確定します
もう一方のフォルダも同様に、グリッド位置を間違わないように配置します


手順③ 新規レイヤーを1枚作成し、円柱の側面の線を引いていきます
[図形ツール]の直線を選択し、底面と上面の円の端を「Shift+ドラッグ」で垂直制御して繋いでいきます


手順④ 上下の「円のアウトライン」のレイヤーを各フォルダから取り出し、不要部分(前の柱の陰や背面に来る部分)を[折れ線選択]等で切り取って、側面の直線のレイヤーと結合します
≫≫

 「配置シート」を非表示にして、太さの違う9本の円柱の配置完了です!

[自由変形]は一度確定すると次回同じ範囲で自動選択できない(且つ、画像も崩れている)ので、精密・複雑な配置をしたい時は、変形前のフォルダをコピーして、後で失敗に気づいてもやり直せるようにしておくことをお勧めします
※過度な圧縮・縮小をすると図形の線が消失しますのでご注意下さい


使用例で使っている窓素材・グリッドはこちら


【無料】素材もあります



Content ID:2185986

Published : 2 months ago

Last updated : 1 month ago

渡季's profile Go to profile

下描き(手描き)→ペン入れ(手描き)→スキャン→クリスタで着彩の人です。 最近はパースの勉強を大体終えた気分なので、出来れば背景の下描きはクリスタで…と思い、その過程であったら便利かな、と思うASSETSツールを鋭意制作中です。 作りたいものは多いのですが、なにぶん作業に掛けられる時間が限られている為、素材は形になったものからちょこちょこと小出しになりそうです。 素材ダウンロード・いいね・ギフト、ありがとうございます。「あ、役に立ちそうなんだ。良かった。頑張ろ」という気分になります(´▽`*)

Other materials by 渡季

Popular “Image material” materials

New materials