Measures against eye strain (眼精疲労対策) 眼精疲労対策

Content ID:2162089

  • 235
  • Free
This material collection includes materials that can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

An action that implements an achromatic and eye-friendly filter. 無彩色で目に優しいフィルターを実装するアクションです。

It seems that the main cause of eye strain is the brightness of the screen, so I created a filter in gray.

For those who feel that the white of the manuscript is harsh, or for those who continue to work on the harsh manuscript, please try using it before it becomes difficult due to eye strain.

There are two types of actions
Take it as you like
  1. Contrast ratio 7:1 (thinner)
  2. Contrast ratio 4.5:1 (darker)







use
Take action wherever you want.
An "eye protection" layer is set at the top of the layer.
There is also a lock to prevent malfunction in the draft setting.


If you create a layer with the top state, the dialog "Currently cannot be brought to front" will be displayed, but you can select "Yes".


Protect your eyes and have a good manuscript life!


[Digression]
What is the WCAC2 contrast standard?
As a standard for determining the color of gray for black line art, we adopted the contrast ratio advocated in the Web Accessibility Standards (international guidelines for improving the accessibility of web content).
It seems that the purpose is to ensure the contrast necessary to understand the content of the content, so it should not be a problem to work on the screen! I think.

Contrast ratio of 4.5:1 complies with Level AA
Level AA is the standard level of web accessibility
Based on people whose vision has deteriorated to about "20/40", which is often reported as standard visual acuity for elderly people around 80 years old.

Contrast ratio 7:1 compliant with level AAA
Based on people with vision decline up to about "20/80"
眼精疲労の原因は画面の明るさが主な原因らしいので、グレーでフィルターを作成しました。

原稿の白がキツいと感じる人や、過酷な原稿作業を続ける方へ眼精疲労でしんどくなる前に使ってみてください。

アクションは2種類
お好みでどうぞ
  1. コントラスト比7:1(薄め)
  2. コントラスト比4.5:1(濃いめ)







使い方
好きな所でアクションを実行してください。
レイヤーの一番上に「目の保護用」レイヤーがセットされます。
下書き設定で誤作動防止にロックもかかるようになってます。


レイヤーが一番上の状態で作成すると「現在 最前面へ は、実行できません」のダイアログが表示されますが「はい」を選択で大丈夫です。


目を守ってよき原稿ライフを!


【余談】
WCAC2のコントラスト基準ってなんぞ?
黒の線画に対し、グレーの色を決める基準として、Webのアクセシビリティの基準(ウェブコンテンツのアクセシビリティを向上させるための国際的なガイドライン)で提唱されているコントラスト比を採用してみました。
コンテンツの内容を理解するために必要なコントラストを確保することを目的としてるらしいので、画面上で作業するのにもきっと支障ないはず!と思ってます。

コントラスト比4.5:1はレベルAAに準拠
レベルAAはウェブアクセシビリティの標準的なレベル
80歳前後の高齢者の標準的な視力としてよく報告される視力である「20/40」程度まで視力低下した人を基準としている

コントラスト比7:1っはレベルAAAに準拠
「20/80」程度まで視力低下した人を基準としている

Category 1 カテゴリ1

Content ID:2162089

Published : 2 days ago

Last updated : 2 days ago

misaragi's profile Go to profile

漫画を描いたりデザインをやったりしています。