Differential change support Contrast enhancement processing (差分変更対応 コントラスト強化加工) 差分変更対応 コントラスト強化加工

Content ID:2154000

  • 82
  • Free
This material can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

Even for illustrations with differences, it is a auto action that you can finish the processing of "adding a copy of the finished illustration with a 20% multiplication layer to give a nice contrast" with just one click.
It automatically reflects changes to the layer underneath, so there is no need to rerun it if you modify the illustration.

It is recommended for TRPG standing pictures with many differences and illustrations for MVs.
差分のあるイラストでも「完成イラストのコピーを20%の乗算レイヤーで乗せるといい感じにコントラストが付く」という加工をワンクリックだけで終わらせることができるオートアクションです。
下にあるレイヤーの変更を自動的に反映してくれるので、イラストを修正した場合なども再実行の必要がありません。

差分の多いTRPG立ち絵やMV用イラストなどにおすすめです。

It is said that "a copy of the finished illustration is added with a 20% multiplication layer to create a nice contrast", but in order to perform this processing on an illustration with differences, it is necessary to repeat the operation as many times as there are differences.
Since this repetition is troublesome, I created a contrasting processing auto action that automatically reflects changes in the layer below.

The only way to use it is "Play auto action with layer above 1 selected". Even if you do not select the first layer above during playback, you can move the tone curve layer generated by the auto action to the top one.
You can also adjust the intensity of the contrast by changing the opacity to your liking.




[About the blackout countermeasure version]
It is a version that the light surface of a black object may be black and difficult to collapse. As a side effect, the color of the white object is less likely to become cloudy.
The tone curve layer can be edited even after playback, so I think it will be more beautiful if you adjust the curve according to the illustration.
 「完成イラストのコピーを20%の乗算レイヤーで乗せるいい感じにコントラストが付く」と言われていますが、差分のあるイラストでこの加工を行うには、差分の数だけ操作を繰り返す必要があります。
 この繰り返しが面倒なので、下にあるレイヤーの変更を自動的に反映してくれるコントラスト付け加工オートアクションを作りました。

 使用方法は「1番上のレイヤーを選択した状態でオートアクションを再生する」だけです。再生時に1番上のレイヤーを選択しなくても、オートアクションで生成されたトーンカーブレイヤーを1番上に移動させればOKです。
 また、お好みで不透明度を変更することで、コントラストの強さを調整することができます。




【黒潰れ対策バージョンについて】
 黒い物体の光面などが黒く潰れにくいかもしれないバージョンです。副次的な効果として、白い物体の色味が濁りづらくもなっています。
 トーンカーブレイヤーは再生後も編集できるため、イラストに合わせてカーブを調整していただいた方が綺麗になるかと思います。

Content ID:2154000

Published : 3 hours ago

Last updated : 3 hours ago

苫津そまり's profile Go to profile

Other materials by 苫津そまり

Popular “Auto Action” materials

New materials