Light border fill (光の境界線塗り) 光の境界線塗り

Content ID:2088239

  • 15,946
This material can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

Called "light-dark border" or "subsurface scattering", it is a tool that can be used to create a crisp bordered paint that adds vivid color to the boundary between light and shadow. 「明暗境界線」とか「サブサーフェススキャッタリング」などと呼ばれている、光と影の境界に鮮やかな色をつけるフチ取りのある塗りがサクサクできるツールです。



As shown in the figure above, it is a tool that allows you to easily paint the edges with color.
The main color is the color of the border line, and the sub color is the internal fill color.
Pen pressure is also reflected.

* Note: Since it is a balloon tool, if you draw it on the balloon layer, it will stick with other balloons!
 We recommend separating the layers.





Sample 1:
The light contained in clothes, etc. is put in with this tool.
If you want to express light, the layer settings should be "overlay", "screen", "soft light", etc.
If you want to represent shadows, make the layer settings "multiplication" or something similar.
If the main color and sub color are the same color, the paint will be borderless.
To prevent overhanging, clip on the fill base layer or apply layer mask the shape of the part you want to fill.




Sample 2:
Rim lights and shadows are put in with this tool.
tool property, if you change the brush shape to "pen" or something similar, the edges will become clearer.
Change it to your liking.





Since it was originally a balloon tool, you can modify the shape as much as you want with the "Line correction" tool later.





  • Control point tool: add control point, delete, etc.
  • pinch vector line: You can partially move it by pinching the edge.
  • simplify vector line: You can straighten the edge.
  • correct line width: You can increase or eliminate the bokeh foot (brush size) of the edge.
  • redraw vector line: You can redraw the line itself by tracing the edge.
You can also use the object tool to move or delete the entire fill later.
You can change the lines and fill color, and even change the brush shape.


I think it is a tool that can be used pinpointly, add color to the whole, and produce interesting effects.
It is good at sharp painting, so it is also ideal for finishing while checking the overall condition.
Try it out!






上図のような、フチに色のついた塗りが簡単にできるツールです。
メインカラーがフチ取りの線の色、サブカラーが内部の塗りの色になります。
筆圧も反映されます。

※注意:フキダシツールなので、フキダシレイヤーに描き込むと他のフキダシとくっついてしまいます!
 レイヤーを分けることをおすすめします。





作例1:
服などに入っている光はこのツールで入れています。
光を表現したい場合は、レイヤー設定を「オーバーレイ」「スクリーン」「ソフトライト」などにすると良いでしょう。
影を表現したい場合は、レイヤー設定を「乗算」などにします。
メインカラーとサブカラーを同色にすると、フチのない塗りになります。
はみ出しを防止するには、塗りの下地レイヤーでクリッピングするか、塗りたい部分の形のレイヤーマスクを適用してください。




作例2:
リムライトや影をこのツールで入れています。
ツールプロパティで、ブラシ形状を「ペン」などに変えるとフチがはっきりしたものになります。
お好みで変えてください。





もとはフキダシツールですので、あとから「線修正」ツールでいくらでも形を修正できます。





  • 制御点ツール:制御点の追加・削除などができます。
  • ベクター線つまみ:フチをつまむと部分的に移動できます。
  • ベクター線単純化:フチのヨレををまっすぐにできます。
  • 線幅修正:フチのボケ足(ブラシサイズ)を大きくしたりなくしたりできます。
  • ベクター線描き直し:フチをなぞると線自体を描き直せます。
また、オブジェクトツールを使うと、あとから塗り全体の移動や削除ができます。
線と塗りの色を変更したり、ブラシ形状を変えたりもできます。


ピンポイントで使ったり、全体に色を乗せたりと、面白い効果が出せるツールだと思います。
キレのある塗りが得意なので、全体の調子を見ながら仕上げるときにも最適です。
いろいろ試してみてください!




Content ID:2088239

Published : 23 days ago

Last updated : 21 days ago

めにけ's profile Go to profile

いつもアセットに大変お世話になってます。自作の素材で使い勝手の良さそうなものをちょこちょこ出していく予定です。いいねやギフトありがとうございます、励みになります!