[Hand-painted 3D of Reed] Restaurant appearance ver. 2 (【アシの手描き3D】ファミレス外観ver.2) 【アシの手描き3D】ファミレス外観ver.2

Content ID:1927273

  • 322
This material can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

The appearance of the family restaurant that I drew by which I had been an assistant of the manga for a long time in a commercial magazine becomes 3D material. Because the contour line touch solid tone is output in the state of the finished product with the LT conversion single, it is easy and can make it easily from any angle without the necessity of the background of the commercial magazine quality quickly.

※ The reference image does not make any additions other than the emphasis of the outline to improve visibility.

About the price hike in the future
This material may be raised at a later price. Basically, it becomes advantageous as the material grows up when you purchase it in the early cheap.
商業誌で長年漫画のアシスタントをしてきた私が作画したファミリーレストランの外観を3D化した素材となります。LT変換一発で輪郭線・タッチ・ベタ・トーンが完成品の状態で出力されますので、簡単に素早く商業誌クオリティの背景を加筆の必要もなくあらゆるアングルで作る事ができます。

※参考画像は視認性を高める為のアウトラインの強調以外加筆を一切行ってません。

【今後の値上げについて】
本素材は後日値上げを行う可能性があります。基本的に早めの安い内にご購入いただくと素材がバージョンアップで育つ程お得となります。


For a cartoonist, this material may be more useful than the fact that I will come to the office to do the work. LT conversion Complete the background of the hand-painted, and submit as a finished product rather than draft to accept instantly any amount of retake if you do not mind the angle liking. It is a tricks that I cannot do even if I step on the scenes of this ahead. Please try this material that is excellent in the labor cost and quality of COSPA.

[LT conversion Reference image] ※ I do not make any additions.

You can use it in the far, middle, foreground all.


There are a variety of equipment such as substation equipment and air conditioner outdoor unit on the back side.
Corresponds to the individual display from Ver. 2.

Because the silhouette in the room is in 3D, it does not collapse even if it sees from all angles


[About the LT conversion setting value]

The LT conversion setting for the reference image of this material is as follows.

※ If you change the LT conversion setting value of your own, it is recommended to keep the state that can be restored, such as to save the image in advance.



[About Touch line width]
-This material may have a thicker touch line for the contour that is output by the size and angle of the LT conversion. Especially, the brick of the wall etc. are connected to the discomfort as the background when going out thick if this is the case, select the layer associated with the touch line in the folder output in the LT transformation (which is the contour in the CLIP STUDIO notation) and correct line width to the fineness of your choice.

As a concrete method
I think that it is quickest to touch the entire manuscript with the selection of the layer related to the outline line and to easily correct it by extending the brush of the correct line width to the maximum size. However, if you want to make a partial change, such as the touch line of the hedge I want to narrow the touch line of the brick wall is as it is, if I do a correct line width in the state that took the selection of the part can be more fine adjustment. When taking a selection, it is recommended that you hide the layers involved in the tone and touch lines and fill them with the quick mask in the contour only state. It is the feeling like the following image ↓


※ The hand-drawn 3D touch line adjustment of the reed that I open separately is not recommended because the line becomes thin too much in this material.

[About the hide of the name logo]

This material has the shop name logo on the signboard at the initial state, but can change it to "no-name" (plain state) from the material preset.


[Hand-drawn restaurant of the reed about the store]

"Hand-painted restaurant in the reed" that I am separately exposed becomes a sister article of this material. Please check my material list if you don't mind. It becomes the following reference image (it is not attached to this material.) )



[About the font of the text used in this material]
Is the letter of the logo such as the furniture handwritten?
Use only Ivata Antic B fonts.



[About the future of hand-drawn 3D series of Reed]

-This material, "bring a cartoon hand-drawn sense of 3D material," I'm stuffed into maybe my commitment. I would like to make more quality materials through research and production of this area in the future, so if you really liked this material, I would be happy if you recommend it to others.

-I would like to express my gratitude to everyone who purchased the "hand-painted 3D restaurant in the reed-shop", and the opportunity to spread the word in SNS. Thanks to your kindness, I was able to find the significance of making 3D material with a sense of comic-drawing. Thank you very much indeed.

漫画家さんにとっては実際に私が職場にお伺いしてお仕事をさせていただくより本素材は有用かもしれません。LT変換一発で手描きの背景が完成し、しかもアングルがお気に召さなければいくらでもリテイクを瞬時に受け付けて下書きではなく完成品として提出する。この先私がいくら場数を踏んでもできない芸当です。人件費とクオリティのコスパに優れた本素材を是非お試しください。

【LT変換参考画像】※加筆は一切行ってません

遠・中・近景全てでお使いいただけます。


裏口側の変電設備やエアコン室外機等各種備品もしっかりあります。
ver.2より個別表示に対応しました。

室内のシルエットも3Dになっているのであらゆる角度から見ても破綻しません


【LT変換の設定値について】

本素材の参考画像のLT変換設定値は以下の通りとなります。

※ご自身のLT変換設定値を変更される場合は事前に画像を保存する等して復元可能な状態にしておく事を推奨します。



【タッチ線の太さについて】
・本素材はLT変換時のサイズやアングルによって出力される輪郭線に対してタッチ線が太く出てしまう場合があります。特に壁のレンガ等は太く出ると背景としての違和感に繋がりますので、そういった場合はLT変換で出力されたフォルダ内にあるタッチ線に関わるレイヤー(クリスタ上の表記では輪郭線となっています)を選択し、お好みの細さまで線幅修正を行ってください。

・具体的な方法としては
線幅修正のブラシを最大サイズまで広げ、輪郭線に関わるレイヤーを選択した状態で原稿全体をタッチしてお手軽に修正するのが手っ取り早いかと思います。ただ、レンガ壁のタッチ線は細くしたいけど生垣のタッチ線はそのままがいい等、部分的な変更を加えたい場合はその部分の選択範囲を取った状態で線幅修正を行うとより細かい調整が行えます。選択範囲を取る際はトーンとタッチ線に関わるレイヤーを非表示にして輪郭線のみの状態でクイックマスクで塗りつぶすのがおすすめです。下記画像のような感じです↓


※私が別途公開している「アシの手描き3D用 タッチ線調整」は本素材では線が細くなりすぎるため推奨しません。

【店名ロゴの非表示について】

本素材は初期状態では看板に店名ロゴが入っていますが、マテリアルのプリセットから「店名無し」(無地の状態)に変更できます。


【アシの手描き ファミレス店内について】

私が別途公開中の「アシの手描き ファミレス店内」は本素材の姉妹品となります。よろしければ私の素材一覧からご確認ください。以下参考画像となります(本素材には付属していません。)



【本素材に使われてるテキストのフォントについて】
家具のロゴ等の文字は手書きか
イワタアンチック体Bフォントのみを使用しています。



【アシの手描き3Dシリーズの今後について】

・本素材は「3D素材に漫画的な手描き感を持ち込む」という私のこだわりを多分に詰め込んでいます。今後ともこの方面の研究と制作を重ねてよりクオリティの高い素材を作っていきたいと思いますので、もし本素材をお使いの上気に入っていただけましたら、よろしければ他の方にもおすすめしていただけると幸いです。

・前作「アシの手描き3D ファミレス店内」をお買い上げいただいた皆様、SNS等で広めてくださった皆様にこの場を借りて御礼を申し上げます。皆様のご厚意のおかげで私は漫画的な手描き感のある3D素材作りに意義を見出す事ができました。誠にありがとうございました。

Material マテリアル

  • default material 初期マテリアル
  • No shop 店名無し
  • Air conditioner Outdoor Unit Piping No Shadow エアコン室外機配管 影無し

disposition 配置

  • Full representation 全表示
  • Shop name Kanban 店名看板
  • Signs 立て看板
  • Raw wall 生垣
  • Air conditioner Outdoor Unit set エアコン室外機一式
  • Substation Equipment Set 変電設備一式

Angle アングル

  • Initial angle 初期アングル

Update history

[Ver. 2 Update summary] Correction Point Awning (Window awning) was corrected because there was a problem with the shadow display. There was a lack of object on the entrance side of the store, so we fixed it. Sorry for the inconvenience. Additional elements The display state was added. You can choose from the layout presets for "default material Ver.1", "signs", "Hedges", "air conditioner set-up" and "substation equipment set". ※ When using the "Air conditioner outdoor unit set" from the preset of the material, you can erase unwanted shadows by having to select the air conditioner outdoor unit piping shadow. 【ver.2アップデート概要】
『修正点』
・オーニング(窓の日除け)の影表示に不具合があったため修正しました。
・店舗入口側の一部のオブジェクトに欠けがあったため修正しました。
ご不便をおかけして申し訳有りませんでした。

『追加要素』
・表示状態を追加しました。ver.1の「初期マテリアル」を「全表示」という名称に改め、「店舗看板」・「立て看板」・「生垣」・「エアコン室外機一式」・「変電設備一式」の表示状態をレイアウトのプリセットから選択できます。

※「エアコン室外機一式」を使う際はマテリアルのプリセットから「エアコン室外機配管影無し」を選択していただく事で不要な影を消す事ができます。

Old version

Content ID:1927273

Published : 2 years ago

Last updated : 2 years ago

---ZEN---'s profile Go to profile

フリーで3Dモデラ―と漫画家アシスタントやってます。最近はいかに漫画的手描き感のある3Dモデリングができるかを研究中。完成したら素材として公開したいと思っていますのでよろしくお願いします! 【公開記念価格と値上げについて】 制作した素材は公開時の記念価格以外では値下げを行ってませんのでご了承ください。また、バージョンアップのクオリティ上昇に伴い価格も上昇しますのでフォローしていただき早めに購入していただくとかなりお得になります。