↑ Casual version of the line (creases) is in the formal version of the ankle length and the hem is a long wrinkle is in the set to enter a lot. Also, the design of the side pocket and the back pocket are different.
Lifesize higher than the default drawing dolls, it is the making of legs longer.
↑ The whole picture.
↑ You can move like a drawing doll.
↑ You can read the pose for drawing dolls.
Because there is the part which does not match because of the pose of the original element, I ask for the correction by moving the place where the sank like it.
(Pose such as opening a large leg cloth may grow unnatural)
↑ There is a per-use model, LT conversion example.
↑ I enclose the model of non-movable. When it wants only the pose which stands, and the wrinkle of the hem want to refer, it is fortunate when you can use it.
Below is the recommended configuration for 3D editing.
• Sub tool detail → environment → rendering settings → backface [off]
Apply light source [on]
Display settings for editing [fast]
↑線(クリース)が入っていてアンクル丈のフォーマル版と裾が長めでしわが多めに入るカジュアル版がセットになっています。また、サイドポケットとバックポケットのデザインも異なります。
デフォルトのデッサン人形と比べて等身高め、脚が長めのつくりです。
↑全体像です。
↑デッサン人形と同じ様に動かす事が出来ます。
↑デッサン人形用のポーズを読み込めます。
元が素体用のポーズのため合わない部分もありますので、めり込んでしまう様な箇所は動かして修正をお願い致します。
(大きく脚を開く様なポーズは布が不自然に伸びてしまう場合があります)
↑あたり用モデルではありますが、LT変換例です。
↑非可動のモデルを同封しています。立っているポーズだけが欲しい時や裾のしわを参照したいだけの時などにお使い頂けますと幸いです。
以下、3D編集時の推奨環境設定です。
・サブツール詳細 → 環境 → レンダリング設定 → バックフェースカリング を 【オフ】
・光源の影響を受ける を 【オン】
・編集表示設定 を 【高速】