Blots somewhat fluff (ややケバ滲ませ) ややケバ滲ませ

Content ID:1865308

  • 1,103

Name Street Blur + tool like middle of fingertips .

It is weaker than the default blur and blots as if it were faintly shaggy.

The usage is a little peculiarity, and it is necessary to depict it repeatedly over and over.



(Transcript for translation)

Try to portray it as a zigzag over the color border.
It is recommended to adjust and use the size to the area you want to blur.
It is not very familiar if you try to do in a stroke without overlapping.
It can also be colored and blur to stretch like a fingertips tool.


Stroking the boundary in a parallel direction will only blots a little on the surface.
The opacity level is set to low. The blots strength rises when raised, and the fluff whiff dies.


Figure used around the square

It is portrayed to pull it down in a stroke. You can see that the tip is shaggy.


Because it is the setting of the bleeding wind, the one like blood bleeding to the cloth, too.
(We just adapt the boundary vertically.) )



It is recommended for the redness of the cheek. ↓



Because it is a colorless blur tool unlike the airbrush etc.
If you draw a color that is surrounded by transparent,
It is possible to widen or narrow a range of colors without changing the depiction color.
(※ Sample is by skin layer and cheek layer)



I have become difficult to understand the images rather,
If there is a difference in the depiction + lightness and saturation to adjust the brush size will come out a little bit more fluff....
(I tried to adjust the ↓ I was not so sorry)



名前の通りのぼかし+指先の中間のようなツールです。

デフォルトのぼかしより弱く、微かに毛羽立ったように滲ませられます。

使い方は少しクセがあり、何度も重ねて描写する必要があります。



(翻訳用に書き起こし)

色の境界に対して垂直方向にジグザグに引っ張るようにポンポン重ねて描写してください。
ぼかしたい範囲に合わせてサイズを調整して使用することをおすすめします。
重ねずに一筆でやろうとするとあんまり馴染みません。
色を引きずることも可能で、指先ツールのように伸びるように滲みます。


境界を平行方向に撫でると表面上が少しだけ滲むだけになります。
不鮮明度が低く設定されています。上げると滲む強度が上がりますが、毛羽っぽさは死にます。


↓四角の周囲に使ってみた図

↓一筆で下に引っ張るように描写。先端が毛羽立っているのが分かります。


↓滲み風の設定なので布への血の滲みのようなものも…。
(境界を垂直方向に馴染ませていっただけです。)



頬の赤みなどにおすすめです。↓



エアブラシなどと違って無色のぼかしツールなので、
透明部分に囲まれた色を引っ張るように描写すれば、
描写色を切り替えずに色のある範囲を広げたり狭めたりも可能。
(※作例は肌レイヤーと頬レイヤー別です)



作例がかえって分かりにくくなってしまいましたが、
ブラシサイズを調整して描写+明度や彩度に差があればもう少しケバっぽさが出ます…。
(↓と調整してみたんですがいまいちでしたすみません)



Content ID:1865308

Published : 3 years ago

Last updated : 3 years ago

horitora's profile Go to profile

アップや無料期間を逃したくない方はTwitterのフォローをお願いします■価格は需要や他素材とのバランス等を鑑み、告知無しに変動します。■ブログにおすすめ素材や価格帯によるまとめ、類似素材の比較、3Dデッサン人形の2人ポーズの合わせかた等、クリスタ関係の便利なトピック等色んなお役立ち記事があるので、是非覗いてみてください!(プロフィールページ→ヘッダー右下のアイコンから)