Writing Letter Pen Set (書き文字ペンセット) 書き文字ペンセット

Content ID:1764331

  • 4,746
  • 80 GOLD
  • 400 CLIPPY

It is a pen set for writing characters intended to draw a sound effect with the atmosphere.

Monochrome double-valued for comic manuscripts.
All seven types (plus one bonus) enter.

As you change the pressure, mix the thick place and the thin place, it will be like that.
雰囲気のある効果音を描くことを目的とした書き文字用のペンセットです。

モノクロ二値の漫画原稿用。
全7種(+おまけ1種)入り。

筆圧を変えながら、太い所と細い所を混ぜるとそれらしくなります。

※ Sample image, default brush size, etc., are combined with the resolution 600/finish size A4.
※ Brush tip Image is created in the resolution 1200.

▲ Rough and fat
Because I put up a random irregularity by multiplying a tip image with a paper, a different line is always printed out.
However, as the name suggests, there are also things that unexpected way of doing things like flying out.

※ Depending on the difference of the brush size and resolution, there is a case to become a texture different from the sample. [ About the LATE tips [paper ]]


▲ Violently
The end is BOCOC.
I think that it is generic as a large writing character.


▲ Rough and Thin
Because I put up a random irregularity by multiplying a tip image with a paper, a different line is always printed out.
However, as the name suggests, it is possible to do an unexpected rough way such as how to uninterrupted.

※ Depending on the difference of the brush size and resolution, there is a case to become a texture different from the sample. [ About the late tips[paper 参照 ]]


▲ Kin
I feel hard with a high pitched when pulling out vigorously. Noisy to have or draw.


▲ Sticky
Round cute atmosphere. The strength of pressure is important.


▲ A needle
It is a line of the square system. It is suitable for the angular character.


▲ Marshmallow Brushes
It is a brush system that seems to suit a mellow word.
Dusty messages to customers.




▼ About Paper
The series is built in with the original texture for the tattered feeling.

Because the size of the paper is fixed as long as it does not change by the setting
Brush size and the resolution is too battered and too large,
I think that there is a case that the texture does not come out at all oppositely.

In that case, try adjusting the magnification factor in the paper of the brush settings.
In addition, the atmosphere changes in [texture density].


About noise
[Rough and thick], sometimes too rough noise may be out of the way, if you like to fix or correct the noise.

For those who are rather think,
In the prototype stage, "I went a little too much..." And once retracted [violence] was included as a bonus.


▼ Monochrome and Gray
It is assumed that all brushes are used as it is in a basic monochrome two-value layer,
When you draw a gray layer in layer property, the expression color is made into black and white, and the ink accumulates and the atmosphere is different.
In particular, the difference is [sticky].
Please choose the proper choice.


Point to become it even more. ▼
Dakuten to another layer, more presence is increased.
In addition to Dakuten, it is a tricks that can be used for separated parts such as small "tsu" dots.


※サンプル画像・デフォルトのブラシサイズ等は、解像度600/仕上がりサイズA4で合わせています。
※ブラシ先端画像は解像度1200で作成しています。

▲荒ぶり・太
先端画像と紙質を掛け合わせてランダムなムラを出しているので、常に違う線が出力されます。
ただしその名の通り、飛び出し方など予想外な荒ぶり方をすることもあります。

※ブラシサイズや解像度の違いによっては、サンプルとは違う質感になる場合があります。【後半のTIPS「紙質について」参照


▲ボコカク
端がボコッっとしています。
大きめの書き文字としては汎用的だと思います。


▲荒ぶり・細
先端画像と紙質を掛け合わせてランダムなムラを出しているので、常に違う線が出力されます。
ただしその名の通り、とぎれ方など予想外な荒ぶり方をすることもあります。

※ブラシサイズや解像度の違いによっては、サンプルとは違う質感になる場合があります。【後半のTIPS「紙質について」参照


▲キンキン
勢いよく抜くと高音で硬質な感じに。もったり描くとノイジー。


▲もちもち
丸っこくてかわいい雰囲気。筆圧の強弱が重要です。


▲カクカク
四角系の線です。角張った文字に向いています。


▲まろ筆
まろやかな言葉が似合いそうな毛筆系のブラシです。
お客様へのメッセージっぽかったり。




▼紙質について
【荒ぶり】シリーズにはボロボロ感を出すためのオリジナルのテクスチャが組み込まれています。

設定で変えない限り紙質のサイズは固定なので、
ブラシサイズや解像度が大きいとボロボロになりすぎたり、
逆に質感が全然出ないという場合があるかと思います。

その場合は、ブラシ設定の [紙質] で [拡大率] を調節してみてください。
そのほか [紙質濃度] でも雰囲気が変わります。


▼ノイズについて
【荒ぶり・太】は、たまに荒ぶりすぎてノイズが出ることがありますが、ノイズを生かすか修正するかはお好みで。

むしろもっとボロッボロがいいという方のために、
試作段階で「ちょっとやりすぎた…」と、いったん引っ込めた【荒ぶり・暴】をおまけとして同梱しました。


▼モノクロとグレーについて
どのブラシも基本的にモノクロ二値レイヤーでそのまま使うことを前提としていますが、
グレーレイヤーの [レイヤープロパティ] で [表現色] をモノクロにしたものに描くと、墨溜まりができたり、また違った雰囲気になります。
特に違いを発揮するのは【もちもち】です。
お好みで使い分けてください。


▼より一層それらしくなるポイント
濁点を別レイヤーにして重ねると、より存在感が増します。
濁点のほか、小さい「ツ」の点々など分離したパーツにも使える小技です。


Brush ブラシ

Bonus おまけ

Content ID:1764331

Published : 5 years ago

Last updated : 5 years ago

といつ's profile Go to profile

当方筆圧が強いので、ブラシ系の設定はもしかしたらちょっと硬めかもしれません。適宜カスタムしてください。楽しい創作ライフを。