Shorter auto action collection of sober and convenient (地味に便利な時短オートアクション集) 地味に便利な時短オートアクション集

Content ID:1726486

  • 1,126
  • Free
This material can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

The auto action collection that I made for myself.
I do not know whether it is useful because it is private to the last, but please if good.


◆ Coating Layer
Adds a new layer to the bottom of the selected layer.
At this time, the selected layer becomes "reference layer" and the current layer moves to the new layer.
When the bucket tool settings is refer other layers-reference layer, it puts it smoothly in the bucket coating.



◆ selection Mosaic
If you run it with the selection tool surrounded by any location, it will have a mosaic in the range.
I want to raise the SNS a little sukusho and photos, but there are elements that are not shown, such as passers by and spoilers, when such.
It is recommended to have a layer backup because there is no source data.



◆ For light and dark check
Add a saturation-100 tonal correction layer at the beginning of the layer.
Because the display becomes black and white, it is easier to check the light and shade.



◆ Added two points perspective ruler
Add a layer perspective ruler two points.
The number of clicks is only reduced to 3 → 1, but it shorter sober because it Torieru the tree item selection.
(Does the brains freeze a little while I'm looking at the tree item? )



◆ new layer of the same setting
On top of the selected layer, add a blank layer that follows the transparency and layer property.
If you have layer mask, the layer mask will be copied together. (Mask area will not be reset.)



◆ For line-drawing brush up
The ultimate action for myself. (If you don't need it, please erase it...)
Under the selected layer, copy the layer by lowering the opacity to 7%.
The current layer remains in the foreground with a 100% opacity layer.
It is a style to draw a line drawing by the Eraser tool, but it is convenient because it becomes a standard when I leave the old layer below....
自分用に作ったオートアクション集です。
あくまで私用なのでお役に立つかはわかりませんが、よかったらどうぞ。


◆塗用レイヤー
選択中のレイヤーの「下」に、新規レイヤーを追加します。
この時、選択中だったレイヤーは「参照レイヤー」になり、編集レイヤーは新規レイヤーに移ります。
バケツツールの設定を「他レイヤーを参照 - 参照レイヤー」にしておくとスムーズにバケツ塗へ入れます。



◆選択範囲をモザイク
任意の場所を選択ツールで囲った状態で実行すると、範囲内にモザイクがかかります。
ちょっとスクショや写真をSNSに上げたい、けど通行人やネタバレなど見せられない要素が入っている、そんなときに。
元データは残らないので、レイヤーバックアップをとっておくのがおすすめ。



◆明暗チェック用
レイヤーの先頭に「彩度-100」の色調補正レイヤーを追加します。
表示が白黒になるので明暗のチェックがしやすくなります。



◆2点パース定規追加
2点パース定規レイヤーを追加します。
クリック数が3→1に減るだけですが、ツリー項目選択などを端折れるので地味に時短。
(ツリー項目を眺めてる間ってちょっと脳みそフリーズしません?)



◆同設定の新規レイヤー
選択中のレイヤーの上に、透明度やレイヤープロパティ等を踏襲した白紙のレイヤーを追加します。
レイヤーマスクを施していた場合、レイヤーマスクも一緒にコピーされます。(マスク範囲はリセットされません)



◆線画ブラッシュアップ用
究極の自分用アクション。(不要でしたら消してください…)
選択中のレイヤーの下に、不透明度を7%に下げてレイヤーをコピーします。
編集レイヤーは手前の不透明度100%レイヤーのままです。
消しゴムツールで削るようにして線画を描いていくスタイルなのですが、下に古いレイヤーを残しておくと目安になるので便利なのです…。

Content ID:1726486

Published : 6 years ago

Last updated : 6 years ago

凹(kubo)'s profile Go to profile

絵を描くフリーランス。 自分用素材なので使い勝手が悪いものもあると思いますが、よかったら使ってください。 ダウンロード、いいね、ギフト、いつもありがとうございます!