• Material Data
Monochrome 2-value/600 dpi, main color: black, sub color: White
There is something to use in monochrome 2-value "and" gray setting ".
• We are making assumptions about the use of black (dark) background.
Therefore, sub color: White is the main expression.
• The original picture is 50mm wide and the main line width are explained in each.
• Four control points for weight reduction, almost circle of the balloon.
• Customize brushes and a slightly square balloon.
• Day and Month series (monochrome)
Eclipse
Eclipse
Tsukinowa
Hinowa
Main line width of the original
[Eclipse] 0.5, [eclipse] [Tsukinowa] 1, 【 Hinowa 】 the thinnest Gaikan 1
Sample (on the relationship between brush size and the main line)
* 1: 【 eclipse 】 《 Brush Size: 10 》, Main line 0.1
* 2: 【 eclipse 】 《 Brush Size: 20 》, Main line 0.2
* 3: 【 eclipse 】 《 Brush Size: 10 》, Main line 0.2
Eclipse 【 Eclipse 】 is used in the creation of a balloon line (without groundwork).
* 4: 【 tsukinowa 】 《 Brush Size: 10 》, Main line 0.2
* 5: 【 tsukinowa 】 "No Balloons"
* 6: [Hinowa] "Brush size: 10", the thinnest Gaikan is 0.2
* 7: 【 eclipse 】 "No Balloons"
• Hotarubi Series (gray display)
Hotarubi
Hotarubi (Setting without groundwork)
[Hotarubi-ring/dark]
[Hotarubi-ring/thin]
• About the layer property of the Hotarubi series
Expression color → gray, effect → tone, concentration → use color of image 》
If you change the settings above, it will not display correctly.
Sample (Variations in layer property settings)
* 8: 【 hotarubi 】 《 Brush Size: 20 》 "Number of tone lines: 30, dot settings: Yen 》"
* 9: [Hotarubi] 《 brush Size: 10, no balloon plating →
* 10: [Hotarubi] 《 Brush Size: 40 》 "Number of tone lines: 20, dot Settings: Line"
* 11: [Hotarubi] 《 Brush Size: 40 》 "Number of tone lines: 15, dot Settings: Cross 》"
* 12: [Hotarubi-Ring/Dark] 《 brush Size: 10 》 "Number of tone lines: 70"
* 13: [Hotarubi-Ring/Dark] 《 brush Size: 10 》 "Number of tone lines: 30"
* 14: [Hotarubi-ring/thin] 《 brush Size: 25 》 "Number of tone lines: 70"
You can easily variation deployment by adjusting the properties!
Layer property number of tone lines, dot settings, angle 》
tool property brush size
The impression changes fast when I adjust a numerical value of each.
• Yarn Series (monochrome)
[Yarn-ichi]
【 Yarn-Vol.]
[Yarn-Ginseng]
Main line width of the original
[Yarn-1] 0.1, [yarn-1] 0.2, [yarn-ginseng] 0.3
If you want to draw a large nest, [yarn-1] is recommended.
I think that it is easy to use to draw with brush 50 or more.
The above sample material was drawn in the brush size: 40.
The original brush has six original originals and a random display setting.
It may be a little heavier when drawing.
The joint is below, but I do not know most.
If you really care about it, just move the handle and adjust it.
You can adjust the number to change the length of the yarn and the width of the filling thread.
《 Sub tool detail → brush tip → thickness 》
* 15: Thickness: 100 (initial setting)
* 16: Thickness → Vertical: 200
* 17: Thickness → Horizontal: 200
Sample
The yarn series was made to draw the spider web easily with the background and the decoration.
• If you want to use it in color, layer property!
The easiest and most reliable way to layer color is to specify the color in sub color.
The display color 》 can be used as monochrome or gray.
* 18: [Tsukinowa] 《 layer color, sub color → same brown
* 19: [Hinowa] 《 layer color: Dark green, sub color: Light green
Tsukinowa [Hinowa] is adjusting the overall balance in the "layer color: Black".
It cannot be thinner or transparent.
* 20: [Hotarubi-Ring/Dark] 《 sub color: Pink 》
* 21: [Yarn-Ginseng] "border → Thickness: 0.2, Color: Purple" 《 Sub Color: white 》
As the base of the color pattern
1. Place the color layer on top of the balloon layer
Layer settings → layer below clipping 》
2. Color clipped colored layers
I think that a circle is beautiful, but even a polygon with a gentle curve
I think that it is interesting and usable.
I added a little square balloon to the bonus of Control point 4.
Please try a variety of presets to register the attached brush.
• 素材データ
モノクロ二値・600 dpi 、メインカラー:黒、サブカラー:白
《モノクロ二値で使用》と《グレー設定で使用》するものがあります。
• 黒(濃い)背景での使用を前提に作っています。
そのため《サブカラー:白》が表現のメインです。
• 原画は、50mm 幅、主線の太さはそれぞれに説明があります。
• 軽量化を図るため制御点が 4 つの、ほぼ正円のフキダシです。
• カスタマイズ用にブラシと、やや四角いフキダシも添えています。
• 日と月のシリーズ(モノクロ)
【月蝕】
【日蝕】
【月輪】
【日輪】
原画の主線の太さ
【月蝕】0.5 、【日蝕】【月輪】1、【日輪】一番細い外環 1
サンプル(ブラシサイズと主線の関係について)
* 1:【月蝕】《ブラシサイズ:10》で、主線 0.1
* 2:【月蝕】《ブラシサイズ:20》で、主線 0.2
* 3:【日蝕】《ブラシサイズ:10》で、主線 0.2
【日蝕】【月蝕】は《フキダシ→線を作成(下地なし》で使用します。
* 4:【月輪】《ブラシサイズ:10》で、主線 0.2
* 5:【月輪】《フキダシ→下地なし》
* 6:【日輪】《ブラシサイズ:10》で、一番細い外環が 0.2
* 7:【日蝕】《フキダシ→下地なし》
• 蛍火シリーズ(グレー表示)
【蛍火】
【蛍火】(下地なし設定)
【蛍火-環/濃】
【蛍火-環/薄】
• 蛍火シリーズのレイヤープロパティについて
《表現色→グレー、効果→トーン、濃度→画像の色を使用》
上記の設定を変えると正しく表示されません。
サンプル(レイヤープロパティ設定のバリエーション)
* 8:【蛍火】《ブラシサイズ:20》《トーン線数:30、網の設定:円》
* 9:【蛍火】《ブラシサイズ:10、フキダシ→下地なし》
*10:【蛍火】《ブラシサイズ:40》《トーン線数:20、網の設定:線》
*11:【蛍火】《ブラシサイズ:40》《トーン線数:15、網の設定:クロス》
*12:【蛍火-環/濃】《ブラシサイズ:10》《トーン線数:70》
*13:【蛍火-環/濃】《ブラシサイズ:10》《トーン線数:30》
*14:【蛍火-環/薄】《ブラシサイズ:25》《トーン線数:70》
プロパティの調整で手軽にバリエーション展開が可能!
レイヤープロパティ《トーン線数、網の設定、角度》
ツールプロパティ《ブラシサイズ》
それぞれの数値を調整すると印象がどんどん変わります。
• 糸シリーズ(モノクロ)
【糸-壱】
【糸-弐】
【糸-参】
原画の主線の太さ
【糸-壱】0.1 、【糸-弐】0.2 、【糸-参】0.3
巣を大きく描画したい場合は【糸-壱】がオススメです。
ブラシ 50 以上での描画に使いやすいと思います。
上の素材見本は《ブラシサイズ:40》で描画しました。
元のブラシは原画が 6 種類、ランダム表示の設定です。
描画に際して少し重くなることがあります。
接合部は下にありますが、ほとんどわかりません。
どうしても気になる場合はハンドルを動かして調整してください。
数値を調整してタテ糸の長さやヨコ糸の幅を変えられます。
《サブツール詳細→ブラシ先端→厚さ》
*15:《厚さ:100》(初期設定)
*16:《厚さ→垂直:200》
*17:《厚さ→水平:200》
サンプル
糸シリーズは、背景や装飾でクモの巣を簡単に描けるよう作りました。
• カラーで使う場合は《レイヤープロパティ》で調整を!
《レイヤーカラー、サブカラー》で色を指定する方法が最も簡単で確実です。
《表示色》がモノクロやグレーのままでも使えます。
*18:【月輪】《レイヤーカラー、サブカラー→同じ茶色》
*19:【日輪】《レイヤーカラー:濃い緑色、サブカラー:薄い緑色》
【月輪】【日輪】は全体のバランスを《レイヤーカラー:黒》で調整しています。
これを細くしたり透明にすることはできません。
*20:【蛍火-環/濃】《サブカラー:ピンク》
*21:【糸-参】《フチ→太さ:0.2、色:紫》《サブカラー:白》
カラーパターンのベースとして
1. フキダシレイヤーの上にカラーレイヤーを配置
《レイヤー設定→下のレイヤーでクリッピング》
2. クリッピングしたカラーレイヤーに彩色
円形がキレイだろうとは思いますが、カーブが緩やかな多角形でも
面白く使えると思います。
制御点 4 の、やや四角いフキダシもオマケに添えました。
付属のブラシをプリセット登録して、いろいろお試しください。