These are four types of Japan retro bath tubs made by applying the wooden tub of the previous work. With a springboard as a bonus 前作の木製おけの応用でつくりました日本のレトロな風呂桶4種です。おまけとして踏み台付き
HM Retro Bath (4 types + α)

















I made a bath tub with the geometry node of Blender by applying the wooden cage of the previous work and the previous work.
This time it is an old-style bath tub from Japan. Please use it if you like
Included in the set

From the back left
・Goemon bath (kettle)
・Goemon bath (tub)
・ Small format bath (also known as gun bath)
From left to right
・Springboard
・Drum bath
As with the previous wooden cage, there are more separate parts lids at the stage of reading the material, but for the time being, unnecessary ones are hidden.
1. Goemon bath - kettle
The first thumbnail below shows all parts.
It is a bath kettle made of metal or ceramics. It's also called the Choshu bath.
Burn wood and boil water in the open furnace below.


It is a part configuration like this
The chimney does not have a hole in the mounting part, so it is okay to hide it.

This is what it looks like when you remove the furnace and lid. You can use only the kettle body, feet, and water surface, but in that case, please adjust the position (because the position of the kettle body is aligned with the furnace).

The Goemon bath tub and drum bath, which will be described later, also contain hollowed out slats inside like this.
Those baths are also set at about 65 cm ~ 70 cm from the slatted to the upper edge of the bath tub. Of course object if you don't see it on the screen, you can hide it from the tree.
2. Goemon bath - tub
It is a Goemon bath that uses a tub like a sake barrel or soy sauce barrel.
There is no chimney in this furnace.
If it is better to have a furnace with a chimney, read the previous kettle type and display only the furnace + chimney, and this tub type hide the furnace and align it unnecessarily.

3. Small bath
It may be the type that was often used in the Meiji and Taisho periods, but it is a type of bath with a furnace like a metal stove in the bath tub. It is also called a flash bath
There is also a form in which a furnace is put out of the bath tub and connected with a pipe, but this time I put it inside.

The drain pipe is not perforated, so you can hide it, but if you hide the chimney and furnace opening, the hole will open.

The lid of the furnace burner can be opened by selecting and rotating with the gizmo.

4. Drum bath
It is a little different from a retro bath, but it is a bath that uses a general 200L metal drum.
Cook and boil a fire in the recessed part of the block below.


5. Springboard
Every bath is a little tall to enter normally, so I made a stepping stool.
A wooden stand is dangerous near the fire, so an iron plate is attached to the front. Hide it if you don't need it.
Also, since each row is a separate part, please hide unnecessary stages.


3DLT
Toned state

Untoned and textured line detection lowered

If you don't want extra colors and lines to be picked up because of the texture, we have prepared "All White" for each object material, so please set it to that.

Click the third icon from the right in this bar that appears with the object selected.

Then, the choice of materials will appear like this, so please choose all white (I did not make variations of dark / light colors this time)
We also prepared masks for when you want to adjust the color of each part, all green and all red.
hmレトロ風呂(4種+α)

















前作・前々作の木製おけの応用でBlenderのジオメトリ―ノードで風呂桶を作りました。
今回は日本の古い形式の風呂桶です。よろしければご利用ください
セット内容

左奥から
・五右衛門風呂(釜)
・五右衛門風呂(桶)
・小判風呂(別名:鉄砲風呂)
手前左から
・踏み台
・ドラム缶風呂
前の木製おけ等と同じく素材読み込んだ段階ではもっと別パーツ蓋等ありますがとりあえず不要なものを非表示にしてあります
1・五右衛門風呂-釜
以下最初のサムネイルはすべてのパーツを表示した状態です
金属・または陶器製の風呂釜です。長州風呂とも呼ばれるタイプですね
下のかまどの開いたところで薪を焚いて湯を沸かします


このようなパーツ構成です
煙突は取り付け部に穴をあけてませんので非表示にしても大丈夫です

かまどと蓋を取るとこんな感じです。釜本体と足・水面だけでも一応使えますがその場合は位置調整をして下さい(釜本体の位置をかまどに合わせているので)

後述の五右衛門風呂桶・ドラム缶風呂もですが、このように中にくりぬいたすのこが入っています。
それらの風呂もですがすのこから風呂桶上端までは65㎝~70㎝ほどに設定してあります。もちろん画面に映らない場合はオブジェクトツリーから非表示にしてかまいません。
2・五右衛門風呂-桶
酒樽や醤油樽みたいな桶を利用した五右衛門風呂です。
こちらのかまどには煙突付けていません。
もし煙突があるかまどのほうが良ければ先の釜タイプを読み込んでそちらをかまど+煙突のみ表示し、こちらの桶タイプはかまどは非表示にしてむりやり位置合わせするとかしてください

3・小判風呂
明治大正期によく使われたタイプでしょうか、風呂桶に金属製のストーブみたいなかまどを入れた形式のお風呂です。鉄砲風呂とも呼ばれます
風呂桶の外にかまどを出してパイプでつなぐ形のものもあるのですが、今回は中に入れました

排水管は穴をあけていませんので非表示にしてかまいませんが、煙突とかまど焚き口は非表示にすると穴が開いてしまいます

かまど焚き口の蓋は選択してギズモで回転すると開くことができます

4・ドラム缶風呂
レトロ風呂とは少し違いますが、一般的な200L金属ドラム缶を利用したお風呂です
下のブロックのくぼみ部分の中で火を焚いて沸かします。


5・踏み台
どのお風呂も普通にまたいで入るにはちょっと高さがありますので踏み台も作りました。
火を焚いているそばで木製の台は危ないですので前面には鉄板を付けています。不要なら非表示にしてください。
また1段ずつ別パーツにしていますので不要な段も非表示にしてください


3DLT
トーンついた状態

トーン外してテクスチャ線検出を下げた状態

テクスチャを張っているので余分な色や線が拾われるのが嫌、という場合は、各オブジェクトのマテリアルで「全白」というのを用意してありますのでそれに設定してください。

オブジェクトを選択した状態で出てくるこのバーの、右から3つ目のアイコンをクリックします

するとこのようにマテリアルの選択肢が出てくるので全白を選んでください(今回は濃色・淡色のバリエーションは作っていません)
各パーツを色調整したい時用のマスク、全部緑と全部赤も用意しました
Category 1 カテゴリ1