Trendy processing auto action (流行りの加工オートアクション) 流行りの加工オートアクション

Content ID:2221787

  • 64
  • Free
This material can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

It is a auto action to implement the processing method that is popular on X (formerly Twitter).
I made it for myself, but I will hem it for those who do not know how to do it.

It's not your idea, so if there is a problem, delete it.
X(旧Twitter)で流行っている加工方法を実行するオートアクションです。
自分用に作りましたが、やり方がわからない方向けにお裾分けします。

自身のアイデアではないため、問題があれば削除します。

Make a copy of the finished illustration→ overlay the copy layer with an orange luminance layer and merge → make the layer hard light
The processing is performed.

If the contrast becomes too low, it would be nice to lower the layer opacity or set the layer mode to soft light, overlay, etc.

Left: Before execution
Right: After execution, the generated layer is opacity 80%




There are two versions, but both have the same effect in the end.

"Select a visible layer and execute it" follows the same procedure as when manually machining.
"With two or more layers in the file", select a layer that is in the visible state anywhere and execute it. The processing layer will be generated on top of one of the first selected layers, so if there are layers on top of it as well, change the layer order manually.

"Select the most layer above and execute ver." is a slightly different procedure than when processing manually, but it is a version that only needs to be executed by selecting the most layer above.
If you can't read the Japanese, remember that the one with "ver." or the second one is here.
完成イラストのコピーを作成→コピーのレイヤーにオレンジ色の輝度レイヤーを重ね、結合→そのレイヤーをハードライトにする
という加工を行います。

コントラストが低くなりすぎた場合はレイヤー不透明度を下げたり、レイヤーモードをソフトライトやオーバーレイなどにするといい感じになりました。

左:実行前
右:実行後、生成されたレイヤーを不透明度80%にしたもの




2種類のバージョンがありますが、どちらも最終的に得られる効果は同じです。

「表示状態になっているレイヤーを選択して実行」は、手動で加工を行う時と同じ手順で工程を行います。
ファイル内にレイヤーが2枚以上ある状態で」、どこでもいいので表示状態になっているレイヤーを選択して実行します。最初に選択したレイヤーの1つ上に加工レイヤーが生成されるので、その上にもレイヤーが重なっている場合は手動でレイヤー順序を変更してください。

「一番上のレイヤーを選択して実行ver.」は、手動で加工を行う時とは少し違った手順になりますが、一番上のレイヤーを選択して実行しさえすれば良いバージョンです。
日本語を読めない方は「ver.」と付いている方or2番目の方がこちらだと覚えてください。

Content ID:2221787

Published : 2 hours ago

Last updated : 2 hours ago