Desk set 1 (帳場机セット 1) 帳場机セット 1

Content ID:2218661

  • 3
You can use this material catalog with Clip Studio Paint Ver.1.12.7 and newer. ( Download the latest version here )
This material collection includes materials that can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

It is a set of 6 types of ledger desks.
I think it can be used widely from the Edo period ~ the early Showa period.

There are three basic designs.
Based on 1, 2 has a different pillar design.
3 has a simple design with no decorations and shelves in the foreground.
1~3 There are narrow and wide desks for each of them, and there are 6 types in total.
The width switch is registered in the layout, but you can also change it from the object list.

As a bonus, a drawing doll with a sitting pose is attached.

As a sample set, a layer is added that combines a ledger desk, a ledger lattice, and a drawing doll.
You can use it as it is, but please use it as a size reference with a person.

The ledger grid is distributed free of charge as a separate material.
Download it if necessary.

We hope you will take advantage of it.
帳場机6種類のセットです。
江戸時代~昭和初期くらいまで、幅広くお使いいただけると思います。

基本デザインは3種類。
1を基本に、2は柱のデザインが違っています。
3は手前の飾りと棚がない、シンプルなデザインです。
1~3それぞれに机の横幅が狭いものと広いものがあり、全6種類となります。
横幅の切り替えはレイアウトに登録してありますが、オブジェクトリストからも変更できます。

おまけとして正座ポーズのデッサン人形を付けています。

セット見本として、帳場机、帳場格子、デッサン人形を組み合わせたレイヤーを付けています。
そのままでもご利用いただけますが、人物とのサイズ参考にもご活用ください。

帳場格子を別素材として無料配布しています。
必要に応じてダウンロードしてください。

ご活用いただけましたら幸いです。


Ledger desk 1






Ledger desk 2




Ledger desk 3






drawer

1~3 drawers, desk lids, glove compartment lids, drawer handles can be moved.
There are too many parts, so I don't set it to movable.
Select the object you want to move and adjust it with the manipulator.

The lid of the desk can be pushed upward.
This action is set to be easy to reproduce, so adjust it by moving up and down.
Be careful not to shift it to the side!




This is the lid of the glove compartment.
Hook your finger upwards and remove the lid.
We have set it so that it is easy to reproduce this movement, so please adjust it according to the movement of the character.


The handle of the drawer on the right side of the desk can be moved up and down.
This is also set to make it easy to reproduce this behavior, so please adjust it according to the movement of the character.
Be careful not to shift it to the side!







Desk width comparison ↓

It is a set of two types with different widths.
Switch from object list or layout.








It is an extra sitting pose.
If you switch to a woman, it will float off the floor, so please fix it with the "Install on the floor" icon.
Also, in the case of the rear view, I think that adjusting the legs will make it more like sitting upright.




The object list looks like this:
Since 1 and 2 have the same content, the listing of 2 is omitted.





How to use the register desk set sample

Using sample sets, you can easily create the combinations you need.
Please refer to the following.

* Built-in register grid 2, which is distributed free of charge.




(1) Attach the sample set

Note*Please paste from the icon shown in the image below.
If you drag and drop, the added material will appear out of position.


(2) While keeping the layers of the sample set selected, paste the material you want to change.
Here, we will change the ledger desk 3 to the ledger desk 1.

I pasted the register desk 1 on the layer of the sample set ↓
 



You can't see it from the look, but if you check the object list, you can see that the ledger desk 3 and the ledger desk 1 are in the same layer ↓

(3) Hide the register desk 3 that is no longer needed from the object list.

This completes the set of 1 ledger desk, 2 ledger lattices, and Seiza drawing dolls.


I don't think you can delete unnecessary materials with a sample set.
If you want to use it while delete material, we recommend that you build a basic set by yourself and register the materials.
You should be able to replace the material in the same procedure and use it while doing unnecessary delete material.
Even if you change the camera angle in the middle, if you paste from the icon, the object will appear in the set position.


You can also use this procedure to change the ledger grid.
If you don't need the drawing doll, please hide it or delete it.







Please take advantage of it!





use

帳場机 1






帳場机 2




帳場机 3






引き出し

1~3共通で引き出し、机の蓋、小物入れの蓋、引き出しの取っ手を動かせます。
パーツが多すぎるため、可動設定はしていません。
動かしたいオブジェクトを選択し、マニピュレーターで調整してください。

机の蓋は上に押し開ける仕様です。
この動作を再現しやすいよう設定していますので、上下の動きで調整してください。
横にずらさないようご注意!




小物入れの蓋です。
指を引っ掛けて上に起こし、蓋を外す仕様です。
この動作を再現しやすいように設定していますので、キャラクターの動きに合わせて調整してあげてください。


机右側の引き出しの取っ手は上下に動かせる仕様です。
こちらもこの動作を再現しやすいように設定していますので、キャラクターの動きに合わせて調整してください。
横にずらさないようご注意!







机の横幅 比較↓

横幅違いで2種類ずつセットになっています。
切り替えはオブジェクトリストかレイアウトから行ってください。








おまけの正座ポーズです。
女性に切り替えた場合は床から浮いてしまうため、「床に設置」アイコンで修正してあげてください。
また、後姿の場合は、足も調整してあげるとより正座らしくなると思います。




オブジェクトリストはこのようになっています。
1と2は同じ内容になるため、2の掲載は省略しています。





帳場机セット 使用見本の使い方

使用見本セットを利用して、必要な組み合わせを簡単に作成できるようになっています。
以下を参考にご活用ください。

*無料配布している帳場格子2が組み込まれています。




①見本セットを張り付ける

注*貼り付けはすべて以下の画像で示しているアイコンから行ってください。
   ドラッグ&ドロップだと、追加した素材が所定の位置からずれて出現します


②見本セットのレイヤーを選択したまま、変更したい素材を張り付ける。
  ここでは帳場机3を帳場机1に変更します。

  見本セットのレイヤーに帳場机1を張り付けしました↓
 



見た目ではわかりませんが、オブジェクトリストを確認すると、帳場机3と帳場机1が同じレイヤーに入っていることが確認できます↓

③オブジェクトリストから不要になった帳場机3を非表示にする。

 これで帳場机1、帳場格子2,正座デッサン人形のセットが完成です。


見本セットだと不要な素材が削除できないと思います。
素材を削除しながら使用したい場合は、自分で基本セットを組んで素材登録しておくことをお勧めします。
同じ手順で素材の入れ替えができ、不要な素材を削除しながら使用できるはずです。
途中でカメラアングルを変えた場合でも、アイコンから貼り付けを行えばオブジェクトは設定位置に出現してくれると思います。


この手順を利用して、帳場格子も変更することができます。
デッサン人形が不要な場合は、非表示にするか削除してご利用ください。







ご活用ください!





使用

Account machine 帳場机

bonus おまけ

Sample of use 使用見本

Update history

* There was a mistake in the register desk 2-1, and a corrected version was added.  Older versions with mistakes cannot be deleted, so they remain intact.  "Desk 2 [Modified Version]" is the more correct material.  Please delete the old version after downloading.  We apologize for the inconvenience, but thank you for your cooperation.  I am sorry...! ※帳場机2-1にミスがあり、修正版を追加しました。
 ミスがある旧バージョンも削除できないため、そのまま残っています。
 「帳場机 2 【修正版】」の方が正しい素材です。
 旧バージョンはダウンロード後に削除お願いいたします。
 お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
 ごめんなさい…!

Content ID:2218661

Published : 6 hours ago

Last updated : 5 hours ago

karasuka's profile Go to profile

モノクロ原稿で使用することを前提に製作しています。 見本はすべて解像度600、モノクロでLT変換しています。 3D素材を組み合わせて背景セットを作る方法をTIPSで紹介しています⇒「3D素材を組み合わせて背景セットを作る」。 素材の見本線画の中には未公開の素材が含まれている場合があります。 順次公開予定ですが、説明文の作成が間に合っていないため、アップロード時期は不明です。 ごめんなさい。 お役立ていただけましたら幸いです。