3D 異世界食材 isekai ingredients (3D 異世界食材 isekai ingredients) 3D 異世界食材 isekai ingredients

Content ID:2122513

  • 45
  • 1,000 CLIPPY
This material can be used in Studio Mode. (What is Studio Mode?)

Fantasy ingredients (also for ingredients such as medicines) 3D models. There are ginger-like things that are in the real world, but they just resemble the image. Please use it as something different.

It is made with the aim of creating a "table full of materials" depiction by pasting it as it is, and it is a parent-child relationship with the setting of the origin (base point of rotation and movement) that is not suitable for arranging the arrangement of individual object or intertwining it with the character. Please be careful.

It seems that 3D models created with parent-child relationships cannot be attached to each part of the character model at present. This set consists of object groups with parent-child relationships, so attachments are not available. Thank you for your understanding.

Prices are subject to change without notice. Thank you for your understanding.
ファンタジー用の食材(薬などの材料にも)3Dモデルです。ショウガっぽい物など、現実世界にあるようなものもありますがイメージを似せただけです。違うものとしてお使いください。

そのまま張り付けて「材料でいっぱいのテーブル」描写を作ることを目的として製作しており、個々のオブジェクトの配置をアレンジしたりキャラクターと絡ませての使用には向いていない原点(回転や移動の基点)設定、親子関係となっています。ご注意ください。

親子関係が設定され作成された3Dモデルは現状ではキャラクターモデルの各部位へのアタッチが出来ないようです。このセットは親子関係が設定されたオブジェクト群で構成されているのでアタッチはご利用になれません。ご了承ください。

価格は予告なく変動いたします。ご了承ください。

 Mandragora has been checked for a very similar product with Google Lens, but if there is such a thing, we will responsibly create another model and replace it, so please let us know.  

After loading the model, cut the backface sculling with rendering settings. To prevent erroneous operation, the model immediately after loading is not subject to picking.

When zooming the screen (zooming the original instead of zooming the camera in the 3D layer), stepless zoom with the mouse wheel etc. instead of stepless zoom by dragging,
Gradual zoom using the keyboard is recommended. Stepless zoom by mouse drag has severe lag and cannot be operated as intended.  

Don't forget to save your manuscript before rendering.
If you don't like the rendering result and want to start over, delete the folder of the failed work instead of Ctrl+Z, turn off the "extract line" of the properties of the 3D layer that is hidden and waiting, and then return to the display state and resume the operation.

If you move from hidden to visible while "extract line" is ON, there is a risk that it will be one step closer to freezing.

Rendering environment: PC purchased 4~5 years ago (Processor: Intel® Core(TM) i7-4790 CPU @ 3.60GHz   3.60 GHz, installed RAM: 32.0 GB)

Duration: 2 minutes 27 seconds

Do not use the "falling shadow function" that casts a shadow on the object. I haven't verified it because I'm not using that version, but there are too many object to configure and it probably freezes.

Original size before reduction is A4 (600dpi)

We do not process or adjust lines by hand using pen tools or erasers.
After rendering, the main line (vector) is narrowed by filtering, and the tone layer is changed to a gray display. Changed the tone layer other than the one at the bottom of the tone layer to multiply.

The second of the two lineart layers created by rendering (gray setting) should be hidden accordingly. Most of the explanatory images have the gray line drawings hidden.
 マンドラゴラはGoogleレンズで酷似物がないか一応調べてありますが万が一そういうものがありましたら責任をもって別モデルを作成し差し替えをいたしますのでお知らせ下さい。 

モデルを読み込んだらレンダリング設定でバックフェースカリングを切ってください。誤操作防止として読み込み直後モデルはピック対象になっていません。

画面をズーム(3Dレイヤー内で行うカメラのズームではなく原稿のズーム)する際はドラッグでの無段階ズームでなくマウスホイール等での無段階ズームや
キーボードを使った段階ズームを推奨します。マウスドラッグによる無段階ズームだとラグが酷く狙い通りに操作できません。 

レンダリング前に原稿のセーブは絶対忘れないで下さい。
レンダリング結果が気に入らずやり直す場合はCtrl+Zではなく失敗作のフォルダーを削除して、非表示で待機状態になっている3Dレイヤーのプロパティの「ライン抽出」を切った後表示状態に戻し操作をを再開してください。

「ライン抽出」がONの状態で非表示から表示へ移行させるとフリーズ一歩手前みたいな状態になる危険があります。

レンダリング作業環境:4~5年前に購入したPC(プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i7-4790 CPU @ 3.60GHz   3.60 GHz、実装RAM:32.0 GB)

所要時間:2分27秒

オブジェクトに影がかかる「落ち影機能」は使用しないで下さい。私はそのバージョンを使用していないので検証はしていませんが、構成するオブジェクト数が多すぎておそらくフリーズします。

縮小前の原稿サイズはA4(600dpi)

ペンツールや消しゴムを使った人の手での線の加工、加減はしていません。
レンダリング後に主線(ベクター)をフィルターで線幅を細くし、トーンレイヤーをグレースケール表示へ変更。トーンレイヤーの中で一番下になるもの以外のトーンレイヤーを乗算へ変更。

レンダリングで作成される2つの線画レイヤーのうち2番目(グレー設定)は適宜非表示にして下さい。解説用の画像のほとんどはグレー線画を非表示にしてあります。

material マテリアル

  • default material 初期マテリアル

disposition 配置

  • default layout 初期レイアウト

Content ID:2122513

Published : 6 months ago

Last updated : 6 months ago

義夏's profile Go to profile

Sketchfabで3Dモデルを公開しています。見てくれる人が超少なくて悲惨過ぎなのでちょっと覗きに行って鼻で笑ってくださるとありがたいです。「Sketchfabとか知らんし、そんなサイト行きたくないわ。」という方はyoutubeにもモデルのターンテーブルを投稿してあるのでそちらをどうぞ!!(しつこい)