Just stick it on and write crack tone (貼るだけ・手書きひび割れトーン) 貼るだけ・手書きひび割れトーン

Content ID:1777095

  • 21,452
  • Free

B4 size, 600dpi is the tone of the cracked images of six types. Because it is handwriting, it is an image of the impression which was somewhat rough. It can be used to crack glass, rock, and wall, or to describe psychological. To dramatic scenes such as suspense and horror. B4サイズ、600dpiの6種類のひび割れ画像のトーンです。手書きですので、ややざらついた印象のイメージです。ガラスや岩、壁のヒビのほか、心理描写にも使えます。サスペンスやホラーなど、ドラマチックなシーンに。


Because it takes time to be sober to paint a mirror, a glass, a bullet, etc.
I buried the space just to stick,I tried to make six types of crack cracking pattern.
B4 size, 600dpi, so
It is easy to use for a general comic manuscript size.

Because it is handwriting, it does not suit your liking,
It is a material to choose how to use,
I'm glad Tateba to save time and fill up.


To be able to respond to a variety of patterns,
White is not put in the crack image.
Because the splinter is white and fill in,
It is possible to put it on the solid scene and the crack cracking as it is.



Such as glass and mirror, the crack of the smartphone
This is an image of a common cracking that can be used.


[Example of Use]
Broken Mirror
* Gray is painted to be easy to see.

The left side is a crack tone stuck to the layer.
I made a layer of the crack line drawn in white under the crack tone layer in the middle.

How to make a white layer < crack line >
1. Under the crack tone layer, create a layer for white.
2. Select the crack line, switch to the white layer,
Fill the line part with white.
3. If the layer that drew the crack line in white is shifted a little,
You can feel the three-dimensional feeling and transparency.


The right side of the mirror is slightly
The position of the white is shifted according to it.

To stagger a layer,
Be careful to forget the white protrusion fix.


It is a splinter of a fine glass.
Because fill in white,
Easy to make an image of flying debris.

You can draw a flying debris by copying a layer and adding a little hand, such as shrinking, enlarging, or rotating .





It is an image of bullet.

Please stick it on glass and the wall.
Small bullet are two types of fine type and simple type.


As if something were to be hit and the power was added
The image of the broken glass.


Broken glass and mirrors, such as banging,
Useful for pandemonium or suspense scenes.
It is also recommended to salivate the blood paste.


Cracks that can be used in cracked ground.

I put the sand eyes tone.
Flip and paste the left side has shrunk.



It is a simple cracked image that I drew slightly slightly.
In addition to cracks in mirrors and glass,
It is recommended for a psychological scene.




To the production of the moment when something dramatically breaks, such as a happy home.




割れた鏡やガラス、弾痕などを描くのは地味に時間がかかるので、
貼るだけで空間が埋まる、6種類のヒビ割れパターンを作ってみました。
B4サイズ、600dpiですので、
一般の漫画原稿に使いやすいサイズです。

手書きですので、お好みに合わないなど、
使う方を選ぶ素材ではありますが、
時間短縮や穴埋めのお役にたてばうれしいです。


いろいろなパターンに対応できるように、
ヒビの画像にはホワイトは入れていません。
破片はホワイトで中を塗りつぶしてありますので、
ベタのシーンやヒビ割れの上に、そのまま貼ることができます。



ガラスや鏡、スマホの割れなどに
使える一般的なヒビのイメージです。


【使用例】
割れた鏡
*見えやすいようにグレーを塗っています

・左側はヒビ割れトーンをレイヤーに貼ったままの状態です。
・真ん中はひび割れトーンレイヤーの下に、ホワイトで描いたひび割れ線のレイヤーを作りました。

<ひび割れ線ホワイトレイヤーの作り方>
1.ひび割れトーンレイヤーの下に、ホワイト用のレイヤーを作ります。
2.ひび割れの線を選択、ホワイト用レイヤーに切り替え、
ホワイトで線の部分を塗りつぶします。
3.ホワイトでひび割れ線を描いたレイヤーを少しずらすと、
立体感や透明感が出せます。


右は鏡をやや右向きにして、
それに合わせてホワイトの位置をずらしています。

レイヤーをずらすときは、
ホワイトのはみだしの修正忘れに、ご注意ください。


細かいガラスの破片です。
ホワイトで塗りつぶしているので、
飛び散る破片のイメージが簡単に作れます。

レイヤーをコピーして、縮小や拡大、回転など、少し手を加えることで、飛び散る破片が描けます。





弾痕のイメージです。

ガラスや壁に貼り付けてお使いください。
小さい弾痕は細かいタイプとシンプルなタイプの2種類です。


何かがぶつかるなど、力を加えられて
割れたガラスのイメージです。


叩いて割れたガラスや鏡など、
修羅場やサスペンスなシーンに便利です。
血のりをたらすのもおすすめです。


ひび割れた地面にも使えるヒビです。

砂目トーンを貼りました。
左側はコピペして反転、縮小しています。



ちょっと大きめに描いた、シンプルなひび割れイメージです。
鏡やガラスのひび割れのほか、
心理描写的なシーンにもおすすめです。




幸せな家庭など、ドラマチックに何か壊れる瞬間の演出に。



Content ID:1777095

Published : 4 years ago

Last updated : 4 years ago

クロタ♪'s profile Go to profile

時短系、気軽に画面が埋まる、手書き系素材を無料と有償で作成しています。 使いやすい、楽しい素材を目指しますのでよろしくお願いたします。 気になる部分などがあれば、メッセージでお問合せください。

Other materials by クロタ♪

Popular “Image material” materials

New materials