【 Cubic bezier 】 soda glass (ruffle rim) (【3次ベジェ】ソーダグラス(フリルふち)) 【3次ベジェ】ソーダグラス(フリルふち)

Content ID:1775078

  • 2,228
  • Free

It is a vector image of the glass drawn in the cubic bezier. It can be used in color and monochrome.
Because the control point is as small as possible, I think whether it is easy to deform by the control point.
3次ベジェで描いたグラスのベクター画像です。カラーでもモノクロでも使えます。
制御点をできるだけ少なくしてあるので、制御点による変形がしやすいかと思います。

It is composed of two layers of the edge portion and the rear side portion of the front ■.

It is not connected in the middle because I make one half of ■ and flip right and left.

■ If you connect with the line tool, so that the cubic bezier will be lifted, if you want to connect the line, please connect after deformation.

■, We omit shadows and highlights so that we can match your style.
I think that it is convenient when I use it for the personal material registration of the one that I retouch and customize in my own.


[Layer Composition]

Because edge of the back side has become a different layer, serving easily!

[ Modification Example]

If you move the control points or change the height of the transform tool, please try to be different atmosphere.


■ Gray vector images.

When using the ■ color, change the color to "convert layer" and change the main color to your liking in the object tool.

If you want to tint the color of the ■ line, "rasterize" → "lock transparent pixel" to apply or leave the vector, I think that cuts to paint and create a clipping layer directly above.

■ Overall line width correction is also object tool.

Because the touch (strength) of the ■ anti-aliasing and the line is not attached, please adjust it to the state of the preference by the correct line width and the correct line width tool etc. of the control Point tool.


[Object Tool]




Sample

[History of Renewal]
Published 2020/06/03
2020/06/10 commentary and Usage example page Shing

■手前側部分と、奥のフチ部分の2枚のレイヤーで構成されています。

■片側半分を作って左右反転しているので、真ん中で繋がっていません。

■「線繋ぎツール」で繋いでしまうと3次ベジェが解除されてしまうようなので、線を繋ぎたい場合は変形してから繋いでください。

■みなさんの作風に合わせられるよう、影やハイライトは省いています。
自分なりに加筆・カスタマイズしたものを個人用に素材登録して、それを使い回すと便利だと思います。


【レイヤー構成】

奥側のフチが別レイヤーになって いるので、盛り付けもラクラク!

変形例】

制御点を移動したり、変形ツールで高さなどを変えると、また違った雰囲気になるので試してみてください。


■グレースケールのベクター画像です。

■カラーで使用する時は「レイヤーの変換」で「カラー」に変更し、「オブジェクトツール」で「メインカラー」をお好みに変更してください。

■線の色に濃淡を付けたい場合、「ラスタライズ」→「透明ピクセルをロック」して塗るか、ベクターを残す場合は直上にクリッピングレイヤーを作って塗るのが手っとり早いかと思います。

■全体的な線幅の修正も「オブジェクトツール」で。

■アンチエイリアスや線のタッチ(強弱)はつけていないので、「制御点ツール」の「線幅修正」や「線幅修正ツール」等で、お好みの状態に調整してください。


【オブジェクトツール】




【作例】

【更新履歴】
2020/06/03 公開
2020/06/10 解説・使用例ページ改稿

Content ID:1775078

Published : 5 years ago

Last updated : 5 years ago

ふじみひろ's profile Go to profile