・動物の毛皮を描くためのブラシです。
・基本のブラシと筆圧でブラシ先端の厚さが変わるブラシおよび、それぞれ左右反転したがブラシ含まれています。
【1】使い方動画
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/e5c8277351-1b41-4095-aaf0-6274d82d28.gif)
【2】基本的な使い方
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/1fbe594ec1-7e45-3593-0a63-789c19b42e.png)
1.毛皮ブラシ1
2.毛皮ブラシ2
- 「毛皮ブラシ1」のブラシ先端を左右反転したものです。
3.毛皮ブラシ3
- ブラシ先端の厚さが筆圧で変わります。
4.毛皮ブラシ4
- 「毛皮ブラシ3」のブラシ先端を左右反転したものです。
- ブラシ先端の厚さが筆圧で変わります。
※インクの不透明度が筆圧で変わります。
※合成モードは「乗算」です。
※入り抜きでブラシ濃度が変化します。
【3】実際の使い方
(1)「黒」を選択し、「毛皮ブラシ1」で左から右に描きます。
曲線を描くように描くと一本一本の毛も曲がって描けます。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/989e68d66e-c640-f7bc-a2fc-35788e5eca.png)
(2)項目(1)を繰り返すことで自然な濃淡の毛並みを表現できます。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/5d09802734-e348-0c95-0a96-346eea00ba.png)
(3)「透明色」を選択し、「毛皮ブラシ1」で左から右に描くことで、毛並みの濃淡を薄くできます。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/655bb8b9ee-b044-3e8e-9a83-d722d0bc1a.png)
【4】実際の使い方(形を整える)
(1)消しゴムでざっくり消します。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/500755c516-e245-6fab-c98c-8bc6a7cf47.png)
(2)消しゴムで不要な部分を消します。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/1236ed4dc0-ad44-89a8-63c3-52c97bd96c.png)
(3)「透明色」を選択し、「毛皮ブラシ3」で輪郭をぼかします。
基本的にはこれで十分それらしく見えるかと思います。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/c9a1c5c1b6-4b4e-6797-4027-2c36868f6d.png)
(4)「黒」を選択し、「毛皮ブラシ3」で輪郭を描きます。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/86fdebceac-d64a-15a3-a35d-6dacd7ce94.png)
(5)「透明色」を選択し、「毛皮ブラシ1」で輪郭をなじませます。
ここで止めても十分それらしく見えるかと思います。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/2d420cc2f0-334e-a0af-820d-f405a133d1.png)
(6)「黒」を選択し、「毛皮ブラシ1」で輪郭部分の毛を描き足したり、
「黒」と「透明色」を交互に使用し、何度か重ねて描いたものが以下となります。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/20ded2b590-7b47-6dba-1e84-9aafa79649.png)
【5】実際の使い方(模様を描く)
(1)「黒」を選択し、「毛皮ブラシ3」や「毛皮ブラシ4」で模様を描きます。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/bcdcfff06a-714e-5686-8a5a-8f10d55335.png)
(2)「透明色」を選択し、「毛皮ブラシ3」や「毛皮ブラシ4」で描くことで、薄い(白い)模様も描けます。
※ブラシのデフォルトの合成モードが「乗算」ですので、「白」を選択した場合、何も描けません。
「白」で模様を描きたい場合は、合成モードを「通常」に変更してください。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/9803320725-0b45-0581-ab5b-3c891610ef.png)
【6】実際の使い方(カラーで描く)
(1)カラーでも問題なく使えます。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/f4f54a3dc0-7e44-718d-a1f2-73f204a294.png)
(2)加算(発光)レイヤーを追加し、「白」を選択し、「毛皮ブラシ1」ブラシの合成モードを「通常」に変更して描くことで、光沢のある毛並みを表現できます。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/afa90ee265-2b4a-d5ad-4bf6-494a97a785.png)
(3)ぼかしたり、レイヤーの不透明度を低くすることで自然な光沢を表現できます。
「フィルター」>「ぼかし」>「ぼかし(強)」を適用し、レイヤーの不透明度を「50%」に変更したものが以下となります。
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/91c8e82cc2-884f-678c-0b55-5223d6cd68.png)
【7】作例
![](http://assets.clip-studio.com/ja-jp/description/2148336/img/d6d1040dbf-3740-b89f-7546-d612f443c4.png)
以上
毛皮ブラシ
更新履歴
2025/01/31 新規作成
2025/02/10 有償化