[解説・使用例]
▶︎使い方
曲線や直線、くの字などお好きな形で引く(部分使用・全体使用可)
・長さや大きさの変更→「オブジェクト」
・減らす→線の中間付近にふれる
・増やす→空間にふれる

▶︎2色タイプは「ブラシ先端→ブラシ濃度」や
「レイヤー不透明度」で濃度を変える事ができます
▶︎「異なる種類のツールを使用」しても
最初のツールと全く同じ描画になりますので、移動してもツールを探す手間を省く事ができます


※マークがあるものは特に動作が重いかもしれない物です
(大事なデータを開いている場合などは、安全を確保してお使い下さい)
▶︎円形に空いているものは、図形定規(円)を使うと正確に丸くなりやすいです。
後光や放射円は、トーン用カラー用ほぼ同一です

▶︎使用方法

オブジェクト変更

(※選択範囲内やマスク内の場合、右のマスクではなく
左の集中線レイヤーを押していなければ増やす・減らすが作動しません)

(長さが足りなかった場合は「ツールプロパティ」設定の「長さ」などを変えてみて下さい)

カスタムサブツール作成→出力処理と入力処理変更、にて各々お作りになれますので
必要ないかもしれませんが、面倒な時などどうぞご利用下さい。
無料です
変更場所はASKや公式回答に出ているので、そちらが参考になるかと思います。
カテゴリ1
-
トーン集中線
-
トーン集中線2
-
細トーン集中線
-
ショックトーン集中線
-
シンプルトーン集中線
-
2色フラッシュ1
-
2色フラッシュ2
-
2色フラッシュ3
-
爆風フラッシュ
-
後光棒
-
2色まとめ集中線A
-
2色まとめ集中線B
-
2色流線A
-
2色流線B
-
2色流線C
-
2色流線D
-
2色まとめ(少ない)
-
2色まとめ(多い)
-
ピーン集中線A
-
ピーン集中線B
-
ピーン集中線ポップA
-
ピーン集中線ポップB
-
爆破フラッシュ
-
爆破フラッシュ2
-
細密トーン集中線
-
太め抜きトーン集中線
-
※太めトーン集中線
-
※バラつきトーン集中線
-
※ウニトーン集中線A
-
※ウニトーン集中線B
-
放射円集中線トーンA
-
放射円集中線トーンB
-
神がかり後光トーンA
-
神がかり後光トーンB
-
丸あき後光トーン
-
きゅん集中線A/放射円
-
きゅん集中線B/グラデ放射円
-
きゅん集中線C/放射円
-
きゅん集中線D/放射円