「慶n'sフェバリット」アナログタッチ集中線
/アナログ画材で紙に描いたタッチを活かした高解像度ブラシ
【first-fastペン描きストローク集中線】

【エモい!】や【アクション演出!】の
ストローク集中線シリーズが生まれるきっかけ最初の元祖素材です!
ペン描きの先端素材のサイズが後発シリーズより小さいので
(サイズを変えることもできますが)小コマ向きです!


ペンの向きで角度を変えて置いていくシリーズをセットしたupdateです


角度を変えながらトントンと並べていくタイプで
「間隔」を詰めると描き込み密度も増して
集中線やベタフラが速攻で描けるのですが操作にはちょっと慣れが要ります。
そして集中線ではない個性的な描き込みもできるので
お気軽に使っていただければ嬉しいです
・先端素材はアナログのペンで描いた原画を
スキャンした一片なので1点ものの味わい!
基本的にコマの外に捨てる「入り」部分にも
「抜き」もしくは「ぼかし」の処理を入れてあるので
コマの内部に入っても綺麗に見えます
以下放射線シリーズブラシの設定は同じです
<直線で使いたいとき>
①放射線定規を設定
フィルター生成と違うのは入れたい場所に
描きたい線のブラシを選んで「自分で描く」ところ
入り→抜きの方向で出ますので直感的でOK!
・長い線タイプの先を使って短く入れたいときは
コマの外からストロークして先だけ出すようにします
②中心点を決めたくない場合
・ペン先を置いてShiftキー使い(直線描き)で引いてもOK
<フリーハンドストローク!>
・補正を最大でかけているのでゆっくりでもあまりぶれませんが
!手首回転やひじ固定のカーブストロークで綺麗な曲線になります!
ストローク慣れは要りますがイチオシ!
・微妙にずらして重ねると二カケスピード線に!カッケー!
<抜き←入りの逆ストロークの方が消失ポイントを狙える>
・こちらがお好みの方はブラシの向きを表示しているので
「0」にすると入り抜き方向が逆になります
初期設定に戻すと180度になります
・他の角度では出なくなったりしますのでご注意ください
・小さいコマ向けの短いものと長い線のものをセットしていますが
線の「長さ」「太さ」はブラシサイズで変えることも出来ます
形状は変えないほうが良いですので表示していません
さわって困ったら初期設定に戻してください
・ベクターでも使えるので線をつまんで曲げ加工や移動などが出来ます
(ベクター消去も表示してます)
・元がアナログ原画なので紙とペンのカスレが効いている素材です
2bitではジャギーになって綺麗な線に見えなくなるので
アンチエイリアスの使えるグレー8bit原稿向けです
(ΦωΦ)慶nのアナログ感覚ワークブラシ
一本ずつ描くのはCG的には面倒かもですが
ここぞ!ってとこに一発で描けて微調整しないでいい!
アナログの定規ワークで
中心を固定しないで微妙にひねって描いていくのが好きなので追及
抜きの消失が動く方がアクションのスピード感が増すのです!
ペン描きストローク集中線
ペン描き集中線
更新履歴
放射線定規を使うリボンシリーズに、
ペンの向きで角度を変えて置いていくシリーズをセットしたupdateです
旧バージョン