和風なステンドグラスを作るセットです。いろいろ入っています。他の公開中の素材と組み合わせてもお使い頂けます。
閲覧ありがとうございます。











ステンドグラスシリーズ「和ステンド」をお届けします。
1 塗るだけで何でもステンドグラスにできる「焼き込みブラシ」

このように、ステンドグラスにしたい画像を用意します。
硝子のレイヤーにクリッピングする形で塗り込むと、ステンドグラスの連続模様が
選択したメインカラーで描ける・・・というものです。
硝子っぽい色に塗ったところに黒で重ねていくと
↓

こんな感じでステンドグラス風になります。
・左上~普通の硝子だけのもの
・右上~「はす」
・左下=さくら 左中=ふじ 右下=りんどう

硝子のレイヤーに線を結合した後複製~加算発光70&ガウスぼかしで
より硝子っぽくなります。

更に、光レイヤーだけ色を変更するとまた雰囲気が変わります。
用紙設定でこのようにしているので、サイズを変えたい場合は
サブツール詳細の用紙設定からサイズを変更することができます。
2 色固定の「直線ブラシ」と「枠だけの直線ブラシ」

それぞれ、「はす」「りんどう」は背景色を黒で、「さくら」「ふじ」は背景色を白で
枠だけのものと色つきのものを乗せています。

複製し覆い焼き発光70%で、こんな感じです。

こんな感じで、色味を選ぶと磨り硝子っぽくなったり

背景だけ差し替えています。

いろいろいじると、こういう遊び方もできたりします。
焼き込み用のブラシの背景は、何でも(目の加工用や宝石描写用などで、
塗りやすい素材があると思います)お好きなもので良いのですが
「何も持っていないよ」という方のために、一応少し同梱しています。

同梱のブラシは無番以外は、同系色の濃淡にすると使い易いです。
一見して「いやこんな模様が入っていたら邪魔だよ」と思われるかもしれませんが

複製してレイヤーをスクリーンに指定しました。
光が飛んでいる様子や凸凹した感じになって、ちゃんと馴染みます。
私が塗りやすいように色変更とか先端素材のストローク間隔をいじっていますが
2~4番のブラシは
・インク色の変更のチェックを外して
・ストローク間隔を100にする
ことで、ただの装飾用のブラシにもなります。
色つきは、広範囲に使いたい場合用に画像素材も入れてあります。
西洋風だけでなく、東洋風の場面でも色硝子って綺麗だなーと思うので
楽しんでお使い頂ければ幸いです。
作例は一部未公開も含め自作ブラシで制作しておりますので
よろしければ、是非御覧下さい。
(具体的には板壁と円にした板が未公開素材です)
焼き込み塗り広げブラシ
直線ツール
色変ありのガラス部分塗り込みブラシ
画像素材