アニメ塗りセット

コンテンツID:1685512

  • 21
  • 300 CLIPPY
この素材集はスタジオモードでご利用いただける素材が含まれています。(スタジオモードとは?

アニメ塗りをスマートに行うためのツールセットです。
かなり自己流ですが、慣れるととても速く描画できると思います。

アニメ塗りを楽に確実に行うためのツールセットです。
範囲毎の色をスポイトせずに塗れるので、色選択時のミスや手間を省きます
初めは煩雑に見えるかもしれませんが、仕組みがわかれば作業がとても速くなります。
以下の使い方をよくお読み下さい。
【特徴】
1色で影およびハイライトを塗ることができます。
全体のバランスを見ながら作業を進められます。


1色で塗った影、ハイライトの色を自動的に変換できます。
色を作る時間を大幅に省きます。自動生成される色には乗算、スクリーンなどを使用しておりません。
もちろん、色は後から変更できます。(色味はおおかた作者の趣味に沿って変換されますので……)
→→→


【セット内容】
テンプレート「アニメ塗りセット_layer」……線画、塗りなどのレイヤーセット
アクション「アニメ塗りセット」……影およびハイライトのレイヤー生成と、適当な色指定を行うアクション
テンプレート「アニメ塗りセット_sample」:……上記サンプルおよび以下メイキングに使用したイラストのデータ


【使い方】

1.新規キャンバスにテンプレート「アニメ塗りセット_layer」を読み込みます。
以下のようなレイヤーが読み込まれます。

2.「下描き」フォルダ内のレイヤーに下描きを行います。
このフォルダ、およびフォルダ中に入っているレイヤーの設定や名前などはご自由に変更して下さい。

3.「線画」フォルダ内のレイヤーに線画を描きます。
フォルダ内のレイヤーは適当に変更していただいて問題ありませんが、フォルダの名前は変更しないで下さい。アクションが正常に作動しなくなります。

4.「範囲指定」フォルダ内の塗りつぶしレイヤーを使って塗り分けを行います。
例えば肌色を塗る場合、まず塗りつぶしレイヤーの色をお好きな色に変更します。

色が変更されたら、レイヤーマスクを選択し、「自動選択」や「塗りつぶし」などを使って肌色の範囲を塗りつぶします。

他パーツも同様にして色ごとにレイヤーを作ります。
塗りつぶしレイヤーは適宜フォルダ内で複製して増やしたり、削除したり、名前を変更して下さい。ただしフォルダの名前を変更したり、フォルダ外に塗り分けのレイヤーを作ったりしないで下さい。

8色分のパーツ分けが終わった状態です。それぞれの塗りつぶしレイヤーのレイヤーマスクに注目してください。
べた塗りレイヤーで塗り分けを行うため、スポイトのわずかな誤りなどによる色の取り間違いを防止します。

5.アクション「影範囲指定レイヤー作成」を実行します。
下塗りを行った範囲以外がマスクされたレイヤー「影範囲指定」が自動的に生成されます。このレイヤーの名前は変更しないで下さい。
出来上がったレイヤーにRGB0の黒で影を描いて下さい。黒以外で描画すると後々の操作が正常に行われません。
影の色は自動的に青で表示されます。「レイヤーカラー」の設定を変更すると影の表示色を変えられます。

「範囲指定」レイヤーを非表示にし、「影範囲指定」レイヤーに黒で影を塗った状態です。

6.「範囲指定」レイヤーを表示した状態でアクション「影色変換」を実行します。
「影範囲指定」レイヤーに描画した影の範囲が自動生成された適当な色で塗りつぶされたレイヤー「影」が生成されます。
アクションを実行した直後の状態です。

影を修正する場合は、レイヤーマスクに描画を行って修正して下さい。
影の色を変更する場合は、「範囲指定」フォルダ内のレイヤーから色ごとの選択範囲を作成したのち、「影」レイヤーに「塗りつぶし」や「色調補正」などを施し色を変更して下さい。

影の形や色を修正した状態です。

7.ハイライトを同様にして描画します。
5〜6の行程を、「影範囲指定レイヤー作成」の代わりに「ハイライト範囲指定レイヤー作成」、「影色変換」の代わりに「ハイライト色変換」を実行したうえで描画・修正を行って下さい。

「範囲指定」フォルダを非表示にし、「ハイライト範囲指定」レイヤーにハイライトを描画した状態です。
ハイライトの範囲は自動的にピンクで表示されます。「レイヤーカラー」の設定を変更するとハイライトの表示色を変えられます。

「ハイライト色変換」を実行した状態です。
「ハイライト範囲指定」レイヤーに描画した範囲が自動生成された適当な色で塗りつぶされた「ハイライト」レイヤーが生成されています。

行程6と同様の処理を行い、ハイライトの色を変更した状態です。

7.適当な方法で仕上げて完成です。
「目」フォルダおよび「頬」レイヤーは適当にお使い下さい。ご不要でしたら消していただいても問題ありません。


以上のように、当素材集は色の変更が簡単・可逆的に行えるツールセットとなっております。
レイヤーマスクを使い慣れない方には少し難しいかもしれませんが、この機会にぜひマスターしてみて下さい。

サンプルデータは2042*2738px, 300dpiのキャンバスで作成しました。

カテゴリ1

コンテンツID:1685512

公開日 : 8年前

更新日 : 8年前

姫川たけおさんのプロフィール ...もっと詳しく

絵描き業の傍ら趣味で素材を作っています。 【使用ソフト】CLIP STUDIO PAINT EX、Illustrator CC 【モニター】Cintiq Pro 24 【そのほか】i7プロセッサ、仮想メモリ12GB、Intel Iris 1536 MB Graphics *上記とスペックが異なる場合、色味が違って見えたり、描画が遅延したり、オートアクションが重かったりするかもしれません。

出品中の素材を検索