■Product details
"Yamabakiri Kunihiro" 3D model data
* With a special texture that has already been lit. You can switch between two patterns, one with a light source shining from the front of the sword and one from the back.
* Sword hook is not included. Please note.
* The separately sold material "This work Nagagi + Yamabakiri Kunihiro set" is a great set that includes materials not included in this product. If you don't mind, I would appreciate it if you could consider that as well.
■Product description
This material is a 3D model that reproduces as accurately as possible the famous sword "Yamabakiri Kunihiro, Kyushu Hyuga Sumikoku Hirosaku, Tensho 18th Year Tsukiyoshi Hihei Kencho".
The dimensions of the blade, the layering and original width, the structure of the ridge, the shape of the stem, and the position of the eye nail hole are modeled based on detailed materials.
The fist, including the brim and armor, was also carefully finished in detail.
The power and presence of a famous sword brings a certain persuasive power to the creation of works.
■Sample image
・Table
・Back
Please switch the display and hide of various parts from the object list.
It is also possible to display the blade, hilt and blade, fist, or scythe or forge alone.
* When displaying the back side, it is recommended to switch the material to the one for the back side.
With 3D Object material selected, you can switch between them by clicking the material item from the displayed button.
■Example of use with 3D drawing figure
From the right, it is stored in the scabbard and obi sword, it is pulled out of the scabbard and held, and it is held in a dual-sword style with the separately sold material "Bone Eater Toshiro".
Since Yamabakiri Kunihiro is a sword, it is possible to create an attractive composition by attaching it to the waist with two large and small swords along with the wakizashi.
* The 3D drawing figure is set to 170 cm tall.
■LT conversion sample for manga
・Example of normal line and tone extraction
・ Example of adding bettas, etc.
* Handwritten additions are just a connection between the lines of the hammer and the horizontal hand that were cut off by the extract line. This quality can be achieved by rasterize the 3D image and then superimposing the black-and-white and toning objects.
This material has excellent features for use in creative activities.
・ Pre-textured textures that can be used as they are in CLIP STUDIO burn
・ Precise reproduction of the powerful figure, thinness of layering, balanced gutter, etc. unique to Yamabakiri Kunihiro
・ Polygon structure suitable for extract line, ideal for illustration and manga production
・Texture design that easily responds to tone and solidification
・ The texture contains two patterns of light sources from the front and back sides, expanding the range of expression.
・Since it is produced in actual size, it goes well with 3D drawing figure. The correct ratio by default allows you to draw in balance with the human body.
To all creators who seek realistic and beautiful sword blade expression.
High-quality Japan sword materials will further enhance the world of your work.
Please use it to help you create.
* After automatic LT conversion, the minimum adjustment is made, but anyone can reproduce the same quality regardless of the skill of the creator. For more information on how to use it, we hope you will watch the explanatory video that will be introduced later.
* In the sample image, there is moiré in the tone, but this is because it was reduced for the WEB, and it will be output beautifully if it is an appropriate resolution.
■A famous sword that wears history
"Yamabakiri Kunihiro" is a famous sword struck by Horikawa Kunihiro, a master craftsman who is famous as the founder of the new sword.
Horikawa Kunihiro, who has traveled around the world and produced numerous works, is a copy of Nagao Akinaga's "This Work Nagagi", and it is considered to be an excellent swing in Horikawa Kunihiro's work.
While retaining the characteristics of this work Nagayoshi, which is the main song, the ingenuity of the swordsmith Horikawa Kunihiro can be seen everywhere, and this work shines as a masterpiece that is not just an imitation.
The name comes from the tradition of cutting down the mountain ba.
The film's sleek blades and sharp edges create powerful images in any composition.
Even today, it is carefully preserved and inherited as a work of art that Japan is proud of, and it is truly a swing that shows the depth of Japan sword culture.
Please make use of the famous sword handed down by the country of Japan in your work.
■Reference video
The structure and usage of this material are explained in detail in the video below.
If you are considering purchasing, we hope you will find it helpful after watching.
・Link to reference video
https://youtu.be/txZhmaHQmBg
Link to X
https://x.com/suoSozai
■Others
* If the 3D drawing is heavy, please try the following change settings.
・Change the display settings for editing of the tool property to "Speed".
https://www.clip-studio.com/clip_site/support/faq/detail/svc/52/tid/87549
- Disable "Use multisampling" from the environment settings.
https://www.clip-studio.com/site/gd/csp/manual/userguide/csp_userguide/500_menu/500_menu_file_environment_win_3d.htm
We hope that this material will help you create.
■商品内容
『山姥切国広』3Dモデルデータ
※ライティング済みの専用テクスチャ付き。刀の表面から光源を当てたものと、裏面から当てたものの2パターンを切り替えて使用できます。
※刀掛けは付属しておりません。予めご了承ください。
※別売りの素材『本作長義+山姥切国広セット』は、本商品に含まれていない素材も同梱されたお得なセットとなっております。よろしければ、そちらもご検討いただければ幸いです。
■商品説明
本素材は、歴史に名を刻む名刀『山姥切国広 九州日向住国広作 天正十八年庚刁弐月吉日平顕長』を、可能な限り正確に再現した3Dモデルです。
刀身の寸法、重ねや元幅、棟の構造、茎の形状や目釘穴の位置に至るまで、綿密な資料をもとにモデリング。
鍔(つば)や鎺(はばき)を含む拵も、細部にわたり丁寧に仕上げました。
名刀が持つ迫力と存在感が、作品制作に確かな説得力をもたらします。
■サンプル画像
・表
・裏
オブジェクトリストより各種パーツの表示非表示を切り替えてご利用ください。
刀身、柄と刀身、拵、あるいは鎺や鍔単体での表示も可能となっております。
※裏面を表示する際は、マテリアルを裏面用のものに切り替えることを推奨します。
3Dオブジェクト素材を選択している状態で、表示されているボタンからマテリアルの項目をクリックして切り替えることが可能です。
■3Dデッサン人形との併用例
右から鞘に格納して帯刀した状態、鞘から抜いて手にした状態、別売り素材『骨喰藤四郎』と二刀流で構えた状態になります。
山姥切国広は打刀のため、脇差と併せて大小二本で腰に差すことで、魅力的な構図を作ることが出来ます。
※3Dデッサン人形は、身長170センチメートルに設定しています。
■漫画向けLT変換サンプル
・通常のラインとトーン抽出を行った例
・ベタの追加などを行った例
※手書きでの加筆は、ライン抽出で途切れてしまった鎬と横手の線を繋げただけです。3D画像をラスタライズした後、白黒化、トーン化した物を重ね合わせれば、このクオリティを実現できます。
本素材は、創作活動に活用いただくための優れた特長を備えています。
・CLIP STUDIOでそのまま使用可能な、質感焼き込み済みテクスチャ
・迫力のある姿、重ねの薄さ、バランスのとれた樋など山姥切国広ならではの造形を精密に再現
・ライン抽出に適したポリゴン構造で、イラスト・漫画制作にも最適
・トーン・ベタ化に対応しやすいテクスチャ設計
・テクスチャは表面・裏面からの光源2パターンを収録し、表現の幅を拡張
・実寸で制作されているので、3Dデッサン人形との相性抜群。デフォルトで正しい比率なので、人体とバランスのとれた作画を可能にします
リアルで美しい刀身表現を求めるすべての創作者様へ。
ハイクオリティな日本刀素材が、あなたの作品世界を一段と引き立てます。
ぜひ、創作の一助としてご活用ください。
※自動でLT変換後、最低限の調整をしてありますが、制作者の技量に依らず、誰でも同等のクオリティを再現できます。使用方法については、後ほど紹介する解説動画をご視聴いただければ幸いです。
※サンプル画像ではトーンにモアレが生じていますが、これはWEB用に縮小した為で適切な解像度であれば綺麗に出力されます。
■歴史を纏う名刀
『山姥切国広』は、新刀の祖として名高い名工、堀川国広によって打たれた名刀です。
諸国を放浪して数々の作品を制作してきた堀川国広が、長尾顕長の所持する『本作長義』を写した作品であり、堀川国広の作でも優れた一振りとされています。
本歌である本作長義の特徴を残しながらも、刀工堀川国広の工夫が随所に見られ、単なる模倣ではない名作として輝く本作。
その号は、山姥を切り伏せたという伝承から名付けられました。
本作の流麗な刃文と鋭い切っ先は、どのような構図でも迫力のある画面を作り出します。
現在も、日本が誇る美術品として大切に保存・継承されており、まさに日本刀文化の奥深さを物語る一振りです。
日本という国が伝えてきた名刀を是非作品制作にお役立てください。
■参考動画
本素材の構造や使い方などについて、下記の動画で詳細に解説しております。
ご購入を検討されている方は、ご視聴の上で参考にしていただければ幸いです。
・参考動画へのリンク
https://youtu.be/txZhmaHQmBg
・Xへのリンク
https://x.com/suoSozai
■その他
※3Dの描画が重い場合は、以下の設定変更をお試しください。
・ツールプロパティの編集表示設定を『高速』に変更する。
https://www.clip-studio.com/clip_site/support/faq/detail/svc/52/tid/87549
・環境設定から『マルチサンプリングを使用する』を無効にする。
https://www.clip-studio.com/site/gd/csp/manual/userguide/csp_userguide/500_menu/500_menu_file_environment_win_3d.htm
本素材が皆様の創作の一助となれば幸いです。