You can import it by dragging and dropping it on the editing screen or selecting it from the [3D] tab of the material.
[Image at the time of loading]

[Let any drawing doll have]
Press the magnet mark in the upper right corner and turn on the snap to make it easier to hold in your hand.
It is also possible to expand and contract the material with the circular part that glows orange. Please use it according to the hand of the model.
It is also possible to add code by drawing a line with a pen with the drawing color set to white (or any fringe pen) on a layer with the border color set to black.
[Shader change] * This is an example of use. It is not a required setting.
Open the setting screen from the spanner mark in the menu, select the Environment tab→ press rendering settings.
Changed the rendering method of the lighting column as needed.
Return to the settings screen object turn on Parallel Light 2 from the List tab to change to a brighter shade.
After that, please change the parameters to your choice from the light source tab.
編集画面にドラッグ&ドロップまたは素材[3D]タブから選択して読み込むことができます。
【読み込み時のイメージ】

【任意のデッサン人形に持たせる】
右上の磁石マークを押下しスナップをオンにすると手に持たせやすくなります。
オレンジに光っている円部分で素材の拡縮も可能。モデルの手に合わせてお使いください。
フチ色を黒に設定したレイヤーに描画色を白に設定したペン(もしくは任意の縁どり系ペン)で線を引くことでコードを描き足すことも可能です。
【シェーダー変更】 ※使用例です。必須の設定ではありません。
メニューのスパナマークから設定画面を開き、環境タブを選択→レンダリング設定を押下。
必要に応じて照明欄のレンダリング方式を変更。
設定画面に戻りオブジェクトリストタブから平行光2をオンにするとより明るい陰影の付き方に変わります。
あとは光源タブからお好みのパラメーターに変更するなどしてお使いください。