It is a personal summary of the actions that are often used in monochrome manuscripts.
Quick access and shortcut key registration without taking action
There are some that you can do, but it's a hassle to search here and there and register! It is for those who are.
It is a list in the set ↓

(1)rasterize
(2) Black border, (3) White border
You can add borders to lines and images with border effects.
Change the thickness from layer property to your liking.
For example, you can add a black border to a letter, rasterize it, and then add a white border.
You can easily do it with (1) ~ (3)!

(4) convert brightness to opacity

(5) Line drawing extraction
Please use it when extracting line drawings of 3D materials.
Since it remains the default setting of the extract line, the accuracy may not be very good ...
(6) Two-point perspective perspective
It can produce a two-point fluoroscopy ruler layer.
When I wanted to draw the background, it was always troublesome to put it out from the menu bar or elsewhere ...!
If you want to use one-point perspective or add vanishing point,
Select a ruler on the canvas and right-click to add or delete it.
(7) Delete ruler
It was troublesome to right-click the ruler mark on the layer and erase it, so
After selecting the layer you want to erase the ruler from, you can erase it in one shot with this action.
Since it is a type that combines and delete ruler immediately after creating a frame border,
This is very convenient...!
(8) ・ (9) show tone area, hidden
It is easy to see and very convenient when working with tones!

(10) Merge selected layers (with original data)
Combines multiple selected layers. Because the join data is created in new layer, the original data remains.
* (4) It is used at the time of explanation, so please refer to it.
You can keep the original layer for correction, or if you don't need it, you can delete it separately.
(11) Tone fill (60 lines 10%)
It is an action that can produce a tone layer of 60 lines and 10%.
If you perform an action after specifying a selection, you can fill only the specified range.
It is useful when you want to stir or when you want to quickly tone it out and change the density later.

I would be happy if you could use it according to your preference!
----------------------------------------
Can auto action Series

https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=2001394
layer name palette color Change Actions
モノクロ原稿でよく使うアクションを個人的にまとめたものになります。
アクションにしなくてもそのままクイックアクセスやショートカットキー登録
できるものもありますが、あちこち探したり、登録がめんどう!って方向けです。
セットに入っている一覧です↓

①ラスタライズ
②黒フチ、③白フチ
境界線効果で線や画像にフチをつけることができます。
太さはレイヤープロパティからお好みで変更してください。
例えば、文字に黒フチつけてラスタライズ後、さらに白フチつけたりするのを
①~③でラクにできます!

④輝度を透明度に変換

⑤線画抽出
3D素材を線画抽出する時にどうぞ。
ライン抽出のデフォルト設定のままなので、精度はあまりよくないかもです…。
⑥2点透視パース
2点透視の定規レイヤーを出せます。
背景描きたいときにいつもメニューバーや他から出すのがめんどうだったので…!
1点透視にしたかったり消失点を追加したい場合は、
キャンバス上の定規を選択し、右クリックして追加や削除をしてください。
⑦定規削除
レイヤーの定規マークを右クリックして消すのが手間だったので、
定規を消したいレイヤーを選択後このアクションで一発で消せます。
コマ枠作成後、すぐ結合して定規を削除するタイプなので、
これがすごく便利です…!
⑧・⑨トーン領域表示、非表示
トーン作業時に見やすくて非常に便利です!

⑩選択中レイヤーを結合(元データあり)
複数選択したレイヤーを結合します。結合データは新規レイヤーで作成するので、元のデータは残ったままになります。
※④説明時に使用してますのでご参考に。
元のレイヤーは修正用に残しておいてもいいですし、いらなければ別途削除していただくようになります。
⑪トーン塗りつぶし(60線10%)
60線10%のトーンレイヤーを出せるアクションになっております。
選択範囲を指定後にアクションを実行すれば、指定した範囲のみを塗りつぶすことができます。
らくがきしたいときや、サッとトーン出してあとから濃度など変更したいときに便利です。

お好みに応じて使っていただけたらうれしいです!
----------------------------------------
できるオートアクションシリーズ

https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=2001394
レイヤー名・パレットカラー変更アクション