Graffiti Goalongwith poses (らくがきのおともポーズ改) らくがきのおともポーズ改

Content ID:1830333

  • 700
  • Free

In both of casual graffiti, I use at least my "#らくがきのおとも" series is the fifth.

It is the pose of the same concept as the first bullet, but better posture, I was adjusted to not hang burden on the waist.
気軽ならくがきのおともに、少なくとも自分が使う「 #らくがきのおとも 」シリーズ第5弾です。

第1弾と同じコンセプトのポーズですが、より姿勢よく、腰に負担が掛からないように調整しました。


This CLIP STUDIO and phase Nagashino again to the end of the ditch to the sluggish picture power for starters, the first series of graffiti [pause draw attendant pose] where it was applied, made for the old 3D drawing figure it was turned into something that subtle distortion is difficult to use to stand out. Orz

Therefore, starting from the creation of the fourth "standing pose good posture", it was improved to be easy to use in the meantime further.

How about a casual graffiti?



The center of gravity is more conscious than the first step, it has become a more carefree attitude.


As ever, because it is a pose that can be applied to feel good regardless of body shape and sex, situation I can not think of, anyway when you want to draw a character, conversely want to face the character itself in reverse, want to draw to unify the pose to be aware of the draw, it is also possible to use.



I also tried to compare the first 旧作 of the same concept.

In female figure and male figure of the standard, left is the fifth pose of this time each, the right is the first bullet pose of 旧作.


When I tried to use the first one, "this is necessary to improve (face)" I felt that, if you have a good look at this again, this may pose a far better use.

While making the comparison image, I noticed while the first bullet was floating one foot. (
It is a pleasing if it is thought the trace of growth well, and the same pose is made the same again after many years and it is sure to notice the current immaturity and also feel pleasure surely.



Aside

The image to be inserted when I post it here is create new with the size of "A4", and "file" → "merge layers and export" → "PNG", and the size are specified as 40%.
It is a feeling of size that is easy to use also for the thumbnail image of the material just to display it side by side.

In the case of the A4 size of horizontal, it is just a good feeling when I write it up with "60%".
Once, I created a long and old comparison of four people in one horizontal image that immediately above, but because the angle was too put with the convenience of the camera angle when there are a large number of 3D drawing figure, I settled on the style of two portrait images easy for each to the front.

I might as well use landscape images sometime, so I'll make a note of it here.



伸び悩む画力への足掻きの果てに再びこのクリスタと相まみえ、手始めにらくがきのおともシリーズ第1弾「落描きのお供ポーズ」を適用したところ、旧式3Dデッサン人形用に作られたそれは微妙な歪みが目立つ地味に使いにくいものと化していました。orz

そのため、第4弾「姿勢のいい立ちポーズ」の作成から始め、更にとりあえずで使いやすいように改良しました。

気軽ならくがきのおともにいかがでしょうか。



第一弾よりも重心が意識され、より気楽そうな姿勢になっています。


これまで通り、体型・性別に関わらずいい感じに適用できるポーズなので、シチュエーションは思いつかないけどとにかくキャラクターを描きたい時や、逆にキャラクターそのものとじっくり向き合いたい、描き分けを意識するためポーズを統一して描いてみたい、という場合にも使えそうです。



同じコンセプトの旧作である第1弾との比較もしてみました。

基準の女性体型・男性体型で、それぞれ左が今回の第5弾ポーズ、右が旧作の第1弾ポーズです。


最初に第1弾を使おうとした時は「これは改善の必要がある(真顔)」と感じましたが、改めてよく見ていたら、これはこれで使いどころのあるポーズかもしれませんね。

比較画像を作っている間に、第1弾は片足が浮いちゃってたことに今更ながら気付きました。(
まあ成長の痕跡と思えば微笑ましいですし、何年も経ってからまた同じポーズを作って現在の未熟に気付くというのも確かに楽しみであるような気もします。



【余談】

ここに投稿する時に挿入する画像は「A4」のサイズで新規作成し、「ファイル」→「画像を統合して書き出し」→「png」、サイズを40%に指定して作っています。
並べて表示させるのにちょうどよく、素材のサムネイル画像にも使いやすいサイズ感です。

横長のA4サイズの場合は「60%」で書き出すとちょうどいい感じです。
一度、すぐ上の新旧比較を4人並べた1枚の横長画像で作成しましたが、3Dデッサン人形の人数が多いと カメラアングルの都合で角度が付きすぎてしまうため、それぞれを正面に向けやすい縦長画像2枚というスタイルに落ち着きました。

いつか横長画像も使うかもしれないので、ここにメモしておきます。


Content ID:1830333

Published : 4 years ago

Last updated : 4 years ago

白波オルカ's profile Go to profile

最近やっとお絵描きに精を出せる気がしてきた豆腐メンタルマンです…ww ポケモンをたくさん描けるといいな 擬人化するのも大好きです。 いつか満足のいく漫画を描けるようになるためにはどんな方向の修行も惜しまぬ!!! …なので、サボってるような何もしていないようなふうに見える時もあります。