■24.01.02 12:10
我將工具圖示更改為帶有手繪字體的圖示。
其他部分 (例如工具設置) 保持不變。很抱歉,我們無法遵循螢幕底部寫的通知。
△ 無還原的 JPG
JPG 縮小 -80%
我使用包括噴槍在內的各種東西進行繪畫。
-3 倍速度
特徵
・27瓶裝
・無混色設置
(模糊處理的一種類型除外)
・ 繪製中等尺寸或更大尺寸時,邊界會適度模糊
・對於筆壓較弱的人
・ 「用盡可能少的筆劃」是基本概念
・ 也可用於向量層
(如果你重疊,就很難糾正,而且需要通過切割將其分成不同的層,所以你想修復多少就怎麼修復並不容易! * 海報不熟悉向量圖層,所以如果我弄錯了,很抱歉。
■筆壓
* 投稿人的 CLIP STUDIO 軟體筆壓設置
・ 蠕蟲筆 Tablet 特性 筆感:正常
・額外的 mer 核心
★ 雖然據說是給筆壓弱的人的,但在某種程度上是必要的筆。
我認為是“我平時筆壓較弱→我的手臂和手沒有肌肉力量→我不擅長精確的筆壓控制”(我是),所以整體筆壓變化設置是這樣的,即使粗略的筆壓控制也很容易畫畫。
■使用方法
1. 訣竅是施加壓力使其噴槍,然後輕輕握住筆尖,然後將其直接釋放到頂部。
否則,在低筆壓下,深色細線可能會顯示為雜色。
・ 包含“密度變化”和“記號筆”的 5 種筆
・ “用於AE添加和校正”, “AE吸管和混色&模糊”, “AE最大噴槍”
2. 不耗盡手臂力量的訣竅是在畫線之前將畫筆大小與要畫的線的最大粗細相匹配。
3. 由於需要用一定量的漂亮筆觸繪製,我認為也可以調整穩定值。
◇ 注意:關於釋放筆時往往會殘留的噪音
如上所述,如果在施加鋼筆壓力並完成繪圖后不筆直向上釋放鋼筆,某些工具可能會發出噪音。
AE Maru / AE collapse 很難出來,所以我認為你不必太擔心。
“Fan” 系列往往具有更快的筆觸,因此如果您不小心,很容易出來。
停止 AE 風扇“中的雜訊和繪圖參考
我們建議您徹底檢查每個筆觸是否沒有留下噪音。
我還使用 「start and ending」 作為設置,以減少那些筆觸的混亂。
(= 以後很難根據自己的喜好添加開始和結束設置。 )
★ 當以 「筆壓強度 → 弱 」的動作繪圖時,我認為輸入設置幾乎是必不可少的。
★ 當以 「弱 → 筆壓 」的移動進行繪圖時,您可以刪除輸入設置。 它在分銷材料中是打開的,所以如果您擔心內部會變薄,請將其刪除。
★ “AE Maru” 和 “AE Collapse” 相對難以產生噪音,因此未打開開始和結束設置。 (它已經調整過了,所以如果它出來了,請嘗試打開它。 )
消除噪音
事實上,它消除了附加到頂部的圖像中的相當多的雜色。
我不能說完全沒有不適感,但我認為它幾乎消失了。
噴槍似乎適合校正“AE Maru”的噪點。
請用吸管從漸變階段去除各種顏色。
也許如果是向量圖層,你可以只用 「刪除控制點」 來擦除它(我還沒有嘗試過)
■其他注意事項
* 輸入處理是 「pen」。
* 幾乎所有畫筆都有水平傾斜設置,用於調整畫筆筆尖的放大倍率,但如果您通常使用傾斜繪圖,您可以根據自己的喜好進行更改。
〈主要工具說明〉
AE Maru / AE 摺疊
AE Maru:筆尖是一個正圓圈 * 與上一個版本中的講義相同。
AE 折疊:筆尖傾斜的橢圓機 * 視頻中的相反方向
較弱的鋼筆壓力可減少模糊,而較強的鋼筆壓力可讓您像噴槍一樣繪畫。
■ 可用作噴槍。
簡單地增加畫筆大小並不能使它成為噴槍,但通過施加鋼筆壓力,它會變得像噴槍一樣。 請小心。
■ 僅憑這個就可以在一定程度上繪畫,所以如果你因為捆綁專案很多而感到困惑,我認為暫時嘗試使用這個 + 3 種類型的加法校正系統是個好主意,並逐漸補充你認為缺少的部分用其他工具。
我試圖為每個工具寫一個詳細的解釋,但我卡在了字元限制中。
請嘗試通過實際觸摸來掌握特性。
您可以在一定程度上通過名稱和分類來判斷它是什麼類型的鋼筆或畫筆。
您不必顧名思義使用它。 隨意畫畫。
■ 最低限度的解釋
・ 具有“間隔”專案工具屬性的工具可以通過更改模糊和強度的程度來更改它(偏置系列的一部分,標記)
・ 打開標記開始和結束會改變氣氛,所以請嘗試一下。
・單側模糊“bias”系列比直線更適合弧形運動。 因為筆尖的重心沒有調整。
・ 對於“Thin A”和“In: Medium Thin B”,還建議在施加筆壓後將線向後摺疊(像菱形繪製一樣)。
・ 「拉 ae 扇 」類似於 「薄 A」 和 「in:中薄 B」。,但筆尖是扇形的,因此不適合摺疊。 建議在施加筆壓后沿同一方向拉線。
・ “AE吸管和顏色混合&模糊”與免費畫筆組“AE繪畫模糊刷”中包含的“AE混合顏色模糊”相同。
我希望你覺得它有用。
■24.01.02 12:10
ツールアイコンを手描きレタリングのものに変更させていただきました。
それ以外の部分(ツール設定など)に変更はありません。画面下部に書いていたお知らせの通りにできず申し訳ございません。
△縮小なしjpg
△80%縮小jpg
エアブラシ含めていろいろ使って描いています
△3倍速
特徴
・27本セット
・混色設定なし
(ぼかし用の1種を除く)
・中サイズ以上の描画で境界がほどよくぼやける
・筆圧が弱めの方向け
・「なるべく少ないストロークで描く」が基礎コンセプト
・ベクターレイヤーで使うのもあり
(重ねると修正しにくい&切り取りで別レイヤーに分けるなどの作業が必要になるので、簡単に修正し放題というわけではないです!)※投稿者はベクターレイヤーに詳しくないので、間違っていたら申し訳ないです。
■筆圧について
※投稿者のクリスタソフト筆圧設定
・ワ〇ムペンタブレットプロパティ ペンの感触:普通
・エクストラマー芯
★筆圧弱めの方向けといいつつ、ある程度は要るペンです。
「普段の筆圧が弱い→腕や手の筋力がない→精密な筆圧コントロールが苦手」ということだと思いますので(私はそうです)、全体的に大雑把な筆圧コントロールでも描きやすいような筆圧変化設定になっています。
■使い方のコツ
1.筆圧をかけてエアブラシ状にした後、ペン先を軽くホールドしてから上にまっすぐ離すのがコツです。
そうしないと弱筆圧時の濃い細線がノイズとして出る場合があります。
・「濃度変化」「マーカー」と入っているペン5種
・「ae加筆・修正用」「aeスポイトして混色&ぼかし」「ae極大エアブラシ」
2.ブラシサイズを描きたい線の最大の太さに一致させてから線を引くのが腕の力を消耗しないコツです。
3.ある程度綺麗なストロークで描くことが求められるので、手ブレ補正の値を調整するのもありだと思います。
◇注意:ペンを離す際に残りやすいノイズについて
上記の通り、一部ツールは筆圧をかけて描き終わった後にペンを真上に向かって離さないとノイズが出ることがあります。
ae丸・ae潰などでは出にくいのでそんなに気にしなくても大丈夫だとは思います。
「扇」シリーズはストロークが速くなりがちなので、気を付けないと出やすいです。
▽「止めae扇」でのノイズと描画の参考
ストロークごとにノイズが残っていないかの確認を徹底することをおすすめします。
また、それらの筆致の乱れを軽減するための設定に「入り抜き」を使っています。
(=ご自身の好みで入り抜き設定をあとからつけることはしにくいです。)
★「筆圧強→弱」の動きで描く場合、入り設定はほぼ必須だと思います。
★「筆圧弱→強」の動きで描く場合、入り設定は外していただくことができます。配布素材ではオンになっているので、入り部分が薄くなることが気になる場合は外してください。
★「ae丸」「ae潰」などは比較的ノイズが出にくいので、入り抜き設定はオンになっていません。(調整済みなので、出る場合はオンにしてみてください。)
ノイズを消す
実はトップに貼っている画像に結構あったノイズを消します。
全く違和感がないとは言えませんが、ほぼ消えたと思います。
「ae丸」のノイズの修正にはエアブラシが合っているようです。
グラデーションの段階からいろいろな色をスポイトして上手く消してください。
多分ベクターレイヤーなら「制御点の削除」だけで消せます(試していません)
■その他の細かい注意点
※入力処理は「ペン」になっています
※ほぼ全ブラシにブラシ先端拡大率調整のための水平の傾き設定が入っていますが、普段から傾きを活用して描いている方はお好みで変更していただいて大丈夫です。
〈メインツール解説〉
ae丸・ae潰
ae丸:ペン先が正円 ※前ver.の配布物と同一
ae潰:ペン先が傾いた楕円 ※動画では逆向き
弱めの筆圧だとぼやけが少なくなり、強めの筆圧だとエアブラシのように描けます
■エアブラシとして使えます。
ブラシサイズを大きくするだけではエアブラシにならず、筆圧をかけることでエアブラシ状になります。ご注意ください。
■これだけでもある程度の塗りができますので、同梱物が多くて迷う場合、とりあえずこれ+加筆修正系3種を使い込んでみて、足りないと思った部分を他ツールで少しずつ補っていくのがいいかと思います。
各ツールの詳細解説を書こうとしましたが、文字数制限に引っかかってしまいました。
実際に触って特性を掴んでみてください。
どんなペン・ブラシかは名前やカテゴリ分けである程度分かるようになっています。
名前の通りの使い方をしなくても大丈夫です。ご自由にお描きください。
■最低限の解説
・「間隔」の項目がツールプロパティに出ているツールは変更することでぼやけ具合や濃さを変えられます(偏シリーズの一部、マーカー)
・マーカーの入り抜きをオンにすると雰囲気が変わるので試してみてください。
・片側ぼかし系の「偏」シリーズは直線より弧を描く動きのほうが向いています。ペン先の重心調整がないからです。
・「薄めA」「入り:中 薄めB」は、筆圧をかけた後に線を折り返すのもおすすめです(ダイヤ型のように描画)。
・「引っ張りae扇」は「薄めA」「入り:中 薄めB」と似ていますが、ペン先が扇型なので折り返しに向いていません。筆圧をかけた後に線をそのままの方向に引っ張ることを推奨します。
・「aeスポイトして混色&ぼかし」は無償配布ブラシセット「ae塗りぼかしブラシ」に入っている「ae混色ぼかし」と同一です。
お役に立ちましたら幸いです。