二重枠付塗りつぶし v2.0

コンテンツID:1997488

  • 5,080
  • 無料
この素材はスタジオモードでご利用いただけます。(スタジオモードとは?

二重の枠で囲われた図形を作成

■概要

 選択範囲に基づいて二重の枠で囲われた図形を作成します


 使用例(25%に縮小)

  
  色の違いは使ったアクションの違い

  ↑after ↓before

    
  選択範囲の元となった図形


 結果は新規のラスターレイヤーに描き込まれます


■追加機能 (v1.0→v2.0)

 ・枠だけの描画ができるようになりました
 ・下地を半透明にする表現ができるようになりました


■アクションセットの内容と説明


 □セット内容一覧

   
 
  アクションの数が増えて見づらくなっていますが、機能別にまとめると以下のように並んでいます

  v1.0
   「塗りつぶし」系
  v2.0
   「枠を作成」系
   下地を追加
   境界効果を追加

  ↑これを[px]/[mm]用でさらに倍


 □単位系の違い

  このアクションセットには単位系の違いに合わせて2組のアクションが入っています

  上半分は「px」用で、下半分が「mm」用となっています
  単位の違いの影響を受けないアクションもありますが、両方に入っています
  単純に上側か下側かで区切って大丈夫です

  (よくわからない場合は「px」用の方をご利用ください)


 □下地を塗るか、塗らないか

  v1.0からある下地を塗るタイプの他に、v2.0では下地を塗らないタイプが追加されました

  それぞれ「塗りつぶし」系、「枠を作成」系と呼ぶことにします


  ・「塗りつぶし」系

   下地は不透明色で塗り潰されます
   メイン描画色が枠の色で、サブ描画色が下地の色になります


  ・「枠を作成」系

   下地は作成されません
   枠だけが描画されます
   選択中の描画色が使用されます

   下地は必要なら同封のアクションで別レイヤーに追加できます


 □枠の作成方法

  枠を作成する方法は4種類に分かれています
  以下の条件の違いの組み合わせです

   (条件1) 枠を作るのは内側か、外側か
   (条件2) 角になる部分の処理方法は、丸か角か

  これらが「塗りつぶし」系、「枠を作成」系それぞれにあります


  ・「内側 丸形」

   基本となるアクションです
   範囲の内側に枠を作成します

   これで問題がある場合、ほかのアクションを試してみる、といった流れになると思います

   上のサンプルの黒枠の図形はこの描画方式の結果です


  ・「内側 角形」

   範囲の内側に枠を作成します

   食い込んだような部分で丸みを出さずに角ばった形状になります
   傾きのない長方形が複数組み合わさったような図形に向いています

   上のサンプルの青枠の図形はこの描画方式の結果です


  ・「外側 丸形」

   範囲の外側に枠を作成します
   外縁に丸みが出ます

   複数の図形が組み合わさったような形には「外側」タイプが適していることが多いでしょう

   上のサンプルの赤枠の図形はこの描画方式の結果です


  ・「外側 角形」

   範囲の外側に枠を作成します
   丸みのない枠を形成します

   斜め方向の幅が大きくなるので、独特な雰囲気の仕上がりになることが多いです

   傾きのない長方形が複数組み合わさったような図形に向いています
   (2つ目の「内側 角形」との使い分けについては、必要な範囲がシビアな場合こちらの方が使い勝手が良いかもしれません)


 □オプション

  「枠を作成」系の追加系アクションについて

  ・「半透明な下地を追加 (新規レイヤー)」

   「枠を作成」系では作られなかった下地を後から追加できます
   レイヤーの不透明度を調整して任意の濃さにしてください
   サブ描画色が使用されます


  ・「最外周だけの境界効果を追加 (新規レイヤー)」

   「枠を作成」系では枠の一番外側以外にも[境界効果]で境界線が現れます
   これを外側だけに限定したい、という場合に使用するアクションです
   枠を作ったレイヤーの[境界効果]は手動でオフにしてください


  ※「追加」系は先に「枠を作成」系を実行してから、続けて実行するようにしてください
   見えていませんが、選択範囲を引き継いで処理を続行しています


 □まとめ:実際のアクション

  単位の違いで上下に配置が分かれています
  下地の有無で「塗りつぶし」か「枠を作成」かで名前が分かれています
  枠の形成手法の違いから4種のバリエーションに分かれています

  さらに「枠を作成」系は追加で実行できるオプションが用意されています

  これがセットの全容です


  ※枠を作成した後、[境界効果]を使って細い白色(色固定)の境界線を引いています
   「塗りつぶし」系では最外周に、「枠を作成」系では枠の境界に線が引かれます
   アクションを実行後、Undoを1回実行すると[境界効果]を無効にします

   常にオフにしたい場合、アクションの最後の項目[境界効果使用の変更]の左のチェックをはずして無効にしてください
   または、このコマンドを削除してしまう手もあります


  ※Ctrlキーを押しながらレイヤーのサムネイルをクリックするとレイヤーから選択範囲を作成できます
   常にレイヤーから選択範囲を作成して実行するという使い方をする場合、デフォルトで無効になっているアクションの最初のコマンド[選択範囲を作成]の左側にチェックを入れて有効にすると選択範囲を作る手間を省けます


  ※選択範囲が無い場合や全域が選択されている場合、エラーを発生させる設計です


  「枠を作成」系のアクションは下地を塗りつぶさないのでラスターレイヤーの「グレー(単色:黒)」環境にも対応可能になりました


■枠の太さをカスタマイズしたい場合


 アクションの設定を少し変更してください

 アクション名の左にある[>]をクリックして内容を開いて、[選択範囲を縮小]/[選択範囲を拡張]の項目の左側にある空白のチェックボックスを有効にしてください

  

 この状態にすると設定値を入力するダイアログがアクションの途中で表示されて、プリセットの値から変更できるようになります

 1つのアクション内に3か所、幅を指定できるところがあります


 内側タイプは一番外側からの距離で指定する必要があるので注意してください
 (つまり累計で指定します 例)9-6-3 → 9-15-18)


 外側タイプは単純に幅を指定していきますが、順番は内側のフレーム幅が先になるのでこちらも注意してください


■素材の使い方


 アクションを使用するにはまずアクションセットを登録します

 [オートアクションパレット]の追加ボタンを押してこの素材を登録します
 または[素材パレット]からこの素材を[オートアクションパレット]にD&Dで放り込んでもアクションセットが登録されて利用できるようになります

 後はアクション名をダブルクリックするか、選択して再生ボタンを押すことで実行されます


 よく使うアクションなどをショートカットキーを使って実行することもできます
 割り当ては、[ファイル]→[ショートカットキー設定]を開き、[設定領域]:「オートアクション」の中にあります


旧バージョン

コンテンツID:1997488

公開日 : 2年前

更新日 : 2年前

ほたゆきさんのプロフィール ...もっと詳しく

出品中の素材を検索