
・素材データ
・デュアル形式ブラシ 20 点
・ 1層:タッチ(スタンプタイプ) 2層:主線(リボンタイプ)
・シングル形式ブラシ 04 点
・ タッチ無・主線のみ(姉妹品【Touch & Stroke simple】と共通)
・計 24 点
・原画(ブラシ先端)
・グレー・600 dpi 、メインカラー:黒、サブカラー:白
・サイズ:〜 50 mm、主線:〜 2.6 mm
・主線と描き込み(タッチ)をワンストロークで描ける、
・時短ブラシを目標に作りました。
・描画後もカスタマイズできるので理想の仕上がりを追求できます。
【平面】シリーズ


【 s 】はタッチが細い(およそ半分)です。
壁や床など平たい面の仕上げを想定しています。
【曲面】シリーズ


管やコップなどの曲面、木肌や崖などの風景や自然物の描画を想定しています。
ツールプロパティ

赤:タッチの設定 青:主線の設定
1)《厚さ》《向き》
《厚さ》でタッチの長さ(垂直)や太さ(水平)を変更できます。
《向き》でタッチの描画角度を変更できます。

*姉妹品【Touch & Stroke simple】(ID:1902745)に動画があります。
均一感が出ないように《向き》の初期設定では
《向き影響元設定→ランダム:1 》になっています。

《厚さ》で長く変形してバラつきが気になる場合
《ランダム》のチェックを外せばキレイに伸びます。
【平面】初期設定は《向き影響元設定:なし》

【曲面】初期設定は《向き影響元設定:線の方向》

いずれも使いやすいようにカスタマイズしてください。
2)《左右反転》《上下反転》
描画方向の左右を変更できます。
*【平面】の各タッチと【主線】の《左右反転》は変化しません。

*姉妹品【Touch & Stroke simple】(ID:1902745)に動画があります。
3)《ストローク》
タッチの間隔を変更できます。

*姉妹品【Touch & Stroke simple】(ID:1902745)に動画があります。
主線とハイライト(白)の一体型

【-w2/3】はハイライトをタッチの上に描画します。《適用方法:通常》
【-w4/5】はハイライトをタッチの下に描画します。《適用方法:乗算》
どちらも使いやすいように切り替えできます。
描画後に主線を変更したい場合

必要な【主線】を《サブツール詳細→ブラシ形状→プリセットに登録》し、
《2-ブラシ形状→一覧から選択→ブラシ形状を適用》で変更できます。
【-w4/5】は上書き向き
重ねて描きたい場合、下のタッチを消し(隠し)ながら描画できます。
*筆圧の変化や描画の状況によって消しきれない場合もあります。

【 -w4/5a 】:ハイライト部分あり(主線とタッチが離れている)
【 -w4/5b 】:主線とタッチのみ(主線とタッチが密着している)
*姉妹品【Touch & Stroke simple】(ID:1902745)に動画があります。
画像の配列

描画時にランダムで余白が入るように空白の画像を多く登録しています。
抜いたり移動したりすると線の表情が変化します。
いろいろお試しください。
描画サンプル
a )【平面POP】 b )【平面POPs】

c )【曲面POP】 d )【曲面POPs】
サンプルでは主線を均一にしていますが、実際には筆圧設定をしています。
お好みに調整してください。
コピペで楽々
オブジェクトの制御点を2点まで減らせば、コピペ→変更も簡単です。

*ブラシは姉妹品【Touch & Stroke simple】(ID:1902745)を使用しています。
各々の《厚さ》《向き》《ストローク→間隔》を好みに数値調整すれば、
定規やキャンバスの回転などを使わずに描画できます。
*動画内にチラ出の「「アイコンをカスタマイズした制御点ツール一覧」
*→【制御点アイコン】(ID:1898604)無料

上図のような仕上げを手早く、描画後の変更も可能!
アイデア次第で様々な場面に活用できると思います。
姉妹品【Touch & Stroke simple】(ID:1902745)は一般的な仕上げ向きになっています。
汎用性が高いと思いますので、見ていただけると幸いです☆
平面POPタッチ
曲面POPタッチ
主線