
• 素材データ
• ブラシ 15 点
• →シングル形式 5 種類
• →デュアル形式 10 種類
• 画像 2 点(オマケ)
• 原画:30 〜 50 mm、主線:〜 1.5 mm
ワンストロークでカラフルな五線譜を描きたくて作りました。
メインカラーとサブカラーの設定を使い分けています。
グレーやモノクロでも使えます。
リボン(五線譜)とスタンプ(音符)を組み合わせたブラシです。
極端に曲げても音符が歪むことはありません。
《手ブレ補正》で数値を高く設定すると五線譜も歪みにくくなります。
【音符】
一般的なデザインのシンプルな楽譜が描けます。

設定(ツールプロパティ)
ブラシサイズ
音符と五線譜の大きさを別々に変更できます。
*初期設定は《2-ブラシサイズ→メインのブラシサイズに連動:オン》です。
*個々に変更する場合はオフにしてください。

左:【五線s】 右:【五線m】
配置が異なりますので、ご注意ください。
色の変化
メインカラー:赤(HEX:FF0000) サブカラー:白

上:【音符w無-五線s】(デュアル形式)
上:音符(フチ無)・メインカラー、五線譜・サブカラー
上:デュアル設定をオフにすると五線譜のみを描けます。
中:【音符w有-五線m】(デュアル形式)
中:音符(フチ付)・メインカラー、五線譜・メインカラー
中:音符のフチ・サブカラー
中:デュアル設定をオフにするとフチ付の音符のみを描けます。
下:【音符w無】(シングル形式)
上:音符フチ無・メインカラー
*シングル形式のブラシは、五線譜と組む前提で作りました。
*ト音記号と被らないよう描画開始が少しズレるようになっています。
*ご了承ください。
メインカラーとサブカラーの使い分け
音符はメインカラーを基準に変化します。
【五線s】は五線譜がサブカラーで描画され、
【五線m】は五線譜がメインカラーで描画されます。

色の変化

描画後の変更にも使えます。
五線譜を黒くしたい場合は【五線s】

上:メインカラー・黒 サブカラー・黒
下:メインカラー・赤 サブカラー・黒
【音符】はシンプルに描画できる設定になっています。
【手描き】【恋】【花】【音痴】は、より表現に変化が出るよう、
筆圧や傾き等も設定しています。
音符同士が重なったりもしますが《ストローク→間隔》で調整できます。
以下、基本操作は共通です。
【手描】
音符のデザインが手描きふうになっています。

メインカラー:青(HEX:0000FF) サブカラー:白

上:【手描w無-五線s】(デュアル形式)
中:【手描w有-五線m】(デュアル形式)
下:【手描w無】(シングル形式)
【恋】
音符の符頭(たま)がハートになっています。

メインカラー:ピンク(HEX:FF00FF) サブカラー:白

上:【恋w無-五線s】(デュアル形式)
中:【恋w有-五線m】(デュアル形式)
中:ツヤ(フチと同じサブカラー)が付いています。
下:【恋w無】(シングル形式)
【花】
音符の符頭(たま)が小花になっています。

メインカラー:オレンジ(HEX:FFA500) サブカラー:白

上:【花w無-五線s】(デュアル形式)
上:花の中心は透過になっています。
中:【花w有-五線m】(デュアル形式)
中:花の中心はフチと同じ(サブカラー)です。
下:【花w無】(シングル形式)
【音痴】
調子外れの楽譜が描けます。

メインカラー:紫(HEX:7E4CE5) サブカラー:黒

上:【音痴w無-五線s】(デュアル形式)
中:【音痴w有-五線m】(デュアル形式)
下:【音痴w無】(シングル形式)
無彩色での表現
グレーレイヤー(メインカラー:濃いグレー サブカラー:淡いグレー)

上:【音符w無-五線s】
下:【音痴w有-五線m】
下:音符のフチ(サブカラー)が淡いグレーになります。
モノクロレイヤー(メインカラー:黒 サブカラー:白)

上:【恋w有-五線m】
下:【音痴w有-五線m】
描き始めのト音記号が歪んで気になる場合
《サブツール詳細→ブラシ先端》でト音記号の画像を抜いて五線のみで描き、
オマケに添えたト音記号の画像を配置してください。
*シンプルなト音記号は【乙女の叫び】(ID:1718064)と同じものです。
音符を大きくしても可愛く楽しくなると思います。
設定をどんどんカスタマイズしてください。
画面を音楽でいっぱいにするお手伝いができれば幸いです♪
ブラシ(デュアル)
ブラシ(シングル)
オマケ・画像