一組帶有字元修飾 (pop 類型) 的自動作,可用於標題。
隱藏原始文字圖層或手寫柵格圖層。
這將是 [vol.3]!
【vol.2】 ⇒ 內容ID:2110098
【vol.1】 ⇒ 內容 ID:2052079
タイトルに使えそうな文字装飾(ポップ系)を施すオートアクションのセット。
原本のテキストレイヤー又は手書き用ラスターレイヤーを非表示にして残します。
こちら、【vol.3】になります!
【vol.2】 ⇒ コンテンツID:2110098
【vol.1】 ⇒ コンテンツID:2052079
如何使用YouTube⇒ bit.ly/4jLQ4q4
◼️ 自動作內容 ◼️
(1) A 擠出 / 2 色 紅 白
(1) B 擠壓 / 2 色 暗淡 粉 粉 藍
(1) C 擠出 / 2 色花紋黃藍
(2) 右下邊白粉紅B_擠壓
(2) B 擠出B_右橙黃色
(2) C 擠出B_右上黃 白色
(3) 陰影塊(邊框)
(3) B 影塊 (Fuchita)
(3) C 陰影塊 2 種顏色 黃綠色
(3) D 陰影塊 2 種顏色 橙藍色
(4) A 行邊界偏移(對角線)_ 黃色
(4) B 行邊框偏移(水平)_Green
(4) C 行邊框偏移(垂直)_ 紫色
(1) B 擠壓 / 2 色 暗淡 粉 粉 藍
(1) C 擠出 / 2 色花紋黃藍
(2) 右下邊白粉紅B_擠壓
(2) B 擠出B_右橙黃色
(2) C 擠出B_右上黃 白色
(3) 陰影塊(邊框)
(3) B 影塊 (Fuchita)
(3) C 陰影塊 2 種顏色 黃綠色
(3) D 陰影塊 2 種顏色 橙藍色
(4) A 行邊界偏移(對角線)_ 黃色
(4) B 行邊框偏移(水平)_Green
(4) C 行邊框偏移(垂直)_ 紫色
標牌樣式
(5) 補丁招牌
(6) 招牌(Fuchita)
(6) B 招牌 (fuchi-thin)
(7) 凹痕標識 (fuchita)
(7) b 凹痕標誌(邊框)
Push-katsu 風格
(8) 粉色等級建議角色
(8) B 粉色字母貼片
(9) 粉紅光暗示字元
(9) B 紫光暗示字
(10) A2 雙邊,藍色
(10) B2 重邊、藍細邊
(10) C2 雙邊,藍色帶圓點陰影
(11) A4 厚邊,橙色
(11) B4 重邊、橙色薄邊
(11) C4 重邊橙色,帶星影




* ↑ 使用 B5 尺寸封面建立(彩色 - 350dpi)

■ 如何使用 ■
字體或手寫圖層(顏色為黑色>白色,如果帶邊框)
並執行任何自動作。
並執行任何自動作。

■ 各種調整 ■
根據自己的喜好調整邊緣的顏色和粗細。
▪ 更改文字、陰影和邊框的顏色
▪ 更改邊的厚度
▪ 移動投影的位置
▪ 向顏色添加色調和圖案
▪ 變更漸層型態等...
▪ 更改邊的厚度
▪ 移動投影的位置
▪ 向顏色添加色調和圖案
▪ 變更漸層型態等...

■ 關於 (3) ■
由於 「shadow color」 圖層的蒙版連結斷開,
如果按原樣移動角色,邊界間隙將移動。

如果再次檢查鏈接狀態,
您可以在此表單中移動它。
您可以在此表單中移動它。
就這樣。 我希望你喜歡它 (*^^*)
YouTube使い方紹介 ⇒ bit.ly/4jLQ4q4
◼️ オートアクション内容 ◼️
①a押し出し/2色 赤白
①b押し出し/2色 くすみピンク青
①c押し出し/2色 模様イエローブルー
②a押し出しB_右下 白ピンク
②b押し出しB_右 オレンジイエロー
②c押し出しB_右上 イエローホワイト
③a影ブロック(フチ細)
③b影ブロック(フチ太)
③c影ブロック2色 イエローグリーン
③d影ブロック2色 オレンジブルー
④a連フチずらし(斜)_イエロー
④b連フチずらし(横)_グリーン
④c連フチずらし(縦)_パープル
①b押し出し/2色 くすみピンク青
①c押し出し/2色 模様イエローブルー
②a押し出しB_右下 白ピンク
②b押し出しB_右 オレンジイエロー
②c押し出しB_右上 イエローホワイト
③a影ブロック(フチ細)
③b影ブロック(フチ太)
③c影ブロック2色 イエローグリーン
③d影ブロック2色 オレンジブルー
④a連フチずらし(斜)_イエロー
④b連フチずらし(横)_グリーン
④c連フチずらし(縦)_パープル
看板スタイル
⑤ワッペン看板
⑥a看板(フチ太)
⑥b看板(フチ細)
⑦aへこみロゴ(フチ太)
⑦bへこみロゴ(フチ細)
推し活スタイル
⑧Aピンクグラデ推し文字
⑧Bピンクグラデ推し文字 ワッペン
⑨Aピンクライト推し文字
⑨Bパープルライト推し文字
⑩A2重フチ・青
⑩B2重フチ・青 細
⑩C2重フチ・青 水玉影付き
⑪A4重フチ・オレンジ
⑪B4重フチ・オレンジ 細
⑪C4重フチ・オレンジ 星影付き




※↑B5サイズ表紙(カラ―350dpi)で作成

■ 使い方 ■
フォントまたは手書きレイヤー(色は黒&フチがある場合は白)
を用意し、任意のオートアクションを実行してください。
を用意し、任意のオートアクションを実行してください。

■ 調整いろいろ ■
お好みで色やフチの太さを調整してください。
▪ テキスト・シャドウ・フチの色を変える
▪ フチの太さを変える
▪ ドロップシャドウの位置をずらす
▪ 色にトーンや模様をのせる
▪ グラデーションの種類を変える etc…
▪ フチの太さを変える
▪ ドロップシャドウの位置をずらす
▪ 色にトーンや模様をのせる
▪ グラデーションの種類を変える etc…

■ ③について ■
「影色」レイヤーのマスクリンクが切れている状態なので、
このままで文字を移動すると境界となる隙間部分がずれます。

もう一度リンク状態にチェックを入れると、
この形のまま移動することができます。
この形のまま移動することができます。
以上です。少しでも楽しんでもらえると幸いです(*^^*)