這是考慮到桃山時代周圍的小鈔票氛圍而製作的拔毛式刷子。
我認為它可以用於日本盔甲的軀幹和袖子,但是繩子的穿線方式與頂部和底部的這種形狀不同,因此,如果您在參考實際圖像材料時可以盡可能多地使用它,我將不勝感激。
我們正在努力使其成為原型,因為我們試圖使繪製精美而沒有更多困難的成為可能。



這是當你在實際使用畫筆和添加畫筆的同時粗略地繪製軀幹的上半部分時的樣子。 它有一個習慣,所以請在設計時嘗試使用它。 票頭的亮點也將是子色。 如果您有興趣,請嘗試使用要用於突出顯示的顏色,然後使用選擇工具僅為條紋(扁平字串部分)著色。
桃山期前後の小札の雰囲気を意識して作った毛引威風ブラシです。
日本甲冑の胴や袖に使えるかと思いますが、一番上の段や一番下の段は紐の通し方がこの形とは異なるため、各自で実物の画像資料などを参考にしながらアタリ程度に使っていただけましたら幸いです。
もう少し苦労なくきれいに描けるようにならないか模索中の為、試作にしています。



実際にブラシを使いながら加筆を加えつつ胴の上半分をざっくり描いてみるとこんな感じに。癖があるので工夫しながら使ってみてください。札頭のハイライトもサブカラーの色味になります。気になる方はサブカラーはハイライトに使いたい色にし、後から選択ツールを使って縅毛(平紐の部分)だけ色を付けるなどしてみて下さい。